tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今年の「大蓮寺川の蛍」も、おわり。

2012年07月03日 | 季節の便り(北陸、福井)
楽しませてくれた蛍たち、
うまく交尾が出来、来年のための産卵まで
済ませてくれたのでしょうか。



延べ10日間の宴でした、
1匹のオスの命は7日くらいとか、
羽化して、3日間は草の陰でジットしている、
そして後の4日で子孫を残すための活動を
始めるのだそうです。


また、来年も楽しませて欲しいものです。
今年は軌跡がうまく撮影できて満足、蛍さん有難う

終わった川岸に、どうしたことか、
今頃季節はずれの「やまぶき」が4輪開花していました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「聴松」とは。

2012年07月03日 | 坐禅会
禅寺での坐禅会に参加しているせいか、
私は「禅語」が好きです。
永平寺さんからの賜りものの、カレンダー、
今年は新しい「管首さん」の書が毎月、紹介されています。



今月の書は、「聴松」です、「ちょうまつ」と読みますが、
意味は、風が松の葉をたたく音、
本来茶の湯の用語のようで、湯がたぎる音を「松風」。
また、仏教では
仏陀のすべてを「松風」とも。
今回の禅語は、これに当るのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする