tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

こんな面白い統計、ご存知ですか。

2010年01月20日 | 福井のPR大使?
なぜか、「油揚げ」消費日本一

業界統計だと思いますが、
今年も油揚げ(厚揚げ・中揚げ・薄揚げ)の消費量が日本一の県らしい。
それが半端でなく、なんと2・3位は変わるけど、
昭和38年以来変わらず一位の福井。
何んで?



子供の学力・体力統計・持家率・自家用車保有率その他、
スティタス?に類する統計は多く、それが自慢の種とは言わずとも
目立つと田舎であるだけに話題も大きい。

「油揚げ」の消費量が日本一、はそれに該当するのかどうかであるが、
話題としては面白い。
1.福井のスーパーの油揚げ売り場は目だって広く大きい。
2.ローカルのTvアナさんのインタビューでは、
半数の家が毎日食して、ほとんどの家の冷蔵庫には有る。

なんでか・・・・。
識者のコメントは、当たっているのか、外れているのか。
1. 福井地方は浄土真宗王国、ほとんどの家がこの宗派、年1度の報恩講、
そして法事など食事を伴う仏事が多い、精進料理の一品となっている。
2. 福井の油揚げは、他県のものとは製法が異なり、水分をよく切ってから揚げるため
大豆エキスのカルシゥムが特別多い、 
牛乳の約10倍も有るとか(県の研究所発)。

余談であるが、長寿県の福井の不思議、いろいろな学者の検証が
進んでいるが、その中の一つが食事に関する研究、
油揚げのカルシゥムは骨を強くして寝たきりの高齢者を作らず
長寿とは、当たっているのか・・・。

私の家では、確かに冷蔵庫に薄揚げが入っていましたが、
大根などとの厚揚げの炊き合わせ・味噌汁の具種への薄揚げな
に使われ、月に2度くらい口に入るか、そんなに多くは無い。

「あぶらげ」売り場が異常に広い売り場、



この写真、市内某スーパの店頭の一部だけでもこの広さ・この多さ
驚いてパチリ(申し訳け無いけど隠し撮りです)。

おまけに、大きな「つらら」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする