まあ、労働問題も業務のうちではありますし。
この荒業が可能な上級労働者ならでは、という感は多少する。いやこれは「うらやましい!」「ねたましい!」ということであって、人間的にはたいへん正しい選択をした・できたことには賞賛の一手だが。
まとめまとめ 【カネカ】育休取得の夫に復帰後転勤辞令、拒否すると有給消化認めず退職に追い込む 妻が産後4ヶ月で復職 2019年06月02日更新
有給消化不可、というのは報復扱いされる恐れがあるかなあとか。
これについては、正解はこれかと:
育休に対する報復ではなく、住宅ローン(※社員の個人的な事情によって生じた個人的なしがらみであって、会社が強いたものではない)を盾にとっての、実質上のパワハラ。会社が、上司がその権限でハメたものではないので、会社・上司に責はない…と言う理屈を構成する、ことになる。
まあ、ふつう、千万単位くらいの借金は、わりといい会社に勤め続けてないと払えないものと思われ、この「マイホーム転勤」は結構便利なカードとして利用される模様。やる側のコメントも聞いてはいる。
もちろんのことだが、この「マイホーム転勤」は自動的に適用されはしない。当然のことで、いちいち自動的にトリガーひいてたら、無駄な転勤だって山のように発生し、社員はそもそもマイホームを建てない買わないという行動にでるようになる。カードがなくなる。
なので、「余人をもっては替え難い人材に限って」行う・用いることになる。うん、パワハラじゃないよ!という理屈はまあ、立つ。立つのだが、やはり、本来はあまりよい理屈ではないのだぞという自覚はあってほしいし、労働者側がまあ、そこそこ積極的にのってこれるようなインセンティブも必要なんだよ、ということも時々思い起こして欲しい。
景気が悪い時期なら、まあこれで脅迫が十二分になりたったわけだが、まあ…「余人をもって替え難い」ランクの労働者だと、転職もいけちゃうのでねえ…。
改めて決意
— パピ_育休5月復帰 (@papico2016) 2019年6月1日
夫日系一部上場企業で育休とったら明けて2日で関西に転勤内示、私の復職まで2週間、2歳と0歳は4月に転園入園できたばかり、新居に引越して10日後のこと。
いろいろかけ合い、有給も取らせてもらえず、結局昨日で退職、夫は今日から専業主夫になりました。
私産後4か月で家族4人を支えます
この荒業が可能な上級労働者ならでは、という感は多少する。いやこれは「うらやましい!」「ねたましい!」ということであって、人間的にはたいへん正しい選択をした・できたことには賞賛の一手だが。
まとめまとめ 【カネカ】育休取得の夫に復帰後転勤辞令、拒否すると有給消化認めず退職に追い込む 妻が産後4ヶ月で復職 2019年06月02日更新
有給消化不可、というのは報復扱いされる恐れがあるかなあとか。
【カネカ】育休取得の夫に復帰後転勤辞令、拒否すると有給消化認めず退職に追い込む 妻が産後4ヶ月で復職 https://t.co/UWO4w2KJZ0 #カガクでネガイをカナエル会社 #カネカ #育休
— peko (@peko409) 2019年6月1日
これについては、正解はこれかと:
#カネカ の報復転勤の件、個人的に実は育休じゃなくてマイホームが原因じゃないかと思ってる。弊グループでもマイホームが完成した直後に遠方に飛ばされて単身赴任を強いられた社員が大勢いる。どうも住宅ローンを組んだ直後なので乱暴な人事異動をしても辞めないだろうってことらしい。反吐が出るね
— Miyahan (@miyahancom) 2019年6月2日
まさに「大迷惑」
— ₍₍⁽⁽ひいらぎ₎₎⁾⁾ (@miraiclemiracle) 2019年6月2日
まさか令和の元年に平成元年に流行った曲を思い出す事になるとはね… >RT
#カガクでネガイをカナエル会社#大迷惑 #ユニコーン #奥田民生 pic.twitter.com/oTwThYQYDL
育休に対する報復ではなく、住宅ローン(※社員の個人的な事情によって生じた個人的なしがらみであって、会社が強いたものではない)を盾にとっての、実質上のパワハラ。会社が、上司がその権限でハメたものではないので、会社・上司に責はない…と言う理屈を構成する、ことになる。
まあ、ふつう、千万単位くらいの借金は、わりといい会社に勤め続けてないと払えないものと思われ、この「マイホーム転勤」は結構便利なカードとして利用される模様。やる側のコメントも聞いてはいる。
もちろんのことだが、この「マイホーム転勤」は自動的に適用されはしない。当然のことで、いちいち自動的にトリガーひいてたら、無駄な転勤だって山のように発生し、社員はそもそもマイホームを建てない買わないという行動にでるようになる。カードがなくなる。
なので、「余人をもっては替え難い人材に限って」行う・用いることになる。うん、パワハラじゃないよ!という理屈はまあ、立つ。立つのだが、やはり、本来はあまりよい理屈ではないのだぞという自覚はあってほしいし、労働者側がまあ、そこそこ積極的にのってこれるようなインセンティブも必要なんだよ、ということも時々思い起こして欲しい。
景気が悪い時期なら、まあこれで脅迫が十二分になりたったわけだが、まあ…「余人をもって替え難い」ランクの労働者だと、転職もいけちゃうのでねえ…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます