みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

高鳥屋山@南信

2024年07月27日 | 
この日は南信の山、高鳥屋山へ。
なかなか名前が覚えられない「たかどやさん」
阿智セブンの一座。
標高は1400メートル少しで、朝活に良さそうと言うことでチョイス。
ルートは、清内路振興室(元中学校)の駐車場からの周回コースで。


とても歩きやすい、いい道


9:30 到着

そして、山頂の一角だけ、花が多いの不思議・・・。

好き


トラノオの仲間のはず


GoogleLens博士曰く、ノリウツギだそうだが・・・。


フジバカマ


地元に愛されてそうな、趣のある山頂小屋


シクラメンに似ている。
博士宣く、珍しいスミレみたい
フイリシハイスミレ?フモトスミレ?


山頂は南東が開けていて、南アルプス南部の展望が良好
天気予報とは裏腹にこんなに見えるなら、大川入山や蛇峠山に行けば良かったかな・・・。


拡大!
茶臼岳~光岳~池口岳(双耳峰!)~鶏冠岳(双耳峰!)~中の尾根山


梨子野山は、山腹の山頂らしくない謎の山頂


峠からは南東の展望あり


熊伏山
なかなか、いい立派な姿。三百名山だけある。
信州と遠州の国境


ウツボグサ


今回は、久しぶりに山友さんが同行。
ついて行くのがやっとで、4時間半ほど、いいトレーニングになった!

この日、下界はとんでもない猛暑に見舞われていたけれど、
高鳥屋山は、中央アルプスの前衛だからか、標高が低い割には涼しい。
午前中、日差しが少ない西側ルートだったこともあるだろうけれど。

地味だけど、そこそこ近くて、道も快適、蛭の心配もなく、涼しい。
予想よりも、いい山だった。
また別の季節に訪ねるのも良さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は掟破りだった八曽山

2024年07月20日 | 
朝活で近くの八曽山(はっそさん)へ。
八曽山は、愛知県は犬山市の一番奥にある、標高300メートルちょっとの低山。
小さい頃に歩いているので、40年ぶり?
本当は、夏山に備えて、もう少し本格的な山に行きたいと思いつつ、翌日のオーケストラの練習もせねば!(山受難期!)と言うことで、近場で我慢、我慢・・・。


犬山キャンプ場近くの駐車場から周回しようっと。


愛知の山である。


到着


八曽の滝
予想以上に水量がって、滝らしい滝!
養老の滝よりも、こちらの方がいい!
本当は、彼女の位置まで行ってみたかったけれど、仲睦まじいカップルの恋路の邪魔しては、地獄に落ちるだろうから、
次回のお楽しみに取っておこう。


ねむの木の花、ぽつぽつ落花してて、間近に観察する。
桃色の羽箒?のような珍しい花。

そして、ねむの木を見ると、小学校の教科書に出ていたねむの木の話を、いつも思いだす。
西山令子「ねむの木のねがい」とのこと。
どんな話だったかな・・・。読んでみたい!


上を見上げれば


パノラマ展望台にて
ここは、ヘリコプターの発着所?


いつもと真逆から眺める尾張本宮山と尾張富士は新鮮!


さぁ、あそこに行こう


焼山に至る道は
ところどころ岩場があって、楽しい!


八曽山


G.L.博士曰く、ヒトツバ


焼山


岩々の楽しいコース!


橋を幾つか渡り、


なんと!最後の最後に分かった。
今回歩いたコースは、通行止めだったことに・・・!
どうりで、誰ともすれ違わなかったのだ。炎熱のせいではなかった。
まさに知らぬが仏・・・。

八曽山は、涼しげな滝、ねむの木も、岩場歩きもあって、思ってた以上に楽しめた。
問題は老朽化した橋が通行止めになっていて、今回の周回ルートはNGか・・・。
いい山なのに残念。

橋付け替えのクラウドファンディングを募ってみる?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Vn.発表会 大失敗の巻

2024年07月15日 | ヴァイオリン
この日はこの時期恒例のバイオリン発表会だった。
今回は、バッハのバイオリンコンチェルト1楽章で臨む。
足かけ1年の練習期間を経て、それなりに、満を持して(嘘)臨んだはずだったけれど・・・。

やってしまった!
終盤で、真っ白になってしまい30秒ほど、落ちてしまった。
ピアノ発表会ではよくある悪夢の真っ白トラブルだけれども、バイオリンでもやってしまった・・・。
ピアノ発表会と違い、伴奏のピアノの音だけが、無常に流れていく・・・。
悔しいけれど入り直せない。
あ~、何と言うことだ!
なんとか戻った後のラストの決めの音も外してしまった・・・。残念・・・。

問題の箇所は、練習時にも危なさに気づいていたところで、事前に何回も反復練習したのに。
入り直しの予行練習もしておけばよかったと思っても、後の祭り。

とは言え、いい点もあった。
・左手の脂汗でポジション移動が難しさは、以前ほどは感じなかったこと
・今回、緊張は少な目で、右手の震えは少なめで済んだこと
 (発表会の経験を積んだことが大きいかもしれない)

先生や仲間からは、いいコメントをもらえて、嬉しいけれど、
録音を聴いてみると、全体、やはり微妙に音程が低くて、まだまだ、人前で弾いていい日は遠そう。

他、思い出としては・・・、
・いつもにもまして、ちびっ子たちが、本当に可愛いく感じたこと
(ちびっ子の演奏には性格がとても良く現れて面白い)
・教室の皆さんが、難しい曲にチャレンジされていること
・素敵な先生方にお会いできるのは嬉しいなあ、などなど・・・。

七夕から少し遅れてやってくる1年に1回のお祭りは、これにて、おしまい。
また1年後!

<演奏曲>
バッハ / バイオリン協奏曲イ短調1楽章
ビバルディ / 合奏協奏曲Op.3-8 1楽章(合奏)
こぎつね (合奏)




このホールは来年は改装工事で使えないとのこと。
とても雰囲気のいいホールなので、このままの姿で残って欲しい・



@長久手市文化の家 森のホール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御位山@播磨アルプス

2024年07月06日 | 
井波さん&コトリ木さんのコンサートを楽しんだ後、夕刻、加古川の高御位山(たかみくらやま)を訪ねた。




岩場が連続(怖くない)


淡路島


山頂の大きな岩で佇む彼


加古川方面


小豆島
瀬戸芸の思い出が蘇る。
このところ、朗読で楽しんでいる二十四の瞳の舞台の地、坂手の山も望める。
藤澤恵麻さんの朗読は秀逸!
ややハスキーな声もとても魅力的!


本日、歩いて来た稜線


岩岩


夕暮れてきた



304メートルの低山ながら、岩場(全然怖くないけれど)が連続する。眺望もとてもいい。
こんなに面白い低山があったとは!

今回は時間の関係で、東半分になってしまったけれど、次回は西側も歩いてみたい!

=====
<番外編>

宝塚北SAに食べた、ぼっかけ丼
ややカレー風味の牛スジ、蒟蒻、大根の煮物に、トロロとたまご
こんなに美味しい丼があったとは!

明日は発表会の合わせ練習なのに、帰ったら日付が回ってしまっていた・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕コンサート(井波陽子&コトリ木)

2024年07月06日 | ライブ&コンサート
直前まで行けるかな?と思いつつ、エイッと気合を入れて、出掛ける。
(1週間後に迫っているVn発表会が重しになっているけれど、
家に居た所で、そう一日中練習できるわけでもなく・・・。)





小さい子供からお年寄りまで楽しめるプログラムで、
清々しい井波さんの歌声と音使い、心から幸せそうに歌われるコトリ木さん、
二人の歌声は、改めて、とても好きだった!
心温まるコンサートだった!

コンサートの模様は、コトリ木さんのブログに詳しく綴られていた。
https://kotoriki.hatenablog.com/entry/2024/07/07/140811

個人的には、鳴り物(タンバリン)の初体験?が予想外に楽しい。
手首をしなやかに動かすと、いい感じに鳴ってくれる!
煮詰まっている、バイオリンのボーイングのヒントになりそう!


田中良太氏作、傑作!

@津熊総合センター@姫路
姫路は、やや遠いけれど、行けない距離ではなかった。
六甲に行くのより(3時間)、少し遠いだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする