33年ぶりの御開帳「黒谷観音の11面観音様」参拝。
昨日その様子をupしましたが、この寺院、古刹その雰囲気は素晴らしい。
追加報告します。
平城天皇の勅願所としての当所は、必ず天皇の下向もあり、
その賑わいは、玉の甍を並べて
昼夜の読経が響き渡り、遠くからの貴賤男女、
群集しての賑わいであったとか。
今では信じられない寒村にあるお堂です。(檀家無、宗派無)
また、こうした寺院だけに「大野藩2代藩主土井利治公」
寄進の扁額・絵額等十数点のぼるものが無造作に掲げられていた。
多くの仏像等も見られ、宗教的見方を
外れても、参拝の価値あるは場所でした。
近年には裏山に「四国88か所巡り」が設置されている。