養老山
2022年03月28日 | 山
近くて遠かった養老山脈デビュー
行くのが遅くなって、ごめんなさい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/77ba6775ceda3625a26a2d9710978ec1.jpg)
平日の朝、8:30
養老の滝の大きな駐車場は、もちろんガラガラ。無料で停車できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/5b7c35ecbefd6402cf4f5aab7e6f0dc3.jpg)
一応、養老の滝を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/ffed264a2e4e4de48b8a4317f9319975.jpg)
お兄さん、一休みしませんか?
梅花オーレン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/3302bd7349f8e7193d79fd05700a525c.jpg)
日向ぼっこ@三方山
ヒオドシチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/e3d23a201d60f654fbcf2cfbc8430cde.jpg)
稜線は、かなり見晴らし良し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/ab2c7e6a6e8f8d4ad0b18fdfdec7085a.jpg)
となりの笙ヶ岳(しょうがたけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/0af80da7115223bc401c05ec63093780.jpg)
少しだけ、残雪歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/ee66dba4cdb8d68ace164f14d205efde.jpg)
春霞の季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/85fcd85a6e2d6c7821190a0504ab1acf.jpg)
雲の影が濃尾平野を渡ってゆく・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/b7520ed3ab5a89940311c9a8f2de04e5.jpg)
小倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/b9a3cc3ce5cd3144b4911ffc4d34def3.jpg)
養老山山頂では、風が瓢箪をカラコロ揺らしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/f7409545af086a1a5cca58cde9ea1802.jpg)
ごめんなさい! 尻尾を付けてしまいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/f9ab3716d117d60715a5cd5783b7714e.jpg)
谷の向こうは鈴鹿山脈
藤原岳、御池岳かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/caeafc5c1150183676317bff4347fa42.jpg)
東海環状道の建設は着々と進行中
木曽三川の次の4本目の川のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/b11a321bc050381607ffb2eeee5fbbb0.jpg)
鞍部の向こうの霊仙山
このアングル、好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/0eead92868b675059780cc1fff975c44.jpg)
山を下りたら、エンゴサクが迎えてくれた!
88
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/1b5e2b3ef87e36b8ed58f770f6bc08fb.jpg)
カタバミ姉妹も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/c1b6db2c531bb0465c17a81783214b75.jpg)
来週ぐらいには?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/5513ac139e4204adf9cd43f897f3c776.jpg)
お約束の五平餅
もう少し焦げが多いと、もっと美味しいかな?
だんだん欲張りになってきた。笑
4時間半、標高差950メートル。
手軽に歩けて、標高差もあって、いい運動になった。
期待していなかった花も出迎えてくれた!
道はよく整備されていて、山登りと言うよりもハイキング気分で歩ける。
下山後、茶屋で一休み、団子を頬張れるのも、ポイントが高い!
上は展望もいいので、空気の澄んだ日にまた訪ねたい!
=====
翌日から数日、ふくらはぎだけ、かなり手強い筋肉痛に見舞われてしまった。
冬の間、体力が低下していたみたい。
身体、鍛えねば!
行くのが遅くなって、ごめんなさい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/77ba6775ceda3625a26a2d9710978ec1.jpg)
平日の朝、8:30
養老の滝の大きな駐車場は、もちろんガラガラ。無料で停車できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/5b7c35ecbefd6402cf4f5aab7e6f0dc3.jpg)
一応、養老の滝を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/ffed264a2e4e4de48b8a4317f9319975.jpg)
お兄さん、一休みしませんか?
梅花オーレン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/3302bd7349f8e7193d79fd05700a525c.jpg)
日向ぼっこ@三方山
ヒオドシチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/e3d23a201d60f654fbcf2cfbc8430cde.jpg)
稜線は、かなり見晴らし良し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/ab2c7e6a6e8f8d4ad0b18fdfdec7085a.jpg)
となりの笙ヶ岳(しょうがたけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/0af80da7115223bc401c05ec63093780.jpg)
少しだけ、残雪歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/ee66dba4cdb8d68ace164f14d205efde.jpg)
春霞の季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/85fcd85a6e2d6c7821190a0504ab1acf.jpg)
雲の影が濃尾平野を渡ってゆく・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/b7520ed3ab5a89940311c9a8f2de04e5.jpg)
小倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/b9a3cc3ce5cd3144b4911ffc4d34def3.jpg)
養老山山頂では、風が瓢箪をカラコロ揺らしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/f7409545af086a1a5cca58cde9ea1802.jpg)
ごめんなさい! 尻尾を付けてしまいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/f9ab3716d117d60715a5cd5783b7714e.jpg)
谷の向こうは鈴鹿山脈
藤原岳、御池岳かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/caeafc5c1150183676317bff4347fa42.jpg)
東海環状道の建設は着々と進行中
木曽三川の次の4本目の川のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/b11a321bc050381607ffb2eeee5fbbb0.jpg)
鞍部の向こうの霊仙山
このアングル、好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/0eead92868b675059780cc1fff975c44.jpg)
山を下りたら、エンゴサクが迎えてくれた!
88
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/1b5e2b3ef87e36b8ed58f770f6bc08fb.jpg)
カタバミ姉妹も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/c1b6db2c531bb0465c17a81783214b75.jpg)
来週ぐらいには?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/5513ac139e4204adf9cd43f897f3c776.jpg)
お約束の五平餅
もう少し焦げが多いと、もっと美味しいかな?
だんだん欲張りになってきた。笑
4時間半、標高差950メートル。
手軽に歩けて、標高差もあって、いい運動になった。
期待していなかった花も出迎えてくれた!
道はよく整備されていて、山登りと言うよりもハイキング気分で歩ける。
下山後、茶屋で一休み、団子を頬張れるのも、ポイントが高い!
上は展望もいいので、空気の澄んだ日にまた訪ねたい!
=====
翌日から数日、ふくらはぎだけ、かなり手強い筋肉痛に見舞われてしまった。
冬の間、体力が低下していたみたい。
身体、鍛えねば!