National Geographic 全米最長のネコよけフェンス、ハワイ島に完成 絶滅の恐れのある野鳥を保護、島には約50万匹の野良ネコが生息 2016.11.22
全米最長のネコよけフェンス、ハワイ島に完成 絶滅の恐れのある野鳥を保護、島には約50万匹の野良ネコが生息 | ナショナルジオグラフィック https://t.co/b7PHZ3adBx ネコは侵略的外来種なんだよなぁ・・・
— JSF(本人確認は外部サイトのリンク参照) (@rockfish31) 2018年8月11日
アーカイヴスの問題の話
富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 - 毎日新聞 https://t.co/h8VObCcv9n
— 平野啓一郎 (@hiranok) 2018年8月10日
昨年の千葉県公文書誤廃棄であれだけ騒いだのに、涙が出る話。アーカイブスの重要性をこの国の行政にどうやって周知させればいいのか。捨てられたカンテラ日誌をきっかけに、再発がないよう求めていきたい https://t.co/7LLorV8uRr
— ロバート キャンベル (@rcampbelltokyo) 2018年8月10日
我々の業界の辛みの話
『男性は通りすがりの他人に卑猥な言葉を投げ掛けられて侮辱されることはないだろう』みたいなことを言ってる人をみたことがあるが、いきなり『キモっ!』とか『うわぁ……なにあれ……』とか言われることは普通にあるんだよな。
— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) 2018年9月10日
オタクが気持ち悪いのは「服装や髪型、身だしなみ」みたいな明日から改善できる部分ではなくて「立ち方や歩き方、肩の力の入れ方や表情、笑い方」など“身体に染み付いたモノ”であることが多く、オタクは身だしなみを整えればいいだけ。みたいな発言はエアプだなって思う
— どぴゅどぴゅおもしろい (@byuubyuubyuubyu) 2018年8月7日
臭いオタクを啓蒙するために女の子がキャッキャしながら入浴剤やシャンプーにこだわるお風呂アニメ作ったところで臭いオタクはその入浴剤やシャンプー飲むだけだぞ
— ピンフスキー (@pinfusky) 2018年8月11日
まあ私はそこまで―シャンプー飲むほど―ではないが。
ともあれ、人権が認められないらしいのは困ったものなのである。
経済のお話
Reuters Japan 焦点:低所得層が支える米国経済の「パラドックス」 2018年7月27日 / 14:49
「経済指標のほぼ全てが、米国経済の活況を示している。だが、雇用拡大と消費増大の勢いを伝えるニュースの裏側を探れば、この好調さが主として、低所得層による貯蓄取り崩しや、債務積み増しによって支えられていることが分かる」
つまりクレジットカードの支払期限の差を利用したりしつつ、微妙な食い延ばしをしていたりする、と。
「ロイターが米国の家計データを分析したところ、有所得者の下位60%が、財務状態が悪化にもかかわらず、過去2年間の消費伸び率の大半を担っていることが判明した。数十年にわたり、主に上位40%が消費拡大を牽引していた従来のトレンドとは異なる現象だ」
マスとして大きい部分でもあり、そこで消費してくれないとそもそも話が始まらない、というのも正論だろうが、高収入のひとたちがもっと消費してくれないと、というのも尤もだ。貯金ばっかしてないでさあ、と。
この点、
ZOZOの前澤社長が複数の週刊誌に「金持ち自慢」だの何だのと叩かれているが、資産5500億円、配当収入年34億円の人が高級車や高級時計、高級美術品を買いまくって経済を回すことの何が悪いのか。干からびたおっさん読者向けの成功者叩きはみっともなくて見るに耐えない。
— ほうがくともどき (@student_lawjpn) 2018年7月25日
この社長さんはたいしたものである。「干からびたおっさん読者向けの成功者叩きはみっともなくて見るに耐えない」、干からびたのならもう爺さんだろうなーとかくだらない突っ込み。
本を買う話
私「この本ちょっと気になる」
— ( ∵)っ个 (@rin_univ) 2018年7月31日
天使(まだ家に積読いっぱいあるでしょ?そっちから読もうよ)
悪魔(どうせ読まねえんだろ?立ち読みで済ませろよ)
通りすがりの真理(ここには本が山とあり、家には本が少ない。情報量が高位から低位へ拡散するのは力学的に自然)
私「これください」
天使・悪魔(なに今の)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます