
翌朝は、朝早く、高松港から出港!

めぎ

あれは、坂手の奥のアルプス?

絶好の船旅日和
まずはバスで、前回行けなかった、肥土山・中山へ。

千枚田にて
「八日目の蝉」の虫送りになった舞台ですね。

ワン・ウェンチー(王文志)/小豆島の恋
遠目には、ジブリの話に出てきそうな、蟻塚のような、不思議な物体だけれども・・・。

風と光と空、竹の質感、が調和して、佇んでいると、自然と一つになるような、素晴らしい作品だった。
豊島の彼女が言っていたことは、本当だった!
自分の知る限り、最大の竹建築だった。よくも、まあ、こんな竹建築を作り上げたなあ・・・。
時間の都合で、ほんの20分ほどしかいられなかったけれど、いつか、ゆっくり、詩集でも持って、半日、過ごすようなことがしてみたい。
季節、時刻によって、いろんな表情を見せてくれるだろうから。



徒歩で、常盤橋に向かう途中、あれはなんだ?

そして、聳える岩壁にへばりつくようにして建てられたお堂
小豆島八十八ヶ所のあるお寺だとか・・・。
鎖場を登らないと、お参りできないとか・・・。
嗚呼、いつか訪ねなければ・・・。
常盤橋のバス停で、こえびさんと話していたら、「小豆島の恋」が好きなら、
大部(おおべ)の「国境を越えて」も、お勧め!とのこと。
はじめ、行く予定はなかったけど、珍しくバスの乗り継ぎが素晴らしくよかったので、大部へ!
(バスの路線図を後でよく見て分かったのだけど、オリーブタウンまで戻らなくても、途中のバス停で乗り換えれば、余裕をも持って、乗り換えられたのだった・・・。)
=====

リン・シュンロン/国境を越えて
一見、ハリネズミ的な竹作品なんだけど・・・。

内部は竹細工建築で、真ん中にブランコが!
童心に帰って、随分、久しぶりにブランコに乗ってみて、ああ懐かしい!
世界が揺れるこの心躍る感覚を、子供の頃、ブランコから学んでいたんだなあと思う。

少年が祝福されているようだった。

素晴らしく綺麗な海
子供たちに、明るい将来を!
海が満ちてしまうと、彼は、海に沈んでしまうので、訪ねる時間は要チェックですね。

いい写真が撮れなかったけれど、「小豆島の木」もとても、見応えがあった。
木の根っこが、どれほど壮大なことになっているのか、初めて目の当たりにした。
教訓その1:太いものは、よく伸びる。

バスで、土庄(とのしょ)に戻る途中、車窓から大観音像
=====
土庄の迷路のまちで

目
チビッ子たちが、大はしゃぎしそうな作品だったけれど、いろいろと考えさせられる。
見えているもの。見えていないもの・・・。

一瞬、京都の寺院かと思った・・・。

=====
土庄港にて

土庄港のシンボルとも言える「太陽の贈り物」


よく見ると、細部にいろんなメッセージが込められいる。
=====
そして、オリーブラインのフェリーで高松へ。1時間の船の旅

さようなら、坂手のアルプス

眼では見えないけれど、カメラの望遠レンズは男木島の「歩く箱舟」を捉えていた。


五剣山と八島
五剣山はいつか必ず!

あそこの一番上にも、行ったんだっけ・・・。

そう言えば、今日は祝日だったのだ!
即位礼正殿の儀

自分は、高速艇よりも、オリーブラインのほうが、断然好き。
=====

高松港で見かけた、BMW i3のアーティスティック仕様車
これは、欲しいと思った。車に惚れることなんて、ついぞ無かったのに・・・。
でも、これ目立ちすぎるよな・・・。

いろいろと収獲の多い小豆島の旅だった。
大満足!
=====
そして、帰って、オーケストラの曲の練習、練習!だったのだ・・・。(笑)