早いもので1月7日、
当地では「七日正月」といっています。
こうした呼び名・故事は、古く貝原益軒の「日本歳時記」に始まっているようです。
春の七草といっても、すらすら出てきますか?私はNo、資料で調べてみました。
「せり・ナズナ・五形・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ」とくると、
なんとなく知っていたか・・・です。
現在の野菜の名と違うものも多く、こんな話題も楽しいものです。
今朝は、我家も「七草粥」をいただきました。
庭のすずな(大根の葉、雪の中から新芽を採りました)と
スーパーで買った七草が入っています。
お正月で、たくさんおなかに入ったものを、ここでひと休めというのがお粥だそうですか、
我家では、お粥の中に丸餅が入っています。
これは母の時代からの習慣です。
年末から始まった降雪は、今日まで止まるところを知りません。
今朝も新雪が30cm、今も降り続いています。
いつまでつづいてくれるのやら、
そろそろ疲れてきますよ。
当地では「七日正月」といっています。
こうした呼び名・故事は、古く貝原益軒の「日本歳時記」に始まっているようです。
春の七草といっても、すらすら出てきますか?私はNo、資料で調べてみました。
「せり・ナズナ・五形・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ」とくると、
なんとなく知っていたか・・・です。
現在の野菜の名と違うものも多く、こんな話題も楽しいものです。
今朝は、我家も「七草粥」をいただきました。
庭のすずな(大根の葉、雪の中から新芽を採りました)と
スーパーで買った七草が入っています。
お正月で、たくさんおなかに入ったものを、ここでひと休めというのがお粥だそうですか、
我家では、お粥の中に丸餅が入っています。
これは母の時代からの習慣です。
年末から始まった降雪は、今日まで止まるところを知りません。
今朝も新雪が30cm、今も降り続いています。
いつまでつづいてくれるのやら、
そろそろ疲れてきますよ。