まあ殺しちゃえ、というのが通常の対応であるが、いやまあ流石になあ、と言う話:
BBC Infanticide in Kenya: 'I was told to kill my disabled baby' 27 Sep 2018 By Anne Soy
そういう障害児はなんで生まれちゃうのかなあ、という疑問については:
「Most of the women interviewed by Disability Rights International said their children were considered "cursed, bewitched and possessed" and that a belief prevailed that the mothers were being punished for their sins, including being "unfaithful to their husbands".」
あーうん、なるほど、夫への不実までまとめてあらゆる、なんらかの悪の結果とみるわけだ。そりゃ広範にすぎる。
「Infanticide of children with disabilities is not unique to Kenya, but data is hard to come by across the world.」
「Studies recognise that it has history back to ancient times, remaining a significant problem during the 20th and 21st Centuries.」
ということで、なんといおうか、「そりゃ当然ですよね」という。生存のための資源が足りない時代なら、「お荷物」を減らそうというのはそりゃあ合理的ではある。そして生存のための資源をわりと確保できるようになるにつれ、人情の幅もひろがり、できるだけ真っ当な対応をしたくなる。
…中国人民解放軍が、退職する人々の制服を取り上げることに決したのは、ごく最近のことだということを想起したい。国家の暴力装置の一端であることを明示する制服が、ごく最近まで、退職金の一部としてそのまま手元に残されていたというわけなのだ。つまり最近、中国がえらくカネモチになってきたということの一側面なのだ、精神障害者にも手当てをしようじゃないか、という話になったのも同様であって、これも豊かさの一側面なのだ。
「But in some countries, practices and beliefs changed because of the influence of colonial missionaries.」
…まあその、職業的には教育の勝利である、とも言いたいが。この勝利は現地文化の制圧をも結果しているわけだし、功罪の評価は微妙かなあとも。
BBC Infanticide in Kenya: 'I was told to kill my disabled baby' 27 Sep 2018 By Anne Soy
そういう障害児はなんで生まれちゃうのかなあ、という疑問については:
「Most of the women interviewed by Disability Rights International said their children were considered "cursed, bewitched and possessed" and that a belief prevailed that the mothers were being punished for their sins, including being "unfaithful to their husbands".」
あーうん、なるほど、夫への不実までまとめてあらゆる、なんらかの悪の結果とみるわけだ。そりゃ広範にすぎる。
「Infanticide of children with disabilities is not unique to Kenya, but data is hard to come by across the world.」
「Studies recognise that it has history back to ancient times, remaining a significant problem during the 20th and 21st Centuries.」
ということで、なんといおうか、「そりゃ当然ですよね」という。生存のための資源が足りない時代なら、「お荷物」を減らそうというのはそりゃあ合理的ではある。そして生存のための資源をわりと確保できるようになるにつれ、人情の幅もひろがり、できるだけ真っ当な対応をしたくなる。
…中国人民解放軍が、退職する人々の制服を取り上げることに決したのは、ごく最近のことだということを想起したい。国家の暴力装置の一端であることを明示する制服が、ごく最近まで、退職金の一部としてそのまま手元に残されていたというわけなのだ。つまり最近、中国がえらくカネモチになってきたということの一側面なのだ、精神障害者にも手当てをしようじゃないか、という話になったのも同様であって、これも豊かさの一側面なのだ。
「But in some countries, practices and beliefs changed because of the influence of colonial missionaries.」
…まあその、職業的には教育の勝利である、とも言いたいが。この勝利は現地文化の制圧をも結果しているわけだし、功罪の評価は微妙かなあとも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます