ボストン美術館での出来事:
BBC Boston museum accused of racist 'no watermelons' remark 25 May 2019 By Rozina Sini
収蔵物にあるのはしょうがないだろう、というかそれをも…というなら歴修正主義だ、それこそ許されるべきでない、とおもいきや
「Marvelyne Lamy said staff had followed the black and other minority 12 and 13-year-olds, yelling at them not to touch exhibits while ignoring white groups.
She claimed staff told the group: "No food, no drink, and no watermelon."」
「はーい、館内で食べ物食べちゃだめよー、飲み物もダメよー、スイカもだめよー」と案内人が言ったらしく、なんだその直撃ビーンボール。
「In a statement, a museum spokesperson said the employee in question said they told the students, "No food, no drink and no water bottles" were allowed inside the galleries.
The museum said there was no way to "definitively confirm or deny what was said", but added it would provide additional training for all frontline staff on engaging with school groups.」
言った言わないは不毛なバトルである。それにまあ、滑舌悪いひとかもしれず、まあねー、訓練しておきます、が落とし所ではないか。
まああと
「Marvelyne Lamy said staff had followed the black and other minority 12 and 13-year-olds, yelling at them not to touch exhibits while ignoring white groups.」
これが本当に「そういう」意図ならダメだよね、とも。ただまあ、位置的に、団体さんの最後尾たる黒人・マイノリティグループにくっついてただけという可能性も、まあこの情報の少なさからは仮説可能ではあるし。と、この場合は、『なんでblackとother minorityの子たちだけ、識別可能にグループをなしてんのかしら?』という
疑問もありえる。
なおwatermelon発言は
「The term dates back to the US civil war and is considered derogatory when used in relation to the black community.」
ということであって、言葉狩り等々は、なんというか、雑な表現では「ほどほどにしとけ」という一例として記憶しておくことにする。
「The term dates back to the US civil war and is considered derogatory when used in relation to the black community.」
いやなんでそこまでのディストピアになってんだ。いや別に米国が人種差別のない天国だなどとはひとかけらも信じないが、白黒黄色、しかもそこそこまざったのもあってグラデーションもわりととりどりな世界になってるだろうに、よしかりに移民してきたばっかの色濃い黒だったとしても―付きまとっていうほどのことかあ?とは。
また
「When slavery was abolished at the end of the 1860s some black people grew and sold watermelon to provide for their families.
The fruit went on to be used as an excuse to characterise an entire section of the population as being lazy and content with simple pleasures and, therefore, flaunting their independence.」
別に今の黒人がスイカしか栽培してないわけでもなし、スイカだけ食べてるわけでもなし、スイカで感激するわけでもなし、なのでわざわざ言うことは本気で単に侮辱であるわけだ。この点、実際に不可欠なものであるキムチや紅茶、あまりにも特色的な寿司でもって呼ぶのとは、かなーり色合いが違う。
…しかも、埋め込まれた文化的意味がlazyだとかなんとかで、ということは、同じ廃絶した習慣だとはいえ日本人に「おい、ちょんまげ人種」と呼びかけるのとはちとちがう。いちおう(絶対的に時代遅れとはいえ)ちょんまげが象徴する文化にはそれなりに美徳があろうし。
…ああ、おそらく「チョッパリ」が近いか。『相手方の、過去のものである文化的風習を、やや曲解しつつそれに非本来的な意味合いを付与して侮蔑語として用いる』ということで。ちょっと抽象化した訳を付せば「偶蹄目野郎」だろう、これ。ならば、一般的な名詞を侮蔑語に転用するという点でwatermelonと近い。
―と,どのくらいの意味かな,これ,という学習をちょっとつけてみた。
BBC Boston museum accused of racist 'no watermelons' remark 25 May 2019 By Rozina Sini
収蔵物にあるのはしょうがないだろう、というかそれをも…というなら歴修正主義だ、それこそ許されるべきでない、とおもいきや
「Marvelyne Lamy said staff had followed the black and other minority 12 and 13-year-olds, yelling at them not to touch exhibits while ignoring white groups.
She claimed staff told the group: "No food, no drink, and no watermelon."」
「はーい、館内で食べ物食べちゃだめよー、飲み物もダメよー、スイカもだめよー」と案内人が言ったらしく、なんだその直撃ビーンボール。
「In a statement, a museum spokesperson said the employee in question said they told the students, "No food, no drink and no water bottles" were allowed inside the galleries.
The museum said there was no way to "definitively confirm or deny what was said", but added it would provide additional training for all frontline staff on engaging with school groups.」
言った言わないは不毛なバトルである。それにまあ、滑舌悪いひとかもしれず、まあねー、訓練しておきます、が落とし所ではないか。
まああと
「Marvelyne Lamy said staff had followed the black and other minority 12 and 13-year-olds, yelling at them not to touch exhibits while ignoring white groups.」
これが本当に「そういう」意図ならダメだよね、とも。ただまあ、位置的に、団体さんの最後尾たる黒人・マイノリティグループにくっついてただけという可能性も、まあこの情報の少なさからは仮説可能ではあるし。と、この場合は、『なんでblackとother minorityの子たちだけ、識別可能にグループをなしてんのかしら?』という
疑問もありえる。
なおwatermelon発言は
「The term dates back to the US civil war and is considered derogatory when used in relation to the black community.」
ということであって、言葉狩り等々は、なんというか、雑な表現では「ほどほどにしとけ」という一例として記憶しておくことにする。
「The term dates back to the US civil war and is considered derogatory when used in relation to the black community.」
いやなんでそこまでのディストピアになってんだ。いや別に米国が人種差別のない天国だなどとはひとかけらも信じないが、白黒黄色、しかもそこそこまざったのもあってグラデーションもわりととりどりな世界になってるだろうに、よしかりに移民してきたばっかの色濃い黒だったとしても―付きまとっていうほどのことかあ?とは。
また
「When slavery was abolished at the end of the 1860s some black people grew and sold watermelon to provide for their families.
The fruit went on to be used as an excuse to characterise an entire section of the population as being lazy and content with simple pleasures and, therefore, flaunting their independence.」
別に今の黒人がスイカしか栽培してないわけでもなし、スイカだけ食べてるわけでもなし、スイカで感激するわけでもなし、なのでわざわざ言うことは本気で単に侮辱であるわけだ。この点、実際に不可欠なものであるキムチや紅茶、あまりにも特色的な寿司でもって呼ぶのとは、かなーり色合いが違う。
…しかも、埋め込まれた文化的意味がlazyだとかなんとかで、ということは、同じ廃絶した習慣だとはいえ日本人に「おい、ちょんまげ人種」と呼びかけるのとはちとちがう。いちおう(絶対的に時代遅れとはいえ)ちょんまげが象徴する文化にはそれなりに美徳があろうし。
…ああ、おそらく「チョッパリ」が近いか。『相手方の、過去のものである文化的風習を、やや曲解しつつそれに非本来的な意味合いを付与して侮蔑語として用いる』ということで。ちょっと抽象化した訳を付せば「偶蹄目野郎」だろう、これ。ならば、一般的な名詞を侮蔑語に転用するという点でwatermelonと近い。
―と,どのくらいの意味かな,これ,という学習をちょっとつけてみた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます