今年は、各地の展覧会で、ヴラマンクの絵を目にすることが多くて、
どうも、気になって仕方ないので、見に行くことにする。
フォービズム(野獣派)の後の作品が、集められて、とても見応えがある。
予想していたよりも、はるかに素晴らしく、圧倒される。
力強く勢いがあって ダイナミック!
重苦しい雪の景色は、厳しくも、穏やで、奥深い。
この時代の画家には、珍しい気がするのだけど、
揺ぎ無く確固とした構成は、音楽由来かも?
(ヴラマンクは、音楽一家に育ち、父親から叩き込まれたバイオリンは、家族を養えるぐらいの腕前だった!)
フランス人だけれども、ヴラマンクの絵を例えるならブラームス?
低弦のうねりが感じられるような絵。
風や流れを感じさせる画風は、これも、当時最先端の自転車に乗り回し(競輪選手として賞金稼ぎしてたとのこと!)ていた経歴の賜物か??
流行に流されず、独立独歩で風景を描き続けたヴラマンク、
とても説得力がある!
個人的には、数年に一度の出会いだったと思う。
大収穫!
会場の静岡市美術館は、人も少なく、じっくり味わうことができた。
文筆家としても名を残しているヴラマンクの言葉がいろいろ添えられていて、
見応えのある展覧会だった。
画家にして、プロの楽団でバイオリンを弾き、ツール・ド・フランスに出られるくらい強靭な体力を持ち合わせ、
競輪選手として鳴らし、文筆家として著作も多く残し、
ヴラマンク、何と言う、マルチ・タレントぶり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/cbc0d15175aca907df1c7708acb1de82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/ab1f120f1a327bd55f6eae72fbb062a6.jpg)
@静岡市美術館
どうも、気になって仕方ないので、見に行くことにする。
フォービズム(野獣派)の後の作品が、集められて、とても見応えがある。
予想していたよりも、はるかに素晴らしく、圧倒される。
力強く勢いがあって ダイナミック!
重苦しい雪の景色は、厳しくも、穏やで、奥深い。
この時代の画家には、珍しい気がするのだけど、
揺ぎ無く確固とした構成は、音楽由来かも?
(ヴラマンクは、音楽一家に育ち、父親から叩き込まれたバイオリンは、家族を養えるぐらいの腕前だった!)
フランス人だけれども、ヴラマンクの絵を例えるならブラームス?
低弦のうねりが感じられるような絵。
風や流れを感じさせる画風は、これも、当時最先端の自転車に乗り回し(競輪選手として賞金稼ぎしてたとのこと!)ていた経歴の賜物か??
流行に流されず、独立独歩で風景を描き続けたヴラマンク、
とても説得力がある!
個人的には、数年に一度の出会いだったと思う。
大収穫!
会場の静岡市美術館は、人も少なく、じっくり味わうことができた。
文筆家としても名を残しているヴラマンクの言葉がいろいろ添えられていて、
見応えのある展覧会だった。
画家にして、プロの楽団でバイオリンを弾き、ツール・ド・フランスに出られるくらい強靭な体力を持ち合わせ、
競輪選手として鳴らし、文筆家として著作も多く残し、
ヴラマンク、何と言う、マルチ・タレントぶり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/cbc0d15175aca907df1c7708acb1de82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/ab1f120f1a327bd55f6eae72fbb062a6.jpg)
@静岡市美術館