この日は南信の山、高鳥屋山へ。
なかなか名前が覚えられない「たかどやさん」
阿智セブンの一座。
標高は1400メートル少しで、朝活に良さそうと言うことでチョイス。
ルートは、清内路振興室(元中学校)の駐車場からの周回コースで。

とても歩きやすい、いい道

9:30 到着
そして、山頂の一角だけ、花が多いの不思議・・・。

好き

トラノオの仲間のはず

GoogleLens博士曰く、ノリウツギだそうだが・・・。

フジバカマ

地元に愛されてそうな、趣のある山頂小屋

シクラメンに似ている。
博士宣く、珍しいスミレみたい
フイリシハイスミレ?フモトスミレ?

山頂は南東が開けていて、南アルプス南部の展望が良好
天気予報とは裏腹にこんなに見えるなら、大川入山や蛇峠山に行けば良かったかな・・・。

拡大!
茶臼岳~光岳~池口岳(双耳峰!)~鶏冠岳(双耳峰!)~中の尾根山

梨子野山は、山腹の山頂らしくない謎の山頂

峠からは南東の展望あり

熊伏山
なかなか、いい立派な姿。三百名山だけある。
信州と遠州の国境

ウツボグサ

今回は、久しぶりに山友さんが同行。
ついて行くのがやっとで、4時間半ほど、いいトレーニングになった!
この日、下界はとんでもない猛暑に見舞われていたけれど、
高鳥屋山は、中央アルプスの前衛だからか、標高が低い割には涼しい。
午前中、日差しが少ない西側ルートだったこともあるだろうけれど。
地味だけど、そこそこ近くて、道も快適、蛭の心配もなく、涼しい。
予想よりも、いい山だった。
また別の季節に訪ねるのも良さそう。
なかなか名前が覚えられない「たかどやさん」
阿智セブンの一座。
標高は1400メートル少しで、朝活に良さそうと言うことでチョイス。
ルートは、清内路振興室(元中学校)の駐車場からの周回コースで。

とても歩きやすい、いい道

9:30 到着
そして、山頂の一角だけ、花が多いの不思議・・・。

好き

トラノオの仲間のはず

GoogleLens博士曰く、ノリウツギだそうだが・・・。

フジバカマ

地元に愛されてそうな、趣のある山頂小屋

シクラメンに似ている。
博士宣く、珍しいスミレみたい
フイリシハイスミレ?フモトスミレ?

山頂は南東が開けていて、南アルプス南部の展望が良好
天気予報とは裏腹にこんなに見えるなら、大川入山や蛇峠山に行けば良かったかな・・・。

拡大!
茶臼岳~光岳~池口岳(双耳峰!)~鶏冠岳(双耳峰!)~中の尾根山

梨子野山は、山腹の山頂らしくない謎の山頂

峠からは南東の展望あり

熊伏山
なかなか、いい立派な姿。三百名山だけある。
信州と遠州の国境

ウツボグサ

今回は、久しぶりに山友さんが同行。
ついて行くのがやっとで、4時間半ほど、いいトレーニングになった!
この日、下界はとんでもない猛暑に見舞われていたけれど、
高鳥屋山は、中央アルプスの前衛だからか、標高が低い割には涼しい。
午前中、日差しが少ない西側ルートだったこともあるだろうけれど。
地味だけど、そこそこ近くて、道も快適、蛭の心配もなく、涼しい。
予想よりも、いい山だった。
また別の季節に訪ねるのも良さそう。