一部で人気らしい記事だが
Wedge 「年収160万円」からの脱出、還暦を機に大学教授を目指してみた 連戦連敗、60歳からのハローワーク 2019年5月26日 風樹茂 (作家、国際コンサルタント)
「現実の一例として筆者の恥ずかしい体験の数々を読者だけにこっそりと教える。求職者、企業経営者、政策に携わる人々はそれぞれの立場でぜひ参考にしてもらいたい」
かっちりと「筆者の恥ずかしい体験」と . . . 本文を読む
BBC US groups sue Alabama over 'extreme' abortion ban 24 May 2019
関連:「アラバマ:中絶禁止法(2019-05-16)」
いえもう、本当に、「政治というのは妥協の産物ですよね」とかできるだけ多くのヒトに納得していただきたい感。中道ってわけにいきませんか、と仏教徒っぽくも言ってみたい。
「And the issue remai . . . 本文を読む
ボストン美術館での出来事:
BBC Boston museum accused of racist 'no watermelons' remark 25 May 2019 By Rozina Sini
収蔵物にあるのはしょうがないだろう、というかそれをも…というなら歴修正主義だ、それこそ許されるべきでない、とおもいきや
「Marvelyne Lamy said staff had fol . . . 本文を読む
ブルネイのスルタンオクスフォードの名誉学位を返上。オクスフォードが先に、厳しい反LGBT法に懸念を示したことに応じる:
BBC Sultan of Brunei hands back Oxford degree over LGBT laws 23 May 2019
「The Sultan of Brunei has handed back an honorary degree after O . . . 本文を読む
朝日新聞 「政治色」理由に施設を貸し渋る日本 変わり始めた欧米 編集委員・大西若人 2018年12月23日14時59分
「特に、トランプ政権下で社会の分断が進む米国と、EU離脱を目前にした英国の館長からは、「公共」を強く意識した発言が飛び出した」
ではその「公共」とはなんぞや、ということだ。
「「いま、米国の状況は非常に難しい。政治的にも分断しています。その中で我々は、何が重要なのかを表現 . . . 本文を読む
キャリコネニュース ブラック企業経営者のひどすぎる実態「前世・UFOの話を何時間も聞かされる」「常勤1人で365日営業」 2019.2.1
「「毎日社長からかかってくる電話に何時間も応対しなくてはならないんです。社員は数人しかおらず、たまたま電話を取った人がターゲットになります」
社長は出社することなく、自宅から電話をかけてくる。時には酔っぱらって、時には激怒して自分の経験やら考えやらを何時間 . . . 本文を読む
BBC Kenya upholds law criminalising gay sex 24 May 2019
「Kenya's High Court has ruled against campaigners seeking to overturn a law banning gay sex.」
「The three judges rejected claims that the colon . . . 本文を読む
学習した:
”法務省検討会:井田教授発言(第6回)と後藤教授発言(第3回)”https://t.co/zdv0bfCgkC うへえ、HRNの後藤弘子が性犯罪の罰則に関する検討会第3回会議(平成26年11月28日)に出てたのかよ。こいつ男性には推定無罪を適用するなと言ったトンデモじゃないか。 pic.twitter.com/CQDKeCFQGj— 高村武義 #WalkAway (@t . . . 本文を読む
女の人の方が出羽守に成り易い理由なんやけど、男より人種差別を受けんからなんよね。これは、進化心理学者のスティーブン・ピンカーが指摘しとるけど、人種差別つうのは、女性よりも男性に対しての方が厳しいんやで。これは、女性の出産する能力自体が財だから、女性に対する差別は少し弱くなるんや。— N.Y. (@YN_1976) 2019年5月21日
そやから、女性の場合は下位とされる人種の産まれでも . . . 本文を読む
素人の雑な感想だが、思う。
あれは、「痛みわけ」になっている点、妥協の産物としての政治に似つかわしいものだったのではないかな、と。それを拒絶して「やっぱり最初からやり直し」とちゃぶ台返ししたのが…決定的だったかなあ、と。
【徴用工救済へ新財団 韓国検討】https://t.co/qcmdsalO3E韓国最高裁が日本企業に元徴用工らへの賠償を命じた判決に絡み、韓国政府が、訴訟を続ける原告らにつ . . . 本文を読む
とある事情で少々検索・調査などしているわけであるが、すげえ文字列が飛び込んできたりして:
「食肉工場の行いは【間】的だ」と言う単語を使ってた人いたけど、これうっかりう突かれるとすごーーーーーーーーーーーーくマズイんですよ。(わからん人は国内の差別の歴史みたいなのをちょっとググってみよう)— 小山宗祐 (@Sousuke_Koyama) 2019年5月21日
どこのたこすけだ . . . 本文を読む
上手いこと採取できたものである:
精神疾患の診断書をこういう形で使われるのは心外です。「逃げたいときには病気と偽装できるのか」と患者さんたちが誤解されます。適応障害とのことですが、ストレス因は自ら招いたもので、国会議員なら対応すべき範囲内です。丸山議員 「適応障害で2か月間の休養必要」 https://t.co/IxuodEV0Je— 香山リカ (@rkayama) 2019年5月 . . . 本文を読む
REAL LIFE 【書籍】 湖南戦記/小平喜一 光人社NF文庫 2009年03月22日
「特に著者の部隊はしばらく警備隊としてあちこちの町に駐屯していた為に生きる為には徴発するしかなかった事も含め、住民の様子や当時の町の状況についても色々触れています。この辺は前述した佐々木氏のような連隊作戦主任として戦いに臨んだ将校の戦記とは違い、正に現場にいる兵士だけにあまり触れたくないような事も記述さ . . . 本文を読む
で、副大統領と森林相が謎の更迭処分。謎だよ、理由は開かされてないよ。問題のコンテナに係る森林省の証明書とかあったそうだけど、それはさておき更迭理由は不明だよ司令官(ヴェールヌイ風)。
BBC Gabon timber scandal: How 300 containers of kevazingo went missing 22 May 2019 By Louise Dewast
「Gabo . . . 本文を読む
うちの大ボス様が(ry
【環境問題】
標記問題、解決する見込み:
BBC Canada to take back rubbish sent to Philippines 22 May 2019
カナダ側が撤去費用等々を出すことになった様子。
「Canada says it will take back tonnes of waste shipped to the Philippin . . . 本文を読む