みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

ドボルザーク8番初め

2018年01月28日 | オーケストラ
2か月ぶりにオケの練習へ。定演後の初練習だった。
今年の曲は、ドヴォルザーク8番、カーニヴァル序曲などなど。
昨年は、惑星のあまりの難しさに、辟易と言うか、オケ地獄状態だったので、
(練習しても、しても、弾けるようにならずに、鬱々な日々を送るはめになった・・・。)
今年は、早く弾けるようになって、無心に音を楽しみたい!と願う。

今日、全楽章、通してみて、3楽章の美メロは、なんていいんだろう!と改めて思う。
ドヴォルザークの美しい旋律の中でも、際立って美しい。感涙もの。
それに、この楽章は、2nd Violinは、かなり弾きやすいので、隣の1stの美しい旋律を聴きながら、一息つけるのは、本当にありがたい。

とは言え、得てして、弾きやすかったり、気持ちよく弾ける楽章は、合奏練習では、すっ飛ばされる運命にあるので、3楽章も、あまり味わう機会はないかも・・・。
幸せは長くは続かない。
およそ、人の世は、幸福2割、刻苦8割。ですよね…。

個人的には、
一昨年、新世界を弾くまでは、ドボ8が、ドヴォルザークのシンフォニーの中では、一番好きな曲だった。
今年1年間弾いたら、ドボ8が再び、一番好きなシンフォニーに返り咲くのだろうか???

練習、練習!(できるかな・・・。)

Dvořák: 8. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Manfred Honeck

3楽章 21m54s

Dvořák: Symphony No. 8 / Fischer · Berliner Philharmoniker


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ヴァイオリンレッスン ヴェラチーニ / ジーグ5回目

2018年01月27日 | ヴァイオリン
今日はレッスン。
今週は、週半ばから大変な寒さで、列車遅延で練習時間も削られ、どうも落ち着かない・・・。
でも、もし昨日の雪が、今日来ていたとしたら、レッスンには行けなかっただろうから(ノーマルタイヤなので)、運がよかった!

ヴェラチーニのジーグは、だいぶん良いらしく、次回で最後にしましょう、とのこと。
もっと弾いて、上手く弾けるようになりたいので、ちょっと、残念。

歯切れよさが信条のような曲なのだけど、ところどころスタッカートが甘くなるので、要注意!
(苦手意識のフレーズの直前など)
出すところ、抜くところ、さっと終わらすところ、緩急のメリハリ、気を付けるべきところがたくさんありすぎるなあ・・・。

いろんなポイントに自分自身で気づけるようになる日は、果たして、やってくるんだろか???

この曲はレパートリーに入れたいなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ヴァイオリンレッスン ヴェラチーニ4回目

2018年01月20日 | ヴァイオリン
ヴァイオリンのレッスン始めだった。
怪獣的な先生のお子さん兄弟と愛犬モモちゃんに見守られながらのレッスンだった。

またしても、オケの譜読みに時間を取られていることもあり、大好きな曲だけれも、進捗は芳しくないなあ・・・。
特に重音は、どれだけやっても、うまく決まらない・・・。
やれやれ・・・。
夏の発表会で弾きたい曲なのだけど、6ヶ月間、弾き続けるのだろうか???

今年は、目覚ましい進歩が訪れますように!

====
<メモ>
●肘
やわらかい音を出すためには、肘を使う。手首で音を作ろうとすると硬い音になってしまう。
(肘を使うと、いい音になるのは、ピアノもバイオリンも同じだな。肘に意識を向けると、手首から先の意識が薄れて、手首から先の脱力が自然にできるようになる気がする。)

●移弦の時は、準備を素早く、弓を置く動作をしっかり

●飛ばすところ、飛ばしやすい位置で弾く、その位置に持ってゆけるように、あらかじめ弓使いを計算する。位置がずれると、発音が甘くなる!

・連符の末尾の音の処理
 短めに、でもやや出して、音価の短さを響きで補う

・フレーズの理解
 末尾の音は、音量控える。

・合いの手の解釈
 クレッシェンドで行くか? or 収める方向で行くか?

=====
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーター・レサータス

2018年01月14日 | 近況
朝、ラジオから流れてきたのは、なにやら、英文学の話。
トマス・カーライル「サーター・レサータス」。
(サニーレタスではない! 邦訳では、「衣服哲学」)

話が、新渡戸稲造に及び、かなり興味深かったので、ついつい聴いてしまう・・・。
新渡戸稲造の「武士道」は、近年読んだ本の中では、もっとも感銘を受けた一冊だったので。
新渡戸稲造の愛読書が、この「サーター・レサータス」だったとのこと。

紹介されていた一説が、このところ、自分が感じていること、そのままだったので、深く頷いたのだった。

「汝の最も手近な義務を果たせ。自分でそれが義務だと分かっているものを。
汝の第2の義務は、その時、既に明らかになっているであろう。」
トマス・カーライル「サーター・レサータス」

目的地は、分からなくても、とりあえず、坂道を登る。
そのうち、何かが見えてくる。

武士道 (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所


修養 (角川ソフィア文庫)
クリエーター情報なし
KADOKAWA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現山好遠望

2018年01月14日 | 
ほんとうは、少し遠くの未踏峰に出掛けたかったけれど、氷点下の冷え込みに恐れをなして(凍結は怖い)
やっぱりいつもの権現山へ行ってみる。

素晴らしい展望に、びっくり!
すばらしく空気が澄み切って、遠くが見える。
滅多に見えることのない、槍ヶ岳も確認。
自身は、ここから見た記憶の無い北岳も確認。
山岳展望党としては、これ以上は望めそうにない、文句なしの大展望!

なんと運がいい!
(昨日、コンサートがなければ、今日は登っていなかった気がするので・・。)


御嶽
おんたけさん。男山


乗鞍
のりくら。女山


槍ヶ岳


北岳
笠置山の右肩に、ちょっぴり。
最近のコンデジのズーム性能は凄いと思う!


中央アルプスの連嶺
名古屋からは、お馴染みですね。

=====

昨晩、ニュースを見ていたら、福島県のある山からの富士山確認が報じられていて、
(日本の富士山可視の北限)
その昔、一度お目にかかった、田代博氏(山尾望さん)が元気に活躍されている様子で、
とても、懐かしかった。
(当時、パソコン通信時代に、NIFTYのFYAMAPの山と展望のフォーラムに出入りしていて、オフ会にも 出るくらい、熱心だった)

氏の著作は、山岳展望党のバイブルですね。随分、お世話になったなあ・・・。
発刊からちょうど30年!
思えば、遠くに来たもんだ・・・。
遠くの山が見えているのが、嬉しいのは何故なのかな???

展望の山旅―山から見る山・町から見る山
クリエーター情報なし
実業之日本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十八公(じゅうはっこう)

2018年01月13日 | 近況
朝、ラジオから流れてきたのは、俳人、鷹羽狩行(たかは しゅぎょう)氏の講演だった。
紹介される句は、皆、とても興味深く、唸らされる。
着眼点が素晴らしい! 温かな作風もいいな、と思い、聴いていると、
話は、氏の句集の題名が背番号になっていることへ。
五行、六花(りっか)、第九、十六夜・・・。(洒落てる!)
そして、最新は、「十八公(じゅうはっこう)」とのこと。

何と言うことだ!と思う。
自分は、10月8日生まれで、名前に「公」の文字を持っているのだ!

十八公は、「松」の異名。
松の字を分解すると、十八公になるので。
少し調べてみると、出典は、三国志演義にあるのですね。
「待つ」の意味もあるか…。

中学生の頃、熱心に読んだ、三国志が、こういう形で、返ってくるとは…。

自分は、108煩悩にも苦しめられ、「待つ」ことを宿命づけられているのか…。
「待ち人も出ず」の定めか…。とも思ったけれど、
両親にこの話をすると、松竹梅の、最初の「松」だから、良かったではと言われて、
まあ、そういう考え方もあるか・・・。

=====
人の世に花を絶やさず帰り花
(鷹羽狩行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flying Doctor

2018年01月13日 | ライブ&コンサート
今日は、ピアノ仲間もりーちさん、一押しのアーティスト、FlyingDoctorのコンサートへ。
ジャンル的にはクラシカル・ポップスなんだとか…。

難しいこと抜きで、純粋に楽しめる。面白かった!
新春(ちょっと過ぎてしまったけれど)に相応しいコンサートだった。

こんなふうに楽しく音楽ができればなあ!
いや、それは、おこがましいと言うもの。
彼女たちの何10分の1でも音楽ができればいいのに・・・。
(いたずらに年数だけは長い、Myピアノ歴(40年)が恨めしい・・・。)

ありがたいことに、最前列中央の特等席、ごく間近で、聴くことできたので、
やや眩しい感じもあったなあ…。。(←音楽に集中できていない。)
いろんな楽器が、目まぐるしく、移り変わり、どの曲も、あれよあれよという間に駆け抜けていってしまった感じ・・・。まさにFlying・・・。

演目の、惑星、威風堂々は、この秋に弾いたばかりだったので、とても興味深かった。
ほんとうに、いいとこ取りな美味しいアレンジ!
土星の、バイオリンがチャイムみたいに入るところが、鈴に代わっていて、やられたなあ!と思う。

それに、ここぞの場面で、何度、アンデスの肩すかしに合ったことか・・・。
とは言え、あの、ほのぼの、心和むアンデスの音色に不平を言っては、バチが当たると言うもの。
最強の反則楽器、アンデス・・・。
あの音色には、素朴な純真さだけではなくて、キッチュなものの持つ哀しみも、ある気がする…。。

いろいろな楽器が楽しめたけれど、バイオリンは華があって、ついつい、そちらに吸い寄せられてしまう。ほんとうに、あの何10分の1でも、弾けたらなあ・・・。
サックスの深みのある暖かい音色もよかった。
でも、ピアノは影が薄かったような・・・。
そう言えば、左端のバス?鍵盤ハーモニカの音だけが中央から聞こえてくるのは、違和感があったなあ・・・。
キッチュな定めのアンデスと、王道ヴァイオリンの取り合わせの妙が、FlyingDoctorさんの魅力かもししれない???

今年は、Flying Doctorさんにあやかって、with flying colors(大成功で、見事に)に物事が進むといいなあ・・・。
ささやかに、何10分の1であっても・・・。





コンサートの後、もりーちさん、きりんさんと話できたのも、楽しかった。
ありがとうございます!


もののはずみ (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●レッスン モーソナK570-3、月の光

2018年01月07日 | ピアノレッスン
長かった年末年始休暇の最終日、レッスンへ。
今回も有意義で、興味深いレッスンだった。
対照的な2曲をやっていることも、功を奏していた?
今年は、果たして、どんな曲を弾く?

=====
<メモ>
<モーツァルト K570-3>
・出だしの1拍目を強調(2楽章からの切り替わり)
・拍の頭を強調
・一番言いたいところは?
 最初のテーマだと、一番、言いたいところは、5小節目。出す。
●響かせる音
 ⇒腕と肘を使って、腕の重みを乗せることで、しっかりした音のになる
●重音のスタッカート
 ⇒掴む感じで
・左の音階進行
 ⇒出して、聴かせる
・オクターブ上がるところ
 ⇒はっきり、華やかに、際立たせる
・アウフタクト
 ⇒1拍目に向かうように。1音だけでもクレッシェンドするつもりで(気持ちフォルテで)
  ⇒流れができる
●指使いの2つの考え方
 その1)手の形に自然に 345(4は弱いので、腕を回して、補助することは大切)
  ⇒自然な音楽の流れが得られる 
 その2)なるべく4を使わない  235
  ⇒はっきりした発音が得られる

<月の光>
・タイの音、出す
 ピアノの音はすぐ減衰してしまう。小節、小節で途切れてしまい、全体の流れが悪くならないように。
・ペダル踏みっぱなしの小節 旋律は出す
 響きに埋もれないように

=====
<番外編>
月の光は、中間部が流れるようになってきて、気持ちよくなってきた。
あと、来月のレッスンには持っていきたいと思っているモーツァルトK570の1楽章は、
ようやく前半が繋がるようになってきた。
モーツァルトのソナタの1楽章をやるのは、随分久しぶりだけど、軽快に音を転がすのは、楽しいこと!
なんという、多幸感にあふれる曲!
新春にぴったりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアリング×自動運転=人は運転してはならぬ

2018年01月06日 | 雑記
新春、テレビがないので、ぼんやりラジオを聴いていると、夢のある話が流れてくる。
いたく感心したので、メモっておきます。
(ただし、思い出してメモったので、やや思い違いあるかもしれません・・・。)
テレビがあれば、今更、常識かもしれないけれど・・・。

=====
・現状の技術のロードマップからして、2025年頃に、完全な自動運転車が普及してくる。
 ※単純に運転が楽になるのではなく、移動に関する社会の構造が劇的に変化する。

・自動運転車のOSは、アンドロイドかiOS
・無人タクシー(AI-EV)が実現する。
 ・キャリアに契約すれば、1人月1万円で年1万キロ乗り放題 のようなイメージ
 (運転手の人件費がないので、車を保有するよりも、大幅にコストダウンになる)
 ・スマートフォンに配車を依頼するば、数分で車が来る。
・マイカー所有がなくなる
 (クラウドと同じで、資源のシェアリングの考え方)
・交通渋滞がなくなる
・人は運転してはいけない
・交通事故がなくなる
(by旭化成顧問 吉野彰 カルチャーラジオ)

・駐車場がなくなる(無人タクシーなので、もちろん乗り捨て)?
・過疎地での、車を運転できない高齢者の移動の問題がなくなる?

乗り越えないといけない課題も多い。技術的な問題よりも、法律や人々の考え方で。
・事故発生時の責任の所在はどうなるか?
 ⇒車の保険体系が抜本的に変わる
・万が一の時の、自動運転車の究極の選択
 自動運転車はどちらを選ぶか?
 前方に、大きな陥没があり、
 ・直進すれば、自身の命がない
 ・左右にハンドルを切れば、歩行者がいて、歩行者の命がない
(by山崎将志 ラジオ仕事学のすすめ)

=====
そらみみ雑感
所有からシェアリングへの、世の中の大きな流れがあるので、
自動運転車×シェアリングの合わせ技で考えると見えてきますね。

もう少し、空想すると・・・、
・自家用車の保有率が下がり、車が売れなくなる。
 ⇒愛知県の経済が心配・・・。

・駐車場も不要になる?
 ⇒土地がだぶついて、地価が下がる?
 ⇒大型ショッピングセンターの駐車場は、負の遺産になる?

・移動の不安、コストが下がれば、定年後、都心回帰ではなくて、郊外住まいを選ぶ人も増える?
 ⇒都心部の地価下落?

実現すれば、本当にSFみたいだけど、十分に現実性はあると思う。
19世紀の産業革命、20世紀のモータリゼーション級の大変化が、近づいている?
と言うことで、久しぶりに、わくわくした、新春だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山

2018年01月04日 | 
秩父のシンボルの山、武甲山へ。
200名山にして、1304メートル。
石灰石の採掘で、削りに削られて、山の形が変わり、標高が30メートルも低くなり・・・。
200名山に数えられる山の中では、一番悲劇的な運命の山ですね。


登山口に向かう途中
これから登る武甲山を見上げる。
北半分は、文字通り、甲羅のような、痛々しい山肌・・・。
将来的にどのくらい低くなるんだろうか?


登りは、山頂直下まで、ずっと杉並木
登りやすいけれど、変化に乏しく、つまらないなあ・・・。


合目の表示ではなく、丁目の表示
51丁目まで、律儀だなあ・・・。




最高点は、採掘中につき危険、立ち入り禁止


一応、証拠写真
おおさむ~。


山座同定盤あり
富士山、見えるんだろか???




北側は大絶景
谷川岳も雪雲の中。
榛名山、赤城山にも雪雲が・・・。
あまり関係ないけれど「はるな」は、山の名前の中で、女の子の名前ナンバー1だと思う。


浅間山の白銀ぶりに驚いた!


昨日に続き、筑波山も


秩父市街
右手前の芝桜の丘は、春はピンクに染まるのだなあ・・・。
中心部右下に、西武秩父駅と祭りの湯が。
この数時間後、30分の入浴で980円払うことになり、びっくり!


浦山口に抜ける道は、カラマツ林もあって、いい気分


雲取山から東に連なる奥秩父連山は、相当高いのだけど、まだ自分には同定不可


この一番、見応えがあったのは、両神山の雄姿


前日、府中のベーカリーでわざわざ仕入れた、原宿ドック
愛知県にも、原宿ドックが売られているベーカリーがあればなあ・・・。


野生サルにも遭遇

=====
<アクセス>
飯能駅 6:20 - 西武線 - 横瀬駅 7:10 - タクシー - 一の鳥居 7:25
(タクシー 約\2500)

=====
<ルート>
7:25 登山口(一の鳥居)
9:30~9:55 武甲山 山頂
12:20 浦山口駅

====
<メモ>
山頂の温度はマイナス5度。とても寒い。
でも、タクシーの運転手さんの話でも、1月の上旬であれば、まだ雪がつくことはないとのこと。
コースも、ほんの少し凍結個所があったけれども、雪はまったく無し。
冬場は1000メートルを超える山は、皆、雪山で登れないと思い込んでいたけれど、考えを改めねば。
今まで数年、もったいないことをした・・・。

一の鳥居の駐車場は広い。7:30で、数台だけだった。
横瀬駅から、一の鳥居まで、歩いている登山者も、数名。
今回は時間がなくて、タクシーを使ったけれど、6キロ程、約2時間の車道歩きは、微妙に長いですね。
横瀬駅には、タクシーは予約して配車しておいた方が良さそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする