こちらに帰ってきて、もうひとついやーんな気持ちになったのがありました。
— 琳 (@schwartzkatze) 2018年4月7日
うちの研究センターで5年間の期限付きで研究グループ作って進められてた、とある研究テーマがあるんですが(Nature commとかバンバン出してた)、中心になってた人たち中国に持って行かれました。
教授待遇だそうです。 https://t.co/3ucK8VWmPD
大学を通じた営業秘密の海外流出。『盗まれる大学』の主要テーマの一つ。かつ、トランプ政権の対中国制裁の根拠の一つ。
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2018年4月7日
一応、先方も、『うちの国は完全に全面的に一切合財日本を追い越したぞ!』とは考えていない(はず)。高度経済成長期の日本の如くで、一部領域は確実に優越を確保した―ということはあろうが、個々の分野で足りない、追いついてない、追いつけない…なんて領域は多々ある(だろう)。
現にうちの分野とかね。
この点、私ランクのひとたち―まだ就職でいい目をみてないひとが多々いる―をもうすこしいい扱いしておくべき理由がある。頭脳流出がわりと現実的危機になりつつあるわけなので:
というわけでリクルート。うちの大学、日本語教師全然足りてないので募集中です。自分にDMくれたら、もう来学期からは働けてる可能性大。高学歴ワープアの方の連絡お待ちしてます。
— 大野裕司(術数学) (@onoyuji_daye) 2018年3月8日
https://t.co/0OP0AGIuXl #現代ビジネス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます