tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

こんなに寒くても「バナナ」の実り。

2009年11月17日 | 季節の便り(北陸、福井)
福井の植物園便り。

福井県立「総合グリーンセンター」と言うのがあります。
まぁ、植物園です。
http://www.pref.fukui.jp/doc/green-c/
(坂井市丸岡町楽間15 )
いろいろな花卉類・花類など何でもあるのです。


私は、百日紅のうどん粉病など、庭の花卉の病気の対処について、
教えていただくのによく訪問しています。




当地も結構、朝は5~10℃と冷えるようになりましたが、
ここにはユニークな「熱帯展示温室」が有るのです。
雪国だけになんとも目を見張るものばかり、
青いバナナやパイナップル、名も知らぬ原色の花々。




本当は真冬の積雪時に報告すると
モットパンチが有るのですが、
短時間、立ち寄ったときパチリ。

こんな剥製(いのしし)まで。


一度、行ってらっしゃることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春以来2度目の開花「ヒペリカム」

2009年11月16日 | がーディニング・園芸
花は、春咲きそして秋咲きと2度開くものが
多いこと知ったのも、ブログのおかげ。
「ヒペリカム」もそのひとつ。





私の庭でも、
沢山一気に咲く花以外は無関心でいると忘れ?去りそう。
花から癒しをいただくものとしては申し訳ない思い。



この花、我家の庭へ来て2年目、
秋開くのは初めてです。


春よりも朽ちる速度が早く感じられます。
黄色い花から黄色い実、赤い実、
そして黒くなり朽ちていきます。



冬の到来を知っているのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このモザイク、自然美見事。

2009年11月15日 | がーディニング・園芸
2度目のお目見えですが、
自然の造形、あんまり見事なので再度ご覧ください。







観賞に値するデザイン?。
やつで」のフルスタイルです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人の雪囲い・雪吊り「よく出来ました」マル。

2009年11月13日 | 季節の便り(北陸、福井)
当地では、大切な庭木を根雪から守るため
「雪囲い」・「雪吊り」が年中行事なのです。





なぜかそれの実施時期が早くなりましたし、
また、プロの造園やさんは言うに及ばず
素人でも兼六園のような「雪吊り」が多く見られるようになりました。

兼六園あたりになると、雪から枝折れをなくす目的は基本ですが、
雪国の観光地の風物詩として違った要素も多いものです。

こちらの田舎でも、それのまね?
多く見られるようになりましたのは時代の趨勢??。

我家では大きい樹は、秋口の造園やさんの剪定により
雪が乗らないよう枝が切られていますが、
中・底木葉は、素人の私がやっています。




一般に「雪囲い」といわれるもので、枝葉を縄で囲い込む方法です。
少し勉強をしてツツジは「雪吊り」をしています。
今年は、延べ3日かかりました。
これで急な大雪が来ても大丈夫でしょう。



ボタンは特に弱いので屋根付きです



ようやく完成「よく出来ました」マル!。
(最後は作業前の庭です)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の借景は、紅葉。

2009年11月12日 | 季節の便り(北陸、福井)
我家の庭境の河、その横は中央公園。
この時期になると、風で落ち葉が庭に飛び散ります。

この樹すべて「桜」、
春は良いのですが、落ち葉はチョツトといいながらもこの紅葉。






そのバックには5色の「かえでの紅葉」も。



功罪相半ばか、緑も大切を感じます。

季節はずれの「木瓜」、ピンク・白・赤の3色
しっかり1輪づつ開きました。
後は来春か。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする