空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

地方(組織)を疎かに?

2017-09-29 11:13:15 | Weblog
朝日新聞 民進、事実上の解党 小池知事は「重い決断だ」と評価 2017年9月29日04時00分

両院議員総会では、前原氏が「どんな手段を使っても安倍政権を止めなければいけない。名を捨てて実を取る決断をご理解いただきたい」と説明

 自ら骨を断って切り込んでいくスタイル。FSSの騎士戦かな? 

前原氏は「これから私と小池さんの間で(希望の党の)公認と政策のすり合わせを行っていく」と理解を求めた

 いや待って。個々の議員の意見やなんかは拾わないの? トップ会談だけで決めるの?

②民進の立候補予定者は「希望の党」に公認を申請し、「希望の党」との交渉及び当分の間の党務については代表に一任する

 党務も代表に一任って、それ、独走を止める機能なしでいくの?
 …独裁とかっていわないかな、それ?

 もう一方の緑の小池氏は:「「仲間として入るかどうかは、これからの作業」として公認申請者を選別する考えを改めて示し、「(憲法改正や安全保障政策に関する党の考え方に)賛成しない人はアプライ(申請)しないのではないか」と述べた」。

 …主導家は緑の小池氏にあるわけですね…。

 最後に一文、さらっとあって:「日本維新の会は、希望の党と候補者調整を進める方針だ」。

 …そこ、先日まで”事実上の与党”扱いをしてませんでしたか、民進党さん…。
 そんなわけで、オール保守オール与党体制を目指して驀進中、ということのよう。しかも世界の趨勢にならって、といおうか、「より右」でいくのだ。

 …あ。宗教諸集団はどう動くだろう…。堅い票田であるところ、近年は中道左派あたり、民進党さんあたりに流れていただろう票が、行き場を失ってしまう可能性がー。

産経新聞 民進、地方組織存続の危機 「希望」合流…野田陣営「無所属も」 千葉 2017.9.29 07:08

「合流ではなく、吸収合併に近い」。そうため息をつくのは、民進県連の田中信行幹事長だ。田中幹事長によると、党本部や希望の党からの説明はないといい、「地方議員、党員・サポーターへの丁寧な説明がほしい。地方が支えているのに、自分たちのことしか考えていない」と不満をこぼす

県連の存続についても、「民進の名前は残すというが、党費だけでの県連運営は非現実的で、長続きはしないだろう」と述べ、地方組織消滅の可能性も示唆した

 …こういう人たちの動向も注意すべきかと思う。

 私が今度の政変を、微妙に低めに評価するのはこの点だ。東京本部で激動しているが、地方をすっかりおいてけぼりにしている雰囲気がある点だ。地方組織を、中央本部のいいなりになるものとでも思っているのか。中央からのカネがないと動けない―という現実は、記事にも示唆されているが、しかしだからといって地方組織の人間は自己の見識を持たないわけではない。

 中央線沿いで仕事をするひとたちは、自分たちだけが日本国民だとでも誤解しているのではないか。
 なるほど、「テレビの前の視聴者たち」は、彼らによって左右されがちなのかもしれない。しかし我々は、この地方で根を張って生きているのであり、ここにこそ利害関係があり、己の利益を、できれば増大させたいと思ってもいるのだ…。

4区に強固な地盤を構える野田佳彦前首相の陣営は希望の党への合流に抵抗感を示し、「無所属で出馬する可能性も視野に入れている」と述べた

 実力者は別の道を行くことも出来る―と。彼がどぶ板選挙のひとだということも注意したい。首都圏あたりにいながら、彼は「どじょう」なのだ。

 さて、地方紙を一例:

河北新報 「小池新党」旗揚げ/政策・理念で結集したのか 2017年09月27日水曜日

自ら率いた地域政党「都民ファーストの会」が、都議選で圧勝した余勢を駆っての国政進出である。「選挙の顔」として先頭に立つことで、人気と知名度をてこに、大都市部の無党派層を取り込む戦略だろう。裏返せば、「小池旋風」頼みの党とも言える

結党メンバーは首都圏の議員が中心だ

 とあり、地方の立場から微妙な違和感を示しているといえる。

足元の都政をおろそかにすれば、無責任のそしりは免れない。どこまで両立できるか、難しい使い分けを迫られよう

多数の候補者の擁立には不安が残る。政権与党の自民党でさえ人材発掘に苦しみ、新人議員の不祥事に悩まされているからだ。政治塾で学んだ塾生が国民の負託に応えられるかどうか、資質に疑問を抱かないわけにはいかない

 とまあ、人材面(代表本人もふくめて)の懸念もあり―さて、従来の劇場型政治家としては、大変練り上げられた典型的手法で押している感がある小池新党。地方の不満にどう答える。

 追加:

 今の小池氏は仕分ける、強いリーダー像を示しているのだろう。しかし我々の圧倒的大多数は仕分けられる側であり、判官びいきと自己投影との要素がからむと、地味に化ける可能性があるぞ、と思っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スリランカの僧がロヒンジャ... | トップ | 見ていた記事メモ(2017-09-29) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事