みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

福間洸太朗/光と影の織り成すファンタジー

2021年02月28日 | ライブ&コンサート
再び、ピアノのリサイタルへ。
先月訪ねたコロナ禍のコンサートに、味をしめてしまい再び、サラマンカホールへ足を運んでしまった。
今回は、一昨年の展覧会の絵が圧巻だった福間洸太朗さんのピアノ。

いいリサイタルだった。
しなやかで繊細、それでいてヴィルトーゾの曲もドンと来い!
福間さんは、スポーツをされてるのかな?同性から見ても、凛々しくて惚れ惚れする。
物腰は穏やかで、とても丁寧で、好青年。そういう人柄が演奏にも表れていた気がする。
余韻、余白をとても大切にされていた。

プログラムもいい。
前半は月光ソナタとショパンから4曲。
聴き馴染のある曲(弾いたことのある曲)が続くと、気持ちが入る。
月光ソナタの疾走する3楽章はもちろん圧巻だったけど(馬鹿なことに、スフォルツァンドで髪の毛が跳ね上がるのを眺めてしまう・・・。)、
闇の1楽章と3楽章に挟まれて、2楽章が、束の間の安らぎと喜びが感じられて、穏やかに輝いていた。
節度があって美しい佇まい。

ショパンのノク5、幻想即興曲、別れの曲、革命は、4楽章の組曲で、何のアナウンスもなかったけど、途中誰も拍手をしなくて、観客のレベルが高いではないか!
変な変化球ではなくて、直球で勝負するショパンだった?

後半はフランスとロシア。
一番好きだったのは、フォーレのノクターンかな。
フォーレの、独特な哀感と温かさが入り混じったオリエンタルな浮遊する感じがいい。演奏は素晴らしく洒脱。溜息が出る。
ラフマニノフのソナタ2番は、あまりなじみがなくて、真ん中辺は、ちょっと眠気が・・・。笑

アンコールの1曲は、ドビュッシーの夢。
ちょうど練習中で、細部まで楽譜が頭に入っていることもあり、福間さんの個性が良く分かった。
前半はとてもしっとり、中盤は意外とサラッと弾かれていた。
もちろんため息が出るくらいに、素敵な夢だった。

武満徹やラフマニノフの良さが分かるようになる日は来るのかな?
こういう景色が心底から素晴らしいと感じられているピアニストの方が羨ましい。

そう言えば、今回は、地元のヤマハ系列の楽器店が主催するコンサートだったので、ピアノはヤマハだった。
ちゃんと、ヤマハのピアノを絶賛されていて、さすが、配慮が行き届いた福間さんだった。笑


開場に15分遅れたけど、今回も左側のいい席。


サラマンカ大学のレリーフもいいんだな。





=====
友人の小学生の生徒さんを見ていると、彼らは夢を広げるために、この演奏を聞いて、
自分のようなおじさんは、夢を諦めるために、この演奏を聞いているのかな?と思ったりもする。

帰って、来週のレッスンの練習をするも、どうも気持ちが入らず、珍しくバイオリンの方が楽しく感じるのだった・・・。

=====
しかし、最大の収穫は、かねてから気になっていたサラマンカホール近くのパティスリーアタッシエ
試してみたら、これは美味しかったこと!
サランマンカホールのマチネの時、楽しみが増えたなあ!


ガトーフレーズ

http://attacher.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の卒展2021@愛知県芸大

2021年02月21日 | 絵・写真・美術館
昨年は、コロナ騒動で行けなかったので、2年ぶり、2回目の鑑賞。
芸術家の卵の皆さんの力作が並んでいて、楽しめた!

個人的に大賞だったのは、



野田里咲子/彩時記-七十二候より-
七十二候(しちじゅうにこう)のそれぞれが、ため息が出るくらい素敵な工芸デザインで表わされていて、なんとういう力作!
力作すぎて、言葉を失った。
どれもが雅で気品のある作品に仕上がっていて、見惚れてしまう。

恥ずかしい話、この作品を見て「七十二候」を初めて知ったのだけど、
でも、知らなくて良かったとも思う。
初めてだった分、この作品の感動が大きかったと思うから。
これだけの作品を作るのに、どれほどの労力がかかったのだろうか???
もっと、もっと時間をかけてみたかったなあ!

七十二候
https://www.nnh.to/yomikata/72kou.html
https://www.benricho.org/koyomi/72kou.html

SLIT BOX

光と影をうまく使った、スリットが浮かび上がるような錯覚を感じる不思議な感覚のする作品
実物を見ると、そんなに錯覚は感じなかったけれど、2次元の写真だと、より錯覚を感じるのだった。
シンプルだけど、発想が光っていた。
記憶光と影を使った空間デザイン・インスタレーション、面白い!
(ノートブック、本になるといいのに!と思ったり)


澤井 桜子 / Motion screen
視覚のゆらぎの印象的な作品。木星や海王星の表面を少し連想してしまった。

そういえば、アプローチがユニークな作品は賞をもらいやすい?
インタビューした相手の体験をベースにして作られた作品や、過疎の町の再生とアートを融合させた作品・・・。

学科によっても、性格が違っていて、真面目な日本画、けっこうなんでもありの油画?笑

今回は、同行してくれる知己にも恵まれて、一層楽しいアート鑑賞だった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ぶ教室~ほむほむ

2021年02月19日 | 雑記
この日のNHK R1の「飛ぶ教室」は、「ほむほむ」こと穂村弘氏をゲストに迎えての短歌の講義だった。
穂村さんの「短歌下さい」から幾つか歌が紹介されて、源一郎さんと小野アナの感想が面白いこと!
個人的に、短歌再開眼かもしれない!

例えば、お二人が推していた、この歌。
「脱がし方 不明な服を着るなって よく言われるよ 私はパズル」
(作者は控え忘れてしまった。ごめんなさい。)
このドキドキするシチュエーションをパズルで結ぶところ、この発想は本当に凄いと思う。
この先ずっと「パズル」を見ると、この歌を思い出しそう。。
女性はパズルになれていいかも・・・。
パズルを解くのが楽しいからと言って、パズルが複雑になりすぎないように、祈ります。

「行ったのか 待てば来るのか バス停で 本当のことは 分からずにいる」
バス停での何気ない日常の一コマが、「本当のこと」で哲学的な深みに転じるようで、良い!
バス停も、何かの象徴。
誰しも、今、バス停にいるのかもしれない。
運命のバスは、過ぎてしまったのか?これからやってくるのか?分からない。

「おばさんが 私を心配しています。頭をなでる男はやめろ」
女性の頭を撫でるのは、失礼!
ふむふむ。
若い頃は、この感覚はなかったと思うけど、今なら分かる。
自分も、歳を重ねて、成長してたみたい。
源一郎さんの「頭撫でられたことあった?」の質問に小野アナが、「あったと思います・・・」と
やや、もじもじして、お茶を濁すように返答してたのが、なんだか、微笑ましかった。
某元オリンピック委員長は、千回生まれ変わっても、この歌は理解できない?

「月光の降る大通り 警官と婦警が 手を繋いで渡る」
ポエジーでエンターテインメントが感じられる、この歌も好きだった。

「スカートをまくって 波の中に立ち 古い言葉で言えば魂」
(穂村弘)
海原の大きな景色と水しぶき、瑞々しい生命力が描かれたこの情景には、太古の昔から魂こそがふさわしい。

何が面白いかは、人それぞれだけど、自分は、広がり、深み、いろいろな解釈・読み方ができる歌がいいな。

吉本隆明 ⇒ 高橋源一郎 ⇒ 穂村弘
新人発掘の系譜も興味深い。

あと、穂村さんの声に触れて、なぜ?「ほむほむ」の愛称で親しまれているのかが、分かった気がする。
若い頃、けっこう「おたく」で鳴らされていたのかな?

とても有意義で興味深い講義だった。★★★★★

https://www4.nhk.or.jp/gentobu/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオの愉しみ~カミュ~あと寝る

2021年02月14日 | 近況
このところ、NHKらじるらじるの聞き逃し配信をよく聴くようになった。
長らく、ラジオでSDカードに録音 ⇒ PCにコピー ⇒ウォークマンにコピーして、手間がかかっていたけれど、スマホ1つで、聴くことができて、これは本当に便利!
(あと、電子レンジでWifiが切れなければ、もっと便利だろうに・・・)
(超、今さら感があるけれど。笑)

カルチャーラジオ 日曜カルチャー 「アルベール・カミュ」の4回
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1940_01
コロナ禍の中、よく話題になるカミュの「ペスト」について(あと異邦人もだけど)、フランス文学で著名な鹿島茂氏の4回の講座。
カミュの生い立ち、時代背景、思想史(サルトルの実存主義とその後に来る構造主義)に照らしてのカミュの立場、異邦人(エトランジェ)との比較、鑑賞のツボなど、とても興味深い。
NHKらしく脱線無しで堅い話だったけど、面白かった。
ただ漫然と原作を読むよりも、これを聞く方が、有意義かもしれない。
ペストは、つまらなくて途中でやめたという友人談もあったけれど、この4回の放送を聞けば、面白くなるのでは?と思ったり・・・。(自分、まだ未読なので語る資格なしだけど)

不条理にどう対処するか? 結局は不条理に立ち向かうかない?

最後の回で語られていた、少子化は「全体意思」の表れで、政府がどんな対策をとっても、その流れは止められないだろうと言う講師の話は、我が意を得たりだった。
(平均寿命の延びがストップしたら、少子化も止まるという説は、そんな気がする。自然はプラスマイナスゼロになるように、うまくできている気がする。)

「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=4000_01
今年になってから、欠かさず聴くようになった。
笑いのセンスがいいな。上質。すごくリラックスできて、愉快。
誰もが、どうしようもないものを持っていて、そこが切なくて、可笑しい。

金曜の「飛ぶ教室」もだけど、すっかり、ラジオを聞くと言う古典的な楽しみに目覚めてしまったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Vnレッスン~吸い付くように!

2021年02月13日 | ヴァイオリン
2月も半ばに差し掛かって、時間の過ぎるのの速いこと・・・。
引き続き、ヘンデルのソナタ4番。この日のレッスンは2楽章にかかりっきりに。

<レッスンメモ>
・弓が弦に吸いつくように
・自然な音の切れ目
 長めの音が連続する箇所、歯切れよく弾きたいからといって、急に弓を止めると、響きが死んでしまう。
 次の音を弾く時、弓を置いて、用意して弾くことで、響きを失わせずに、自然な音の間を作れる。
・1音⇒2音⇒3音、少しずつ音を増やしながらの部分練習
・響きを大切にするために、ゆっくり練習、肘も柔らかくして使う!

このところ、ピアノが楽しくて、どうもバイオリンの練習が手薄になりがち。
バイオリンも、弾き始めれば、楽しいのだけど・・・。
大好きな2楽章は、結局仕上がらず、お蔵入りになってしまうような、嫌な予感。

=====
レッスンの後、近くの里山に寄って、トレーニングがてら歩く。
重心を低くして、足腰に粘りがあって、足裏が地面に吸い付く感触があると、安定して歩けるな!と思う。
バイオリンも山歩きも同じ!
(もちろんピアノも!)

<番外編>
1年ぶりに訪ねた本宮山@犬山は、珍しくハイカーが多くて、やや不思議。
この暖かさのせい???
コロナ禍の中、感染のリスクの少ない山歩きを楽しむ人が増えてきてる???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種で思うこと

2021年02月01日 | 雑記
国家の威信をかけた新型コロナのワクチン接種開始が近づいてきてますね。
専門的なことは、分からないけれど、ただの世惑い事かもしれなけれど、常識的に考えて、思うことを書いておくとしよう。

・妊婦さんは慎重に
個人的には、妊娠している女性は打つべきではないと思う。
新しい前例のない方法で開発されたワクチン、得体の知れない、臨床試験が十分にされていないワクチンだ。
各社のワクチンが開発されてまた十月十日経っていないのでは?
すなわち、妊婦がワクチンを接種した場合の胎児への影響、生まれた後の影響は、不十分なのではないかな?
胎児への薬物の影響は、成人のそれとは、全く違うのだから。
なにか得体の知れない障害を負ってしまうかもしれない。
味覚と嗅覚が麻痺してしまうとか、逆に犬みたいに鋭敏になってしまうとか???(それはないか・・・。)

・出産計画のある若い女性も慎重に
数年のスパンで見た時、どんな副作用が出てくるのか?分からないので、医療関係者でも若い人は、なるべく後回しにした方がいいと思う。
将来、子供を設ける予定のある女性も、後回しすべきではないのかな?

残酷な話だけど、高齢者からワクチンを打つのは、理にかなっている。
タイタニック号の時、だれがボートに乗るか?の話を思い出す。

もちろん、人類の文明の進化ために、我こそは!と言う方は、ワクチンを積極的に打てばいい。
国は責任を取れないだろうから、自己責任で!

でも、何年か後に、ワクチンを打った人が、皆、ゾンビ化したら、どうしよう?思ったりする今日この頃。

それにしても、ニュースを眺めていても、そういう話が、これっぽっちも出てこないのが不思議。
近視眼的な副作用の話しか報道されてない気がする。
ついつい情報統制されているのかな?と勘ぐってしまいたくなる。(NHKだからか!)

日本だけ、ワクチンの承認がなかなか下りないのは、臨床試験の現場で、奮闘されてる、気骨ある、治験の担当者がいるからなんだろうな…。

そもそも、欧米に比べて、罹患する人が二桁少ない日本では、ワクチンの効果に有意な差が出てこないのでは?
新型コロナのウイルスが充満した部屋に治験者を閉じ込めるようなテストは、できないだろうから。
頑張ってワクチンを打ったけれど、結局、日本では効果はなかった!と何年か後に分かって、右往左往してたり?

アジア人種は、欧米に比べて、罹患しにくいのでは?という話もあったっけ。
欧米の会社が開発したワクチンではなく、中国が開発したワクチンの方が、アジア人種には効果があるのかも???

確かな情報がないと、憶測が憶測を生んでしまう・・・。
とりとめのない駄文、読んでもらって、ごめんなさい!
(言論の自由のある日本で良かった。中国だったら、扇動罪で刑務所送りになるかもしれないな・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする