いつもの通り午前6時、坐に着く。
早朝の義宣寺
この時間、老師の打たれる6時の梵鐘、
おこそかな「般若心経の読経、鐘と鐘との合間に聞こえる。
みんなしっかりと身を整えている。今朝の参加者は8名、
いつものベテランばかり。
禅堂へ戻られた老師は、突然の「身のこなしなど基本事項のお話」。
スタートの3つの鐘は鳴らない。
そして、老師の「検単(けんたん)」
参禅者の姿勢などの検査、身の引き締まる一瞬でもあります。
小鐘3つ、止静(しじょう)ここから正式の坐禅である。
静寂がつづく中、暁からすの鳴き声、
なぜかキリギリスリスの無く声、
しきり。
長い静寂の中、老師お話が、声が聞こえると気がまぎれ
私にとっては嬉しいひと時、(無言中での40分は大変)。
お話は(途中略)
何不自由のない生活を送ってる人も、
心底では、何がほしいこれがほしいの欲望を持っているもの
「ほしい、ほしいの星ばかり」と詠った人がいますが。
人間いつでもこんな欲望があることも生きている本音、
その姿に気ずいて、その浅ましさをさらけ出し、
各自一人ひとりも、自覚して己に問いかけてほしい、
こんな事に気ついた時、
人間は孤独の底に突き落とされる、
心の孤独です。
そんな私を目覚めさせてくれる力、それが仏の力です。
私を生き続けさせる力を、意識して感ずる人、無関心な人、
こんな人々が坐禅を組み、無条件に手を合わせるのです。
「坐禅」はこれをすると、こんな効果、ああなるなど、期待して座るのは
「乞食ざぜん」です。
道元禅師様、お釈迦様のおすすめになる坐禅は、
人間を生かし続ける力を喜び、自覚することにより、
「同じ己でも、昨日とは違う明日があるはず、己を知り生き続ける」
と言う教えなのです。
今日はお盆の日、これからあるべき姿を未来の私の姿として
今日を生き抜く事を知る、そんな事を参考にしてくたぜさい。」
と結ばれた。
そして小鐘1つ、「放禅鐘(ほうぜんしょう)」終わりを迎えます。
今日の坐禅は70分、
こんな長いのは久々、しっかり座われた感じ。