この日は、東大雪のニペソツ山を目指す!
深田久弥が日本百名山を著した後、ニペソツに登り、「ニペソツには申し訳ないことをした。」と言わしめた山。
幻の百名山!
数年前、土砂崩れで通行止めになった十六の沢コースは、調べてみると、復旧の見通しが立たないとのこと。
であれば、長い幌加温泉ルート(往復25キロ、コースタイムも13時間ほどの厳しいコース・・・。)で登るしかない!
でも、久しぶりで慣れない北海道の飛行機山行だし、準備不足だし、果たして無傷で歩けるだろうか?
直前まで逡巡したけれど、決行!
まあ、なんとかなるさ!
朝3時半起床。層雲峡温泉の宿を出て、大雪国道、糠平国道を南下。
幌加登山口の駐車場は20台くらい。これだけ登山者がいたら、熊の心配もなさそうだ!
日の出の頃、5時少し前にスタート!

見晴らし台から、まだ遠いけれど、
調子が良くて、遠くには感じない。

前天狗まで来て、大展望が広がる!
万歳!
石狩岳

トムラウシ

ニペソツ現る

遥か奥は阿寒!

クマネシリ

イワギキョウ?

ウラシマツツジ

トムラウシ

接近

近づいて来た!

やった!到着!
山頂の30分間は、完全貸し切り

糠平湖

日高山脈
幌尻岳、カムイエクウチカウシもはっきりとしない。

十勝連峰
十勝岳の右隣の美瑛岳に、行ってみたい
右端のオプタテシケ(三百名山)にも必ず!

ウラシマツツジの紅葉が見事!
最盛期とのこと!



前天狗からの下りの崩落激しい道が、一番の難所だった。


咲き残り、ウメバチソウ

日没の18時過ぎ、ようやく登山口に戻って来た!
13時間20分、歩きに歩いて、やり遂げた!と言う感じ。
和名倉山のように膝の痛みにも襲われず、足裏のマメも作らず、まずまず余裕を残した感じで下山!
準備不足で、前週も前々週も標高差500メートルのトレーニングしかできていなかったけれど、なんとかなった!
この手強いニペソツを歩き通せたのは、自信に繋がりそう。
自分史上最強の脚力かも?
=====
<番外編>
その後、層雲峡温泉に戻れたのは7時過ぎで、


前もここに寄った気がするけれども、醤油味の久しぶりの上川ラーメン?は懐かしさもあって、とても美味しい!
13時間半、朝も昼も菓子パンだけで歩きに歩いて、3000キロカロリーを消費して、ペコペコだったこともあるけれど。
あと、この3ケ月ほど、体質改善のため、ずっとラーメンを絶っていたこともあるかな。
深田久弥が日本百名山を著した後、ニペソツに登り、「ニペソツには申し訳ないことをした。」と言わしめた山。
幻の百名山!
数年前、土砂崩れで通行止めになった十六の沢コースは、調べてみると、復旧の見通しが立たないとのこと。
であれば、長い幌加温泉ルート(往復25キロ、コースタイムも13時間ほどの厳しいコース・・・。)で登るしかない!
でも、久しぶりで慣れない北海道の飛行機山行だし、準備不足だし、果たして無傷で歩けるだろうか?
直前まで逡巡したけれど、決行!
まあ、なんとかなるさ!
朝3時半起床。層雲峡温泉の宿を出て、大雪国道、糠平国道を南下。
幌加登山口の駐車場は20台くらい。これだけ登山者がいたら、熊の心配もなさそうだ!
日の出の頃、5時少し前にスタート!

見晴らし台から、まだ遠いけれど、
調子が良くて、遠くには感じない。

前天狗まで来て、大展望が広がる!
万歳!
石狩岳

トムラウシ

ニペソツ現る

遥か奥は阿寒!

クマネシリ

イワギキョウ?

ウラシマツツジ

トムラウシ

接近

近づいて来た!

やった!到着!
山頂の30分間は、完全貸し切り

糠平湖

日高山脈
幌尻岳、カムイエクウチカウシもはっきりとしない。

十勝連峰
十勝岳の右隣の美瑛岳に、行ってみたい
右端のオプタテシケ(三百名山)にも必ず!

ウラシマツツジの紅葉が見事!
最盛期とのこと!



前天狗からの下りの崩落激しい道が、一番の難所だった。


咲き残り、ウメバチソウ

日没の18時過ぎ、ようやく登山口に戻って来た!
13時間20分、歩きに歩いて、やり遂げた!と言う感じ。
和名倉山のように膝の痛みにも襲われず、足裏のマメも作らず、まずまず余裕を残した感じで下山!
準備不足で、前週も前々週も標高差500メートルのトレーニングしかできていなかったけれど、なんとかなった!
この手強いニペソツを歩き通せたのは、自信に繋がりそう。
自分史上最強の脚力かも?
=====
<番外編>
その後、層雲峡温泉に戻れたのは7時過ぎで、


前もここに寄った気がするけれども、醤油味の久しぶりの上川ラーメン?は懐かしさもあって、とても美味しい!
13時間半、朝も昼も菓子パンだけで歩きに歩いて、3000キロカロリーを消費して、ペコペコだったこともあるけれど。
あと、この3ケ月ほど、体質改善のため、ずっとラーメンを絶っていたこともあるかな。