サウジアラビア国王Abdullah陛下はマドリッドにて,諸宗教の信者たちに寛容を求める。「兄弟たちよ,我々は世界へ向けて語り掛けねばならぬ,諸々の差異が争いへと導かれる必要は無いのだと」「諸々の悲劇を,我々は史上経験してきたが,それらは宗教の罪ではないのだ。それはあらゆる宗教の,あらゆる政治体制のある支持者らに受け入れられた,過激思想の故である」
BBC Saudi king appeals for tolerance 16 July 2008
スペインのJuan Carlos陛下も同席。
批判者としては,サウジに宗教の寛容をいわれたくないな,というもののようですが,現国王陛下は諸宗教の友好をその治世の特質となさるべく力をお入れのご様子。
急速に願いどおりの理想社会を実現しようと言うのも,ある種の急進過激思想なのではあるでしょう。ゆっくりではあれ,着実な歩みを踏み続けることこそ必要な事なのでしょう。
サウジ関連記事:「
女の子だって運転したいんだもん!」;「女性の自動車運転はイスラム法に反しない:サウジ聖職者の発言」,これら2件は自由への歩みな感じ。
「サウジの集団強姦被害女性の件:司法側の言い分」,これは向こうの司法の,気持ちは分からんでもないがその運用はどーかという話。あと「
アフガニスタン:死刑判決の出し方って」。…メッカではポップミュージックとかナンパとか禁止だよー,とするニュースのメモがありました。
BBC Saudi king appeals for tolerance 16 July 2008
スペインのJuan Carlos陛下も同席。
批判者としては,サウジに宗教の寛容をいわれたくないな,というもののようですが,現国王陛下は諸宗教の友好をその治世の特質となさるべく力をお入れのご様子。
急速に願いどおりの理想社会を実現しようと言うのも,ある種の急進過激思想なのではあるでしょう。ゆっくりではあれ,着実な歩みを踏み続けることこそ必要な事なのでしょう。
サウジ関連記事:「
女の子だって運転したいんだもん!」;「女性の自動車運転はイスラム法に反しない:サウジ聖職者の発言」,これら2件は自由への歩みな感じ。
「サウジの集団強姦被害女性の件:司法側の言い分」,これは向こうの司法の,気持ちは分からんでもないがその運用はどーかという話。あと「
アフガニスタン:死刑判決の出し方って」。…メッカではポップミュージックとかナンパとか禁止だよー,とするニュースのメモがありました。
パキスタンの難民キャンプでしょーもないことばっかり吹き込んでアフガニスタンをややこしくしたのはあんたらが送り込んだ連中じゃん。
…ま、前非を悔いた(?)人の過去をとやかく言うのはいかんのですがね。
前非を悔いた(?)かどうかはさておき,形だけでも言葉だけでも,機会を捉えて未来志向をアピールするのは,少なくとも悪いことではあるまいという方向で,ひとつ寛容を頂きたい次第です。
アルカイダ関係者を,今年だけでも500名だか拘束したとか,そっち方面とは一線を画そうとしようとはしている…みたいですけどこの大量逮捕はそれはそれで別の大問題…ですねぇ…。
…どっち向いてもだめじゃん。