七面山
2019年04月29日 | 山
翌日は曇天の予報。
こういう日のために取っておいた身延の七面山へ。
七面山は標高2000メートル弱、二百名山の一座。日蓮宗の信仰の山ですね。
標高差が1500メートルもあり、苦手な階段が整備されている情報もあって、今まで、足が向かったけど、いつまでも逃げているわけにもいかず、令和を迎えるあたって、凛とした気持ちになれる気もして、決行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/5b1f315ea66645258a6b2211fdef918c.jpg)
登山口、羽衣の赤い橋。
新緑に映えるなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/a6c2d721b2f3e5ddcb5612acf3bafea2.jpg)
ひたすら、こんなような道を4時間近く登る。
山道としては面白くないけれど・・・、とてもいい道なので、すれ違いで待たなくてもいい。
恐れていた階段は、それほどでもなく、一安心だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/044c225edd0729d3e49eda68068ce1c7.jpg)
あと、ヤマブキも咲いていたなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/7dd95168eb11375eaa8397f386675f07.jpg)
途中、今風の白装束、5人組?の若者に遭遇。
遠くからだと、白いマッシュルームが生えているみたいだった。
そう言えば、お坊さん、うちわ太鼓を豪快に叩いて「南無妙法蓮華経」と大声で唱えながら登ってくるお坊さんにも遭遇。
皆さん、気持ちよく、挨拶されてたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/8b94bb2027ccd3a4e374cb81247618e5.jpg)
だんだんガスも出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/539d838ae983588cdb7369bb8d4b35fc.jpg)
登りつめて、敬慎院。
不敬なことに、ある動物の顔に見えてしまった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/35bdf04e2c7c2151bc4ddffc211516c8.jpg)
敬慎院から先が、本当の登山道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/058649b078da32e6c927f7b293dfa1fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/ca1aac1001c8916c0d54971fc163db99.jpg)
裏返った危は、梵字のように見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/ecebf8e67b07bc800a143de83ef50993.jpg)
山頂は樹林帯の中で展望なし。みぞれ混じりの強風で、すぐ退散する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/e1e2c3cc42e465b2e85778a38095d34e.jpg)
前日までの寒波で雪が降ったのだなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/aa3f7c9c0127f81b3cb5b8bcff6cc082.jpg)
登りはガスの中で、見えなかった、大崩れ。
怖くて、この先には踏み出せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/d0473437dc42001443ac474b41d4c74b.jpg)
随身門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/554ca58d68f27a4f695c685ae637ce78.jpg)
しばらく待ってみたけれど、富士山は、ついに全貌は見せてくれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/90a5defcf9a327097f9d29cff7e6fbfb.jpg)
1回だけ、撞かせて頂いた。
重いものは、消えずに、長く響くのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/fac29a1067aea36567e7d092b014c786.jpg)
誕生日の数字なので特別に撮らせて頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/c082aed2d6ed43e6dae73e0c0811596b.jpg)
戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/d8340197603906e35198a3ef6f3a6c3d.jpg)
しっとりした新緑もいいものですね。
この山域を訪ねるのは、25年前の八紘嶺以来なので、懐かしい感じも・・・。
七面山は七面大明神(七面天女)、赤竜の化身を祀っていることを、後で知る。
(七面鳥と関係なくて良かった。)
普通の山とは違う、敬虔な雰囲気が感じられて、いつもとは一味違った、山旅だったなあ。
ゆっくり下ることを心掛けたので、事前の体力づくりが今一つだったけれど、ひどい筋肉痛にも見舞われず、よかった!
=====
<アクセス>
行き)精進湖から登山口まで、1時間半ほど
帰り)羽衣の駐車場から自宅(江南)まで、縦貫道と新東名で、4時間ほど
=====
<ルート>
7:00 羽衣の登山口(表参道を登る)
10:30 敬慎院
11:30 山頂
15:10 羽衣の登山口
====
<メモ>
・羽衣の駐車場は、余裕あり
・参拝者で混んでいるかと思いきや、意外と空いていた。
・展望には恵まれてない。
・標高差1500メートルのアップダウンを日帰りで歩く場合、普通の山だと相当、足に堪えるのだけど、
ここは道がとても歩きやすいので、心配は杞憂だったなあ・・・。案ずるより産むが易し。
こういう日のために取っておいた身延の七面山へ。
七面山は標高2000メートル弱、二百名山の一座。日蓮宗の信仰の山ですね。
標高差が1500メートルもあり、苦手な階段が整備されている情報もあって、今まで、足が向かったけど、いつまでも逃げているわけにもいかず、令和を迎えるあたって、凛とした気持ちになれる気もして、決行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/5b1f315ea66645258a6b2211fdef918c.jpg)
登山口、羽衣の赤い橋。
新緑に映えるなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/a6c2d721b2f3e5ddcb5612acf3bafea2.jpg)
ひたすら、こんなような道を4時間近く登る。
山道としては面白くないけれど・・・、とてもいい道なので、すれ違いで待たなくてもいい。
恐れていた階段は、それほどでもなく、一安心だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/044c225edd0729d3e49eda68068ce1c7.jpg)
あと、ヤマブキも咲いていたなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/7dd95168eb11375eaa8397f386675f07.jpg)
途中、今風の白装束、5人組?の若者に遭遇。
遠くからだと、白いマッシュルームが生えているみたいだった。
そう言えば、お坊さん、うちわ太鼓を豪快に叩いて「南無妙法蓮華経」と大声で唱えながら登ってくるお坊さんにも遭遇。
皆さん、気持ちよく、挨拶されてたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/8b94bb2027ccd3a4e374cb81247618e5.jpg)
だんだんガスも出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/539d838ae983588cdb7369bb8d4b35fc.jpg)
登りつめて、敬慎院。
不敬なことに、ある動物の顔に見えてしまった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/35bdf04e2c7c2151bc4ddffc211516c8.jpg)
敬慎院から先が、本当の登山道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/058649b078da32e6c927f7b293dfa1fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/ca1aac1001c8916c0d54971fc163db99.jpg)
裏返った危は、梵字のように見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/ecebf8e67b07bc800a143de83ef50993.jpg)
山頂は樹林帯の中で展望なし。みぞれ混じりの強風で、すぐ退散する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/e1e2c3cc42e465b2e85778a38095d34e.jpg)
前日までの寒波で雪が降ったのだなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/aa3f7c9c0127f81b3cb5b8bcff6cc082.jpg)
登りはガスの中で、見えなかった、大崩れ。
怖くて、この先には踏み出せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/d0473437dc42001443ac474b41d4c74b.jpg)
随身門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/554ca58d68f27a4f695c685ae637ce78.jpg)
しばらく待ってみたけれど、富士山は、ついに全貌は見せてくれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/90a5defcf9a327097f9d29cff7e6fbfb.jpg)
1回だけ、撞かせて頂いた。
重いものは、消えずに、長く響くのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/fac29a1067aea36567e7d092b014c786.jpg)
誕生日の数字なので特別に撮らせて頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/c082aed2d6ed43e6dae73e0c0811596b.jpg)
戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/d8340197603906e35198a3ef6f3a6c3d.jpg)
しっとりした新緑もいいものですね。
この山域を訪ねるのは、25年前の八紘嶺以来なので、懐かしい感じも・・・。
七面山は七面大明神(七面天女)、赤竜の化身を祀っていることを、後で知る。
(七面鳥と関係なくて良かった。)
普通の山とは違う、敬虔な雰囲気が感じられて、いつもとは一味違った、山旅だったなあ。
ゆっくり下ることを心掛けたので、事前の体力づくりが今一つだったけれど、ひどい筋肉痛にも見舞われず、よかった!
=====
<アクセス>
行き)精進湖から登山口まで、1時間半ほど
帰り)羽衣の駐車場から自宅(江南)まで、縦貫道と新東名で、4時間ほど
=====
<ルート>
7:00 羽衣の登山口(表参道を登る)
10:30 敬慎院
11:30 山頂
15:10 羽衣の登山口
====
<メモ>
・羽衣の駐車場は、余裕あり
・参拝者で混んでいるかと思いきや、意外と空いていた。
・展望には恵まれてない。
・標高差1500メートルのアップダウンを日帰りで歩く場合、普通の山だと相当、足に堪えるのだけど、
ここは道がとても歩きやすいので、心配は杞憂だったなあ・・・。案ずるより産むが易し。