家づくり、どこに頼んだら良いのか分からない。
何を基準に業者を選んだら良いのか分からない。
そう考えているお客様を対象に、
スーモカウンターをはじめとする、住宅相談窓口というところがあります。
どの会社も相談料無料、とうたっておりますが、
その実態を一般の人はどこまで知っているのでしょう?
エンドユーザーの人には無料、と言っておりますが、
利益を上げずにはどの企業もやっていけない訳です。
ですから、住宅相談窓口の人は、
結局は成約した会社から紹介料をもらってやっています。
その紹介料は、会社によって異なりますが、高いところで5%。
すなわち、2000万円の建物契約であれば、100万、というのが相場です。
その100万、結局はお客様自身の見積に上乗せされているケースが多いのです。
そこまで理解して、それらの窓口を利用されるのであれば良いのですが、
それを知らずに、「無料でいろいろしてくれて、良い人たちだ」と思うのは、
ちょっと世間知らずと言えるかもしれません。
逆に最初からお金がかかる、ということを発信し、
更にエンドユーザーからお金をもらって責任もってちゃんとした会社を紹介する、
というプロの相談窓口なら、道理にあっているよな、と個人的に思います。
ちなみにですが、本当に良い家を建てて、地域の評判が抜群。
そして家づくりを依頼してくるエンドユーザーで溢れている住宅会社は、
そういう住宅相談窓口に登録していないケースが多い。
そんな窓口の力を借りなくとも、たくさんのお客様から家づくりを託されるからです。
当然、窓口の担当者は、自社に紹介料を払ってくれる登録会社しか紹介しない。
だから、住宅相談窓口を利用しているエンドユーザーは、
いろんなユーザーから支持されている住宅会社に巡り合えない可能性がある、
ということも知っておいた方が良いでしょう。
大手ハウスメーカーも登録していますが、
大手ハウスメーカーこそお客様に困っているので登録せざるを得ない、
ということを知っておいた方が良いと思います。
「無料」という言葉を日本人は簡単に考える人が多いのですが、
実はそうしたおいしい話には必ず裏がある、と思った方が良いでしょう。
情報は、本来お金を払って得るもの、
もしくは足を稼いで、動かないと本当の情報は手に入らないものです。
ちなみに私は、自分の親からそういうことを教わってきましたし、
自分の子どもにもそういうことを教えています。
親が世の中のしくみをしっかりと勉強して、
子どもにも伝えていきたいですね。
何を基準に業者を選んだら良いのか分からない。
そう考えているお客様を対象に、
スーモカウンターをはじめとする、住宅相談窓口というところがあります。
どの会社も相談料無料、とうたっておりますが、
その実態を一般の人はどこまで知っているのでしょう?
エンドユーザーの人には無料、と言っておりますが、
利益を上げずにはどの企業もやっていけない訳です。
ですから、住宅相談窓口の人は、
結局は成約した会社から紹介料をもらってやっています。
その紹介料は、会社によって異なりますが、高いところで5%。
すなわち、2000万円の建物契約であれば、100万、というのが相場です。
その100万、結局はお客様自身の見積に上乗せされているケースが多いのです。
そこまで理解して、それらの窓口を利用されるのであれば良いのですが、
それを知らずに、「無料でいろいろしてくれて、良い人たちだ」と思うのは、
ちょっと世間知らずと言えるかもしれません。
逆に最初からお金がかかる、ということを発信し、
更にエンドユーザーからお金をもらって責任もってちゃんとした会社を紹介する、
というプロの相談窓口なら、道理にあっているよな、と個人的に思います。
ちなみにですが、本当に良い家を建てて、地域の評判が抜群。
そして家づくりを依頼してくるエンドユーザーで溢れている住宅会社は、
そういう住宅相談窓口に登録していないケースが多い。
そんな窓口の力を借りなくとも、たくさんのお客様から家づくりを託されるからです。
当然、窓口の担当者は、自社に紹介料を払ってくれる登録会社しか紹介しない。
だから、住宅相談窓口を利用しているエンドユーザーは、
いろんなユーザーから支持されている住宅会社に巡り合えない可能性がある、
ということも知っておいた方が良いでしょう。
大手ハウスメーカーも登録していますが、
大手ハウスメーカーこそお客様に困っているので登録せざるを得ない、
ということを知っておいた方が良いと思います。
「無料」という言葉を日本人は簡単に考える人が多いのですが、
実はそうしたおいしい話には必ず裏がある、と思った方が良いでしょう。
情報は、本来お金を払って得るもの、
もしくは足を稼いで、動かないと本当の情報は手に入らないものです。
ちなみに私は、自分の親からそういうことを教わってきましたし、
自分の子どもにもそういうことを教えています。
親が世の中のしくみをしっかりと勉強して、
子どもにも伝えていきたいですね。