tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

薀蓄そして常識?、正解できますか(座興・本気)

2015年01月08日 | ちょつぴりの薀蓄

5日夜は、今年「初めての満月」。

ガスと曇りで「綺麗な月は見られません」でした。

 

月の満ち干、すなわち満月から新月までの周期は29.5日。

「月(太陰)の周期を暦」(旧暦)にしていたので、

一年間に、約11日の差が出た。

この事から「閏月」なる調整の必要があり実施されていた。

 

明治新政府になりこの不都合さを改めるため、「現在の太陽暦」に改めた。

この年、明治5年12月3日を明治6年1月1日とした(強引にね)。

すなわち明治5年12月は3日間しかなく、

役人への給料を払わなくても良いとの思惑も有ったとか。

 

こんなことから「日本の旧暦と七十二候」なる本(一昨々年購入のもの)を再読。

日本のこよみは、農耕から魚業、天候ど、色色なものがごっちゃ混ぜ、

おまけにお彼岸・節分など仏教行事まで。

「旧暦」面白い。

 

新年でクライアントからの依頼もなく、妻も外出、ゆっくり読む事がでました。

こんなことに絡み、

タイトルのクイズ、今年になり新聞・ネットのアンケートなど

こんな話題が縷々出ていましたので集約、知らないこと知らないこと、

はずかしい思い、一人赤面。

クイズです。

「お正月」に関する問題

答 え

補 足

1.お正月は何日まで

1月1日から31日まで

 

2.元旦とは

1月1日の朝の事

 

3.松の内とは

正月の松飾り(門松)を飾っておく期間。15日まででしたが最近は7日まで。

花柳界では31日まで裾模様の着物を着て花代が高い。

年始の贈物は、関東は7日まで、関西は15日まで、

わが勝山市では、かっちゃま左義長の2月中旬まで玄関松飾は、外しません。

4.大晦日から元旦にかける初詣は、何詣り

  二年詣り

 

5.鏡餅の正しい飾り始めの日

  12月28日

一夜飾りを忌み嫌う古事もありますが、28日は八の末広がりの古事からめでたい。

6.お雑煮は何料理

儀礼料理

 

7.ソバやお雑煮は何を迎える為の古事

新年の年神様を迎えるため

 

8.雑煮の始まりは、餅と何を入れる

餅と餅菜(小松菜の一種)

武家の習慣

今は地域により色色なものが入る

9.除夜の鐘の108はなぜ

仏教で言う108煩悩が有る

此れを取り除く

10.晦日の「みそ」の意味は

  30

女性の三十路など今も使われる

 さぁ、いくつ正解できましたか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民後見人の補完講座」に出席。

2015年01月08日 | 当地の催事・行事など

一昨年52単位の「市民後見人講座」を完了

その補完講座の案内で参加。

 

この種受講は今年初めて、10時から15時までというからそれなりに長丁場。

今、「成人後見人」の必要性は、高齢化・認知など

その必要性が、喫緊の問題として全国的に制度化が求められている。

 

成人後見人」は、従来、親戚・兄弟など、いわゆる身内がなっていた。

身上監護と財産管理」を担うものですが、身内だけに不正が多く、

以前は殆どであったその役目が、

今、大半第三者(弁護士など専門職後見人・有料)が担う現状になっている。

こうしたなか「専門職後見人」のなり手は極めて少なく、対処できていない。

 

この任命には、「裁判所の認可事項」となり、個人対個人の契約により

成り立ったている、

有資格者個人だけでなく、社会福祉協議会など法人の認可もあり

この中で任命される「市民後見人の必要性」にニーズが高い。

市民後見人」は任命されると弁護士などと対等に取り扱われ、

昨年から高等裁判所でも「市民後見人」の定義も明記され、市民権を得た。

当市でも、その講座があり修了者23名が呱々の声を上げた。

この人たちが実務に当たるための講座となった。

 

大阪で実務に当たる「市民後見人」であり、岩間伸之教授の豊富な知識は、

分かりやすく当を得たものであった。

(私の場合は、後見業務の担い手を望んだものでなく、自分がその時になったとき

どのような人にお世話になるのかの思いで修了しましたが、なかなか高貴な気持がいりそう。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする