毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 大分県の教員採用における不正の問題。
 大分のオンブズはNPOをとっている団体で、「特定非営利活動法人 おおいた市民オンブズマン」というけど、教育長ら関係者を告発している。

     特定非営利活動法人の設立認証の状況(大分県認証分)平成14年度  No.63
 
 癒着が言われたキヤノンの工場用地売却問題では、大分県を提訴 2008/01/19 02:29 【共同通信】 してもいる。

 各地でも十分にあり得る公務員の不正問題、行為者や関係者、警察・検察などのほか住民の動きを記録しておく。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


●大分県教委の教員採用汚職:オンブズマンが教育長らを告発--不正任用容疑  毎日新聞 2008年9月27日
 大分県の教員採用汚職事件に絡み、弁護士らで作る「おおいた市民オンブズマン」(永井敬三理事長)は26日、07、08年度教員採用試験で受験者を不正合格させるよう部下に働きかけたなどとして、小矢文則県教委教育長ら5人を地方公務員法違反(不正任用)容疑で、大分地検に告発状を提出した。
 ほかに告発対象となったのは、受験する教え子のリストを県教委教育審議監、富松哲博容疑者(60)=収賄容疑で逮捕=に送っていた元教育審議監で元大分大教授の男性(64)▽元県教委参事、矢野哲郎被告(52)=贈賄罪で公判中=の長女の不正合格に絡み、元教育審議監、二宮政人被告(62)=収賄罪で公判中=を、矢野被告に紹介していた中学男性教頭(51)▽採用の最終決定権者の前県教育委員長とその前任の県教育委員長。

 告発状などによると、小矢教育長は08年度の教員採用試験で、得点を加点して合格させた受験者を任用するよう企てた疑い。
 永井理事長は「教育長や教育委員会の責任は重い」としている。

●大分県教委の教員採用汚職:大分の市民オンブズ、富松氏らへの告発状を提出  毎日新聞 2008年8月20日
 大分県の教員採用汚職事件で、「おおいた市民オンブズマン」(永井敬三理事長)は19日、富松哲博・教育審議監(60)が、07、08年度の小学校教員採用試験で、口利きを受けた受験者を不正に合格させたなどとして、地方公務員法違反(不正任用)と収賄の両容疑で大分地検に告発状を提出した。

 告発状などによると、富松審議監は元県教委参事、江藤勝由被告(52)=収賄罪で起訴=に指示。江藤被告と共謀し、点数を水増しするなどして計35人を不正合格させた疑い。さらに、元県教委参事、矢野哲郎被告(52)=贈賄罪で起訴=から参事昇進の見返りとして20万円分の金券を受領したとされる。

 また、オンブズマンは、10年間の保存義務がある答案用紙が半年程度で破棄されていたことについて、県教委義務教育課長を公用文書等毀棄(きき)容疑で告発した。既に起訴された江藤、矢野被告については告発の対象外とした。

●大分県教委の教員採用汚職:口利きは年100人超 二宮被告が証言--公判  毎日新聞 2008年9月25日
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件で、収賄罪に問われた元県教委教育審議監、二宮政人被告(62)の第2回公判が25日、大分地裁(宮本孝文裁判長)で始まった。二宮被告は被告人質問で、県教委教職員第1課長(現・義務教育課長)だった02~03年当時、上司の教育次長(現・教育審議監)に来た分も合わせると、口利きがあった受験者は年間100人を超えていたことを明らかにした。

 この日の公判で二宮被告は、教職員第1課長に就任当時、上司らから「(試験での便宜の依頼を)まとめるのが課長の仕事」と言われ、リスト化して人事担当者に渡していたことを明かした。当時、二宮被告に来た口利きは小学の受験者が30人程度、中学が20人程度で、上司の教育次長分も同様だったという。
 口利きを受けたうち、合格を強く部下に指示したのは「教育行政をやっていく上で大きな力をいただいている方」で、県議や各自治体の教育長、県教委の教育事務所長らが主だったという。審議監の05、06年当時は小中で約50人分の依頼が来て、当時部下だった現教育審議監、富松哲博容疑者(60)=収賄容疑で逮捕=にリストを渡した。

 一方、二宮被告の弁護側が証拠開示命令を出すよう裁判所に求めていた合格依頼の「口利きリスト」について、地裁は「二宮被告以外にも多数があったことは検察も認めており、あえて開示する必要はない」として請求を認めなかった。午後に論告求刑がある予定。【金秀蓮、佐野優】

●大分県教委の教員採用汚職:教え子リスト口利き疑惑、大分大教授が退職  毎日新聞 2008年9月25日
 大分県の08年度教員採用試験で、県教委教育審議監の富松哲博容疑者に教え子14人分のリストを送った、元教育審議監で大分大の男性教授(64)が22日付で大学を退職した。大分大が24日の会見で明らかにした。
 大学はこの口利き疑惑について「確認できなかった」としたが、この日の元県教委参事、江藤勝由被告の公判で、江藤被告が「大分大の教授が上司にお願いしに来ていた」と教授の実名を挙げた供述調書が明らかにされた。

 大分大の調査によると、14人中11人が合格、うち6人が不正合格者とされ、採用取り消し処分などになった。調査ではリスト送付と不正合格の因果関係は解明できず、教授は退職理由について「誤解とはいえ、教壇に立つ自信がなくなった」と話し16日、退職届を提出したという。【小畑英介、金秀蓮】

●教員選考基準を開示 県教委検討委が改善策  2008年8月30日 読売新聞
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受け、選考の透明性確保などを検討してきた県教委の教員採用選考等改善検討委員会は29日、これまで非公開だった選考基準の開示を柱とする改善策を発表した。

 検討委は、〈1〉受験者の成績データに対する不正防止〈2〉面接試験での公正性の向上〈3〉不正の未然防止――などを検討した。その結果、筆記試験の配点や面接・作文・実技試験、模擬授業の判定基準を公開することを決めた。2008年度は2次選考後に、09年度からは選考前に実施する。選考基準は、募集要項やインターネットのホームページ(HP)で公表する予定。

 選考結果については、受験者から請求があれば、総合判定のランクを開示してきたが、09年度からは筆記試験の得点も公開する。合格発表については、08年度の2次選考から合格者の受験番号をHP上でも発表する。合格発表は郵送のみで対応してきたため、千葉県でも受験者に通知が届く前に、県教委幹部が県教委OBや県議などから照会のあった受験者の合否を教えていた問題があり、不公平との指摘を受けていた。

 外部委託している採点のデータの保管方法についても見直す。これまでは県教委だけで保管していたが、共同で採用試験を実施している千葉市教委でも保管する。県教委教職員課任用室は「全国的にみても、透明性の高い試験になり、志願者が受験しやすい環境が整った」と話している。

●倫理条例:口利きの禁止を 制定を県などに申し入れ--オンブズマン /大分  毎日新聞 2008年8月29日
 大分市民オンブズマン(永井敬三理事長)は28日、政治家や職員の不正な口利きなどを禁止する「県政治倫理条例」「県職員倫理条例」の制定を県、県教委、県議会の3者に申し入れた。

 教員の不正採用・昇任汚職事件をめぐり、口利きの横行が明らかになった。このため条例には人事、工事の請負、業務委託などの分野で包括的に倫理基準を定める▽不正な口利きなど倫理基準違反が疑われる場合は、県民が第三者機関に調査を求めることができる内容にする--などを求めている。永井理事長は「県が定める口利き防止要綱では法的拘束力がなく不十分だ」と条例化を求めた。【中島京】

●大分教員汚職 21人 採用取り消しへ 今春採用の不正合格者 前年分は見送り  2008年8月30日 西日本
 教員汚職事件を受け大分県教育委員会は29日の臨時会で、2008年度教員採用試験(07年度実施)で21人が不正な点数操作による不正合格だったと特定、採用を取り消す方針を決めた。一方で、不正な操作がなければ合格していた21人については意向を確認し、10月1日以降に採用する。文部科学省によると、教員採用での不正合格者の採用取り消しは全国でも異例。

 07年度試験については「不正があったとみられるものの、データの信頼性が不十分で裏付けが弱い」として採用取り消しは見送った。ただ、同年度受験者の中には不当に不合格となった者もいる可能性があるため、特別試験を行って合格すれば09年度に採用する。
 県教委の教育行政改革プロジェクトチームは、元県教委義務教育課参事江藤勝由被告(52)=収賄罪で起訴=らのパソコンからデータを復元して調査。その結果、08年度の不正合格者は小学校教諭14人、中学校教諭6人、養護教諭1人の21人と特定。点数操作前とみられる試験データが残っていたため、改ざん後のデータと照合、確認した。

 21人は1週間以内に本人に説明した上で採用を取り消す。ただ、現場の混乱を避けるため、希望すれば臨時講師として雇用を続ける。21人はいずれも採用1年目の試用期間中で、任用側は正式採用者に比べ処分をしやすいとされる。
 05、06年度の試験データも残っていたが、「破損がひどく解析できなかった」という。
 また、不正に関与した職員3人、高校教育担当教育審議監ら監督者12人を同日付で処分した。江藤被告の指示でデータを改ざんした男性職員を停職4カ月▽05、06年度の校長・教頭昇任試験で点数操作した中学校長を減給2カ月にしたほか、監督者12人を減給や戒告、文書訓告にした。

●大分県教委、21人採用取り消しへ 08年度に不正合格  2008年8月30日3時3分 朝日
 大分県教委は29日、教員採用汚職事件を受け、08年度に採用された教員のうち21人が得点のかさ上げにより不正に合格したとして、9月上旬をめどに採用を取り消すことを決めた。07年度試験でも得点が改ざんされたとされるが、同年度については裏付けが確実ではないとして、採用取り消しは見送った。

 08年度の不正合格者と特定されたのは小中学校、高校などに採用された118人のうち小学校14人、中学校6人、養護教諭1人の計21人。小学校の14人には、贈賄罪で起訴された元小学校長、浅利幾美被告(52)の長男で、辞職した元教諭(26)も含まれる。
 県教委は29日、採用取り消しの対象者に通告を始めた。今後、浅利元校長の長男を除く20人と面談し、本来の得点を開示したうえで採用を取り消す。自らの意思による退職も認めるという。採用を取り消しても教員免許はあることから、本人が希望すれば臨時講師として雇用する。採用試験の不合格者を雇用するのと同様のケースとしている。現場の混乱を抑えるため、引き続き担任を務めさせることもあるという。

 一方、不正合格者のあおりで不合格とされた21人は、本人の意思を確認したうえで10月1日以降、採用する。

 不正合格者の特定作業は、県教委が7月末に設けた教育行政改革プロジェクトチームが進めてきた。得点を改ざんしたとされる元義務教育課参事、江藤勝由被告(52)=収賄罪で起訴=らが使っていたパソコンなどから、08年度分については本来の得点とみられるデータを復元。江藤元参事と、その指示を受けて改ざんを手伝った部下の証言が一致したことから復元データの信頼性は高く、不正合格者を特定できたとしている。

 07年度試験については、同じファイルの上書き処理が繰り返されたため作業過程が明確に復元できず、江藤元参事の記憶もあいまいだった。このため、本来の得点の確実な特定ができたとまでは言えず、復元データに不正合格と確認できるだけの信頼性がなかったという。県教委は「これ以上の解明は不可能」と判断。同年度の採用取り消しは見送る一方、不正に不合格とされたとみられる人には救済のための特別試験(論文と面接)をし、合格者は09年4月1日付で採用することにした。対象者数は公表していない。

 また、得点の改ざん作業を手伝ったとされる江藤元参事の部下ら、教員採用試験や校長・教頭昇任試験で不正に関与した3人と、浅利元校長の元上司ら6人の計9人を停職や減給、戒告の懲戒処分としたほか、監督責任を問い6人を文書訓告処分とした。

●大分県=不正合格21人、採用取り消し 2008年08月29日20時58分 時事
 大分県教育委員会の教員採用をめぐる汚職事件で、県教委は29日、実態調査をした結果、今年度教員採用試験で、不正による合格者と不合格者を各21人と特定し、合格者全員の採用を取り消すと発表した。希望者は臨時講師として雇用を継続する。不合格の受験者には本人の意思を確認の上、10月1日以降採用する方針。

 調査では、2002年度以降の採用試験と05年度以降の昇任試験で、加点などの不正を確認。29日付で、不正にかかわった職員と校長ら3人、監督者の高校担当教育審議監ら6人の計9人を停職、減給、戒告の懲戒処分とし、ほかに監督者の職員ら6人を文書訓告とした。
 小矢文則教育長は記者会見で、採用取り消し者について、4月から既に雇用されているため、「自主退職か臨時講師として続けるかは本人の意向を大事にする」と説明。「職員の不正による結果で、何も知らなかった人に大変申し訳ない」と陳謝した。

 今年度試験で採用を取り消すのは小学校14人、中学校6人、養護教諭1人。
 07年度採用試験は、不正による合否を確認できる調査の信ぴょう性が得られなかったとして、採用取り消しはしない。不合格者には論文と面接の特別試験を実施し、合格者を来年4月1日付で採用する。

 県教委は今年度と07年度採用試験で加点などの操作をしたとされる元義務教育課参事江藤勝由被告(52)=収賄罪で起訴=らが使用した押収パソコンのデータを県警からコピーして復元。今年度データは県警のものと一致したが、07年度分は破損などで完全に復元できなかったという。調査は7月下旬に設置した教育行政改革プロジェクトチームが担当。過去10年の人事担当者や所属長、校長、教頭ら1100人以上に対し、聞き取りや文書調査を実施した。(了)

●大分教員汚職 採用取り消しを再生の契機に   2008年8月30日付・読売社説
 前例のない事態である。大分県の教員採用汚職事件で、同県教育委員会は、今年度採用した小中学校教員らのうち21人が不正採用だったとして、採用の取り消しを決めた。
 学校現場が混乱しないよう、最大限の努力を尽くしてほしい。

 不正採用者は、収賄罪で起訴された県教委の元義務教育課参事・江藤勝由被告らが、得点を水増しして合格させていたものだ。
 県教委では、パソコンから復元したデータや江藤被告らの話から不正採用者を特定した。しかし、同様に疑惑が持たれた昨年度の採用者については、裏付け不十分として、取り消しを見送った。
 それ以前については特定が困難な見通しで、今回、採用を取り消されたのは氷山の一角だ。

 21人の中には、自身が不正に合格したと知らなかった教員も含まれている可能性がある。採用を取り消された後、希望すれば臨時講師として雇用される。
 既に教壇に立つ21人が、年度途中に一斉に教室から姿を消せば、多くの児童生徒は新学期から担任の先生が突然いなくなる。
 「不正採用」と認定されながら何人が再雇用を望むかどうかは不明だが、こうした事態を考慮した措置だろう。

 県教委は、スクールカウンセラーの派遣、児童生徒や保護者への丁寧な説明はもちろん、できる限りの対策を取らねばならない。
 一方、本来は合格していたのに、減点されて不合格になった今年度試験の受験者は、本人が希望すれば採用される。
 重要なのは、大量の一斉採用取り消しという異常事態を踏まえ、教育界が再発防止と信頼回復をどう図っていくかだ。

 県教委は事件を機に、教員採用試験を県人事委員会と共同で実施するなどの改善策を取っている。今後、2次試験の判定基準を一層明確化する。
 さらに、校長、教頭の昇任試験では市町村教委などの推薦を廃止する方向で検討するという。

 今回の事件は、教育委員が単なる“名誉職”であってはならないことも示した。
 6人全員が、不正に気づかなかった監督責任を認め、今後の報酬を自主返納する方針だが、当然だろう。お目付け役としての役割をしっかり果たしてもらいたい。
 間もなく江藤被告らの公判が大分地裁で始まる。裁判で明らかになった事実も含め、事件を教育界全体の教訓とし、腐敗の根を断ち切る決意が欠かせまい。
(2008年8月30日01時59分 読売新聞)

●富松審議監、わいろ性否定=金券授受、当事者に食い違いも-試験不正、大分県教委  2008/08/29-13:38 時事
 大分県教育委員会の汚職事件を受け、県教委は29日、臨時会議を開き、教育行政改革プロジェクトチーム(PT)が教員採用・昇任試験での点数操作などの不正の実態を確認したとする調査結果報告書を提出、全会一致で承認された。
 報告書では、富松哲博・教育審議監(60)についても記述。同審議監は元義務教育課参事矢野哲郎被告(52)=別の贈賄罪で起訴=から3月23日、商品券20万円分を受け取ったことを認めたとした。同被告は今春、離島の校長から昇任した。

 しかし、富松審議監は「今後ともよろしくお願いしますとの趣旨と理解しており、お礼とは思っていない」とわいろ性を否定したという。
 報告書によると、富松審議監は矢野被告を昇任させた経緯について、元同課参事江藤勝由被告(52)=別の収賄罪で起訴=に聞いたとし、「江藤被告が矢野被告を強く推薦し、履歴書を見て判断した。こちら側の選択で、矢野被告から頼まれたわけではない」と説明した。
 江藤被告は調査に対し、「富松審議監から矢野(被告)はどうかと聞かれたのでプラスもマイナスも言ったが、是非よろしくとは言っていない」と説明しており、食い違いを見せた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 大分の教員採用の不正をきっかけに、いろんなことが暴かれた。
 そのひとつは、議員や有力者の口利き。
 「特定の受験者」に関しての合否の結果の事前通知、同時通知、直後通知・・・

 採用者側が特手の受験者の合否を特定の議員らに伝えるということは、採用試験の手続きの開始以前もしくは進行中のどこかで、「この受験者について教えてくれ」などの求めがなされたということ。

 裏返せば、「こいつは通してくれ」と要求していることに限りなく近い。
 だって、単に、合否結果を少しでも早く私に教えてよ、なんてことは意味がないから。

 議員らが個別の事業に関して特定業者について口利きすることが問題なのは当然。
 ただ、それは、単に一つの事業のこと。
 でも、職員や教員採用における口利きは、その自治体の何十年もの仕事を続ける職員をここで選ぶ、という将来にわたる決定。
 だから、口利き問題の根は深い。

 なお、毎日新聞は受験者にアンケートし、「教員採用:4割「口利き頼るかも」 志望者762人アンケート」 としている。
 
 また、今朝のニュース、教員採用試験の1次試験に計7069人が受験。今月8日に3465人の合格を発表、採点ミスが発覚し、合格ラインを上回った45人を追加合格、とある。
 大分の問題がなかったら、こんなミスは 握りつぶされていた ことは間違いない。
 それほど、信頼がなくなっている公務員の採用現場。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

●県議照会に5幹部回答  (2008年7月18日 読売新聞)
 教員採用試験の合否伝達問題で、県教育委員会は17日、過去5年で少なくとも5人の幹部が、県議からの照会に回答していたことを明らかにした。読売新聞の取材に対し、複数の県議が照会したことを認め、「一昔前は県職員の結果も教えてくれた」と指摘する県議も。合否伝達は常態化していたとみられ、県人事課は同日、県職員採用試験で、合否照会など同様の事例がなかったか調査を始めた。

 県教委教職員室は、過去5年の幹部15人に聞き取り調査を実施。現職の真木吉雄教育次長は昨年10月5日の発表当日、合否通知の発送後、電話で問い合わせてきた複数の県議に対し、名前を挙げられた数人の受験者の合否について回答したという。真木次長は就任した06年以降、複数の問い合わせに回答したことを認めたほか、教育次長経験者4人も同じ対応をしていたという。
 真木次長は「一般の問い合わせには応じておらず、断るべきだった。公平性を欠き反省している」と述べた。採用試験の便宜については「口利きなどに応じることはありえない」と否定した。
 今年3月まで教育次長を務めた県立高校長は「親しい県議から電話があり、発表間際で、合否には影響がないと思い、2人の合否について回答した。まずい対応だった」と語った。

 一方、ある県議は読売新聞の取材に対し「支援者の依頼で合否を聞いた。一昔前は教員に限らず、県職員の試験結果も教えてくれた。2、3年ぐらい前から断られることが増えた」と認めた。別の県議も「3年前、親御さんの頼みで知り合いの職員を通じて教員試験の合否を聞いたことがある。これからは慎むべきだ」と語った。
 県教委は大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受けて、過去5年間に実施した採用試験について、合否判定資料に改ざんなどの不正行為がなかったか独自調査も進めている。

●教員採用試験、県議らへ合否連絡35教委で…読売調査  2008年7月18日03時06分 読売新聞
 教員採用試験を巡り、全国の教育委員会の職員が県議らに受験生の合否を伝えていた問題で、合否連絡していたのは、64都道府県・政令市教委のうち、35教委に上ることが17日、読売新聞の調査でわかった。
 うち17教委は、受験生が合否を知る前に伝えていた。中には、県議らへの連絡を20年ほど前から行っていたと回答した教委もあり、地元議員への便宜が慣習化していた実態が浮かび上がった。

 合否を合格発表前に伝えていたのは、北海道、大分、島根、熊本県の4教委と大阪市教委。北海道教委では、教育長の決裁が終了した段階で、事前に合否を照会していた道議らに個別に連絡。受験生本人が郵送で結果を知る1日前には、結果が伝わっていた。
 ほかの4教委も、合格発表の半日前から10分前までに合否結果を電話などで連絡していたという。

 この5教委以外にも、受験生に結果が郵送で届く前に、照会相手に結果を伝えていた教委が12に上っていた。
 歴代の教育長が、長年県議らに電話で合否を連絡していたという福井県教委は、便宜を図った理由について「議員に求められると断れなかった」と回答した。
 新潟県教委は、年間で50~60人の受験生について合否照会があったと説明。照会の主は、県議だけでなく、国会議員本人や秘書、市町村長なども含まれていたという。武藤克己県教育長は「一般からの問い合わせには答えておらず、不公平だった」と話した。

●新潟県教委、教員採用試験の結果を事前に外部連絡 新潟県も職員採用で県議らに  サンケイ 2008.7.18 02:59
 新潟県教委が教員採用試験の合否結果を事前に外部に連絡していたほか、県も同様に一般行政職員の採用試験結果を県議らに伝えていたことが明らかになった。

 県教委によると、国会議員や県議、市町村長らが採用試験の合否結果について、20年以上前から発表直前に教育長ら県教委幹部から電話などで聞き出していたという。武藤克己教育長は「不適切な対応で、公平性に欠けた」と謝罪した。

 県の一般行政職員の採用試験でも、県議らが発表直前に合否結果を問い合わせ、県側が連絡していたことが判明。県人事委員会は「人事課と協力して実態を調査したい」と話した。

 一方、新潟市教委は大分県の教員採用汚職事件を受け、今年度の採用試験から不合格者に成績を3段階で通知し、解答用紙の保存期限を1年から3年に延ばすことを決めた。佐藤満夫教育長は「透明性を高めるため、将来的には不合格者には点数でお知らせするようにしたい」と話した。

●県議が口利き依頼 昨年教員採用教育長拒絶「不正ない」  2008年7月18日 読売新聞
 大分県の汚職事件で教員採用試験の不透明さが問題となる中、野地陽一県教育長は17日、昨年の教員採用試験の際に現職県議から口利きの依頼を受けたことを明らかにした。その場で断り、不正はなかったとしている。

 採用試験は7月に1次選考、9月に2次選考が行われる。野地教育長によると、昨年夏ごろ、県庁内で県議から「こういう者が受けるのでよろしく」と言われ、受験番号が書かれたメモを渡されそうになった。野地教育長は「それはできません」と即座に断ったという。番号は目に入ったが覚えておらず、受験者の合否は把握していないといい、県議が誰かについては「答えられない」としている。

 また、野地教育長は合否の伝達について、県教委のホームページで発表後に県議らの照会に答えることがあったことも明かした。
 野地教育長自身が昨年、県議や国会議員の秘書、県職員OBなど10人弱の照会を受け、ホームページで番号を見て答えるなどしたという。
 県教委ではここ数年、発表後については、照会に応じてきたが、「発表後でも知らせることで疑念を招きかねない」とし、今年からは照会に応じないことを決めた。野地教育長によると、事前の照会はここ数年ないというが、それ以前については再度確認する方針。

 一方、県教委では今回の事件を受け、答案の保管期間を現在の1年から3年程度に延ばす方向で検討している。現在は年度末で答案を処分し、点数の一覧表を5年程度保管しているが、証拠となる答案の保管を延ばすことで不正が起きにくい仕組みを強化する。

●社説:教員採用汚職 これでどう「道徳」を説くのか  毎日新聞 2008年7月8日
 公務員に袖の下を渡してものを頼む。警察が動く。次々に関係者が逮捕され、並ぶ顔写真を金の流れの線が結ぶ「汚職相関図」がメディアに掲載される。
 組織的な贈収賄事件でしばしば見る報道だが、今大分県警が捜査を進めている事件の相関図に驚かされるのは、登場者が教員や県教育委員会幹部ら教育者たちだからだ。

 小学校校長らがわが子を採用してもらうために、県教委幹部らと贈収賄サークルを成したのが事件の構図だ。しかし、関係者の証言などでは、これにとどまらない。例えば、逮捕者の一人は少なくとも35人の口利きを受け、成績改ざんをした疑いがある。また別の一人は小規模校から県教委に転勤する際、現職幹部に高額金券を贈っており、関係者は「人事の前後には、モノ、金が動く」と金品授受横行の体質を語る。

 公立学校教員採用試験は都道府県、政令指定都市教委が夏場に2段階選考で実施する。県警の調べでは、不正は合格点に足らない者に加点するやり方だ。採用倍率は全国的に団塊世代の大量退職や少人数学級導入の動きもあってひところより下がり、07年度で平均7・3倍だが、大分県は11・9倍と人気は高い。
 文部科学省は教育振興基本計画の策定で、向こう5年間で2万5000人の教員定数増加を盛り込もうとし、支出抑制を図る財務省に拒まれた。

 確かに授業時間を大幅に増やす新学習指導要領を実施するには教員を増やすことは必要だ。しかし、今回のような実態が露呈しては説得力はそがれる。
 それだけではない。教員採用にはコネや情実が利いているのではないかという疑念、不公平感は多くの地域で語られ、採用不祥事が報じられる度に嘆息が漏れてきた。文科省は「そのような採用実態は聞いていない」としてきたが、ならば、疑念を払うために、捜査機関とは別に、今回の事件の土壌を徹底検証してその内実を開示し、速やかに事件も疑いも生じさせない改革をすべきではないか。

 それには、採点・判定などが二重、三重に他者によってチェックできる仕組みが必要だ。恣意(しい)的な加点、減点の形跡が明確に残り、第三者が検証できれば抑止効果は上がる。しかし、それは情けない手段だ。こと教育界でこうした対策を考えなければならないこと自体が問題なのだ。

 今回の事件はごく一部の不心得者が起こした、では説明できない根の深さと広がりを示唆している。自制の感覚が鈍磨するほど長く続いてきた慣行慣習ではないのか。そんな疑念さえぬぐえない。例外として扱い、これを教訓としないで放置するなら「教育不信」をさらに深めるだけだろう。
 真剣に子供と向き合っている多くの先生たちのためにも、徹底解明が必要だ。

●教員採用:4割「口利き頼るかも」 志望者762人アンケート  毎日新聞 2008年7月28日
 「口利きを当てにしない自信はない」と「口利きしてもらいたい」で4割--。大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受け、教員採用試験の情報提供サイト「NSK教採ネット」(新藤智代表)が、全国の教員志望者を対象に緊急アンケートしたところ、こんな結果が出た。

 同サイトは、教員採用試験の教材販売などを手掛ける「NSKジャパン」(東京都練馬区)が運営。調査は11~16日に同サイト上で実施し、各地の教員志望者762人から回答があった。

 「教育委員会や校長に知り合いがいたら口利きをしてもらおうと思うか」との問いに、47.9%が「全く思わない」と答えたが、「最後まで当てにしないで済む自信はない」が33.1%に上る。「良くないとは思うが口利きしてもらいたい」も7.2%あった。

 事件については「ありそうなことなのでやっぱりという感じ」が74.0%を占めた。「驚いている」は5.5%しかなかった。

 「自分が志望する自治体でも大分県と同じようなことがあると思うか」には、「贈収賄はなくても口利きはあるだろう」が50.3%で、「自分の志望する県も同じだと思う」は31.9%だった。

 事件で教員を志す気持ちに変化があったかは、47.9%が「全くない」と答えたが、▽少しやる気がなくなった20.5%▽考え直してみたい2.4%▽受けないことに決めた0.4%--と影響を受けた人もいる。

 新藤代表は「『口利きに頼るかもしれない』という人が3割もいたのは驚き。一度根付いてしまった意識や不信感を払拭するのは簡単ではないかもしれない」と話している。【三木陽介】

●教員採用試験:採点ミスで45人を追加合格 愛知  毎日新聞 2008年8月16日 1時14分
 愛知県教育委員会は15日、7月19日に実施した教員採用試験の1次試験で採点ミスがあり、45人を追加合格にしたと発表した。解答用紙に書き込まれた手書き数字を自動で読み取る機械に、不具合があったという。合格者は19日から実施の2次試験に進む。

 1次試験(筆記、面接)は小学校教諭、中学校教諭など6区分に計7069人が受験。今月8日に3465人の合格を発表した。

 しかし14日、受験者への情報開示に備えた筆記試験の解答用紙の点検で採点ミスが発覚。全受験者の26%に当たる1831人の得点が修正され、合格ラインを上回った45人を追加合格とした。減点の受験者もいたが、合格から不合格になったケースはなかった。

 県教委によると、採点には2台の読み取り機器を使ったが、このうち1台に、手書きの「1」を「7」、「3」を「5」と誤って読み取る不具合があった。機器は04年から教員や県職員などの採用試験に使用しているが、過去にトラブルはなかったという。原因を調べている。【安達一正】

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 大分の教員採用の事件。採点結果の調整・改ざんが行われたパソコンのデータが復元されたという。
 どいう実態が解明されるか、興味がある。
 
 ところで、口利き防止要綱を作ったけれど、ちゃんと「抜け穴」があるとの指摘も。

 役所の裏金同様に、全国相通ずるかもしれない大分の問題、記録しておこう。

◎大分教員試験汚職、成績改ざんのPCデータを復元
◎大分県教委、議員らの口利きに対応策…教員の採用・昇任で
◎口利き防止要綱に「抜け穴」/小中教員、対象外に/「同じてつ踏む恐れ」と識者指摘
◎模範解答を全面公開へ、希望者に得点通知も…大分教員試験
◎教員不正採用、文科省が緊急全国調査へ 
◎教員採用選考に「外部の目」導入  県教委、不正防止目指す

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ4位、5位あたり


●大分教員試験汚職、成績改ざんのPCデータを復元  2008年8月5日03時18分 読売新聞
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件で、県教委の教育行政改革プロジェクトチーム(PT)は4日、元義務教育課参事・江藤勝由被告(52)(収賄罪で起訴)が受験者の成績改ざんに使ったとされるパソコンのデータ復元作業をほぼ終えた。

 県教委関係者によると、削除や上書きで消えていたデータも含め、4万点以上のファイルを取り出した。今後、採用試験分を類別し、本来の得点や改ざんの経緯について分析作業に入る。

●大分県教委、議員らの口利きに対応策…教員の採用・昇任で  2008年8月4日21時12分 読売新聞
 大分県の教員採用汚職事件に絡んで複数の県議や県教委OBらの口利きが発覚したことから、県教委は、職員が議員や首長、OBらから口利きを受けた際の対応を要綱にまとめ、4日から施行した。

 採用や昇任、転任などに関する「不当な働きかけ」があったら相手に撤回を促し、従わなかった場合は名前と役職名、内容などを記録、県情報公開条例に基づく公開請求の対象にする。
 指導主事や社会教育主事の選考を含む人事全般のほか、入試、売買・賃借・請け負いなどの契約に関する業務も対象。相手が撤回に応じない場合、職員は記録票を作って所属長に提出。教育長はその内容を教育委員会に報告し、ホームページなどで公表する。

 県も、ほぼ同内容の取り扱い要綱をまとめ、同日施行した。
 県教委、県とも罰則規定はないが、この日、記者会見した広瀬勝貞知事は「職員が要綱を守らなかった場合は職務命令違反として、地方公務員法上の処分の対象にする」と述べた。
 要綱は教育委員に対する口利きを想定していないため、小矢(こや)文則教育長は、口利きがあった場合は教育委員会などの場で報告するよう各教育委員に依頼する考えを示した。

●大分教員採用汚職:口利き防止要綱に「抜け穴」/小中教員、対象外に/「同じてつ踏む恐れ」と識者指摘  毎日 8月5日
 大分県の教員採用汚職事件を受け、県と県教委は4日、採用や昇任などで口利きを受けた場合、その依頼者の氏名と内容を記録する要綱を制定した。口利きを受けた場合、その撤回を求め、相手が聞き入れなければ、情報公開の対象となる記録を残す。しかし、対象となる依頼者を、元県教委職員や議員などに限定。市町村の職員という扱いになる小中学校教員を除外しているため、「ザル法になるのでは」との指摘が早くも出ている。

 採用や昇進などの人事面での口利きのほか、公共工事などの契約行為に絡む口利きも含む。こうした要綱は全国19府県にあるが「撤回」を明記したのは全国初という。県教委では、国会・県議会・市町村議会の議員▽市町村長▽各種団体役員▽元県教委職員▽元高校教員が対象となる。

 大分県の教員採用汚職事件は、小学校長らが自分の子供の教員採用を県教委幹部に働きかけたことが発端だった。しかし、小中学校長らは市町村職員という扱いになるため、要綱の対象にはならず、仮に校長らが口利きをしても記録の対象にはならない。

 過去に県教委で勤務した経験をもつ小中校の教員は、元職員として対象となるが、割合は少ない。08年4月に大分県内で小中学校長・教頭に昇進した138人のうち、県教委経験者は19人しかいなかった。大分県では、高校の教職員や県教委職員らの不正行為については、公益通報(内部告発)制度もあるが、同制度も小中校の教員は対象としていない。

 小中校の教員を対象としなかったことについて、県教委総務課は「県教委の勤務経験者は、いろいろな人脈を持っている可能性があるが、未経験者は校長であってもそれだけの圧力をかけられないはず」と語る。だが、90年に同様の汚職事件が起きた山口県は昨年8月、小中校の教員も対象とした「口利き防止要綱」を定めており、取り組みに違いが生じることになった。【梅山崇】
 *                          *
 教育評論家の尾木直樹・法政大教授の話 「小中学校長らの圧力は有り得ない」と対象外にしては、同じてつを踏む。万全を尽くすことが信頼回復のスタートなのに、お粗末でわきの甘い対応だ。どうして山口県の例を参考にしないのだろう。もはや文科省の強力なサポートが必要なのではないか。

●模範解答を全面公開へ、希望者に得点通知も…大分教員試験  読売 2008年8月5日
 教員採用試験を巡る汚職事件を受け、大分県教委は2009年度試験から、これまで一部公開にとどめていた模範解答を全面的に公開することを決めた。
 筆記や集団討論、2次試験の面接や模擬授業など、区分ごとの配点も新たに公開し、希望者にそれぞれの得点と総合得点を通知する。問題用紙の持ち帰りも原則として認め、試験の透明性を高める。

 模範解答は、08年度試験までは1次試験合格発表後、受験者を対象に、1週間に限り公開に応じていた。14日に1次試験の合格発表が行われる09年度試験からは、県庁内の県情報センターで、受験者以外にも公開する。筆記は、解答例を示し、設問ごとの配点を明らかにする。9月の2次試験で実施する面接では、面接官に2親等以内の受験者の有無を尋ね、事前に「誓約書」の形で提出させる。
(2008年8月3日03時07分 読売新聞)

●教員不正採用、文科省が緊急全国調査へ  2008年7月17日03時07分 読売新聞
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受け、文部科学省は16日、試験を実施している47の都道府県と17の政令指定都市の教育委員会に対し、教員の採用や昇任に絡み、どのような不正防止策を取っているか緊急の実態調査を実施することを決めた。
 大分県内で17日午後から開かれる「全国都道府県教育委員会連合会」の総会で各教委の教育委員長と教育長に伝え、今月末までに回答を求める。
 調査の主な目的は、教員採用試験を実施するにあたって、透明性や公正さが確保されているかどうか。〈1〉採点や合否判定を複数の職員でチェックしているか〈2〉問題と解答を公表しているか〈3〉選考基準を公表しているか――などを中心に調べ、議員ら有力者からの口利きなどの不正があったかどうかも確認したい考えだ。

●教員採用選考に「外部の目」導入  県教委、不正防止目指す  2008年7月18日 読売新聞
 大分県教委の教員採用試験を巡る汚職事件を受けて、県教育委員会は17日、今年度の教員採用試験から、採用選考に県教育委員を加えたり、大学教授らが教員採用試験を視察したりするなど、教員採用試験の不正防止対策に取り組むことを決めた。

 県教委の教員採用試験では、民間企業の人事担当者や臨床心理士が受験生の面接を行っているが、新たに採用選考にも「外部の目」を積極的に導入することで、教員採用試験の公平性や透明性を高めるのが狙い。
 県教委によると、これまで教員の採用選考は県教委職員のみで行ってきたが、今回の採用選考から県教育委員を加えて、透明性の高い採用選考を目指す。

 また、8月18、19日の教員採用2次試験では、教育学部のある岐阜大や静岡大などの教授や職員ら延べ49人に実技試験や面接などを視察してもらう。視察後、教授らが試験や面接の公平性などについて評価し、今後の採用試験のあり方に生かす。
 県教委教職員課は「優れた教員を採用するため、今後も外部の目を積極的に取り入れていきたい」と話している。

●教員採用8月めど改善案 県教委、選考透明化へ委員会  2008年7月18日 読売新聞
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受け、県教委は17日、採用試験の透明性などを高めるため、「教員採用選考等の改善検討委員会(委員長・吉村茂邦教育次長)」を発足させたことを明らかにした。現在、非公開としている選考基準を公開すべきかどうかなどについて検討する。8月上旬をメドに改善案をまとめ、来年の採用試験から導入する方針。

 県教委と千葉市教委が共同実施している教員採用試験では、試験問題の公表や、面接官への民間人起用、採点の外部委託などの不正防止策をとってきた。
 こうした防止策は、これまで県教委の教職員課だけで決められていたが、今回、発足した検討委には、県教委の教育総務課や人事給与室の幹部らも加わった。

 17日の初会合では、選考の透明性を高めるための検討課題について話し合われた。その結果、〈1〉配点や採点のポイントが非公開とされている選考基準のあり方〈2〉郵送で行っている受験者への合否通知の方法〈3〉評価に主観が入りがちな面接への対応――などについて、検討することを確認した。
 一方、県教委幹部が県教委OBや県議などから照会のあった受験者の合否を教えていた問題については、佐藤健太郎県教育長が今年から、一切答えないよう指示を出している。

●教員採用抜本見直し
県教委着手へ 管理職選考も
  2008年7月18日 読売新聞
 県教委は17日、大分県の教員採用を巡る汚職事件を受け、教員採用と管理職選考を合わせた選考方法の抜本的な見直しに着手する方針を固めた。23日の教育委員会会議で、事務局から教育委員に現状の選考方法や過去の実態について説明した後、実質的な議論をスタートさせる。
 県教委幹部は17日、「大分県であってはならないことが起きたという事実は軽視できない。(大分県の)問題は管理職選考にも及んでおり、本県も、もっと大きな視点で選考方法を見直す必要がある」と述べた。

 23日は、教育委員会会議の前に開かれる非公開の協議会でも突っ込んだやり取りが行われる見通し。人事委員会と足並みをそろえるかどうかや、見直し作業に第三者機関の意見を取り入れるかどうかなどについても議題に上りそうだ。
 また、県教委職員が受験生やその保護者の依頼を受けた県議から照会を受け、合格発表当日に合否を連絡していた問題についても、いつごろからこうした慣習があったのかや、具体的な照会件数などを同会議までに調査するかどうか、検討を始めた。

 ◆ 合否回答「県職員」でも 県議照会に特例
 県教委が教員採用試験の合否を特別に県議に伝えていた問題で、一般行政職の採用試験でも県の人事課と人事委員会が県議の照会に答えていたことが17日、わかった。いずれも合格発表日に合格者の番号を掲示した後だったという。
 人事課は、「件数はあまりなかったと思うが、絶対に答えなかったとは言い切れない」、人事委員会は「昨年までは対応していたと聞いている」としている。
 17日は、県職員らの1次試験合格者の発表が行われたが、この日は人事課も人事委にも県議からの照会は1件もなかったという。

●教員採用の選考方法を公表 秋田県教委  サンケイ 2008.7.15 20:34
 秋田県教育委員会は15日、大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件を受け、県教委会議で小中高などの教員採用試験の選考方法を公表した。
 県教委によると、1次選考は筆記試験の得点を基に面接や実技などで総合的に評価。2次選考でも面接、論文試験や英会話などのほか、2種類の適性検査を実施して合否を決める。

 秋田県では平成9年から1次選考の不合格者に成績を3段階で通知。14年からは問題の持ち帰りを認め、18年からは1次選考の受験者全員に自分の得点を通知するなど「他県に比べ透明度の高い選考」を行ってきたとしている。
 同県の教員採用試験は毎年20倍前後の高倍率で推移しており、全国でもトップクラスの“狭き門”となっている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 このブログ、防衛省の不祥事が出るとアクセスが増える。
 なぜなんだろう・・
 なんとなく、見当はつくけれど

 今回の報道、防衛省(の役人が)が脅されたというけれど、それにはそれなりの経過 =持ちつ持たれつ関係= があるのだろうし・・・

 ともかく、多くの人が、前から、「結局、防衛省も利権に絡んでいる」と見ている。

 でも、仕方なしにする改革は不十分
 つまり、また、ボロが出るということ。
 やりたい改革 をしないと・・

 ・・関係なく私は「田の草取り」に出る、そろそろ5時半だから・・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ4位、5位あたり


●秋山容疑者の「防衛錬金術」明るみに 防衛幹部を脅す? (1/2ページ)  サンケイ 2008.7.28 18:51
<href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0f/11dda297313741fa35ee2969992b7433.jpg"> 秋山直紀容疑者
 防衛関連企業からのコンサルタント料をめぐる脱税事件で、東京地検特捜部に所得税法違反容疑で逮捕された社団法人「日米平和・文化交流協会」専務理事、秋山直紀容疑者(58)の“錬金術”の全容が明らかになってきた。脱税資金の大半を、交流協会の運営資金が振り込まれる国内口座に還流させていたほか、企業側から現金を直接受け取っても、領収書を発行しないケースもあった。秋山容疑者側への資金提供が、企業に対する便宜供与の対価だった疑いも、再び浮上してきている。

 ■領収書
 逮捕容疑となった隠し所得約2億3200万円(平成15~17年)の中には、防衛専門商社「山田洋行」(東京)と神戸製鋼所(兵庫)、日立製作所(東京)の3社側からの計約180万ドル(約1億9000万円)が含まれていた。

 特捜部は、18年に山田洋行側から提供された約70万ドル(約8000万円)についても、脱税容疑で立件する見通しだ。このうち18年10月、山田洋行側が提供した25万ドル(約3000万円)は、同社の幹部らが米国内で直接、秋山容疑者に手渡していた。この際、秋山容疑者は領収書を発行しなかったという。
 この資金は、山田洋行が米メーカーとの販売代理店契約を維持するため、秋山容疑者に力添えを依頼した見返りだったとされる。秋山容疑者が金銭授受を隠すため、口座への振り込みを避けたとみられ、所得隠しの犯意を裏付ける事実として特捜部も注目している。

●秋山容疑者の「防衛錬金術」明るみに 防衛幹部を脅す? (2/2ページ) 
サンケイ 2008.7.28 18:51
秋山直紀容疑者
 ■毒ガス
 山田洋行以外にも、秋山容疑者が資金提供を受けた企業に、便宜を図っていた疑いも浮上している。交流協会が15年3月、旧防衛庁が発注する福岡県苅田町の旧日本軍毒ガス処理事業で事前調査を請け負った際、神戸製鋼が得意とする処理技術「制御爆破方式」を推奨する結論をまとめた。
 神戸製鋼が秋山容疑者側に送金したのは16~17年。同社が処理事業の第1期分を約21億円で落札した15年11月の直後にあたる。同社は事業受注との関連を否定しているが、特捜部は受注と資金提供の詳しい経緯を調べているもようだ。
 防衛省の増田好平事務次官は28日の記者会見で、神戸製鋼が落札した入札の直前、秋山容疑者から当時の防衛庁幹部に「こちらの提案と異なる処理方法が採用されれば、一切の責任は負わない」とする書簡を送っていたことを明らかにした。“脅し”とも受けとれるこの書簡は、改めて疑惑の色を濃くさせている。

 ■口座
 提供資金の受け皿となっていたのは、いずれも米国法人の「アドバック・インターナショナル・コーポレーション」など3社だ。
 秋山容疑者はこのうちアドバック社日本支店の口座に、大半の資金を還流させていたという。
 日本支店の口座には、交流協会の運営資金なども振り込まれていた。
 秋山容疑者は個人所得を隠すために、こうした法人所得と混同させて、資金の流れを複雑化させたとみられている。
 秋山容疑者が還流させた脱税資金の一部は、高級外車や高級時計の購入費に充てていたことがすでに明らかになっていた。
 特捜部は、脱税マネーが政界などに流れていなかったか、捜査を続けている。

●防衛庁、毒ガス弾処理で不透明入札 秋山理事団体が受注(1/2ページ)  朝日
 2008年7月30日3時0分

 福岡県の苅田(かんだ)港で見つかった旧陸軍の毒ガス弾処理事業をめぐり、防衛庁(当時)が03年、事前に無償協力してもらった業者とは調査委託の契約を結ばず、所得税法違反(脱税)容疑で東京地検特捜部に逮捕された秋山直紀容疑者(58)が専務理事を務める社団法人「日米平和・文化交流協会」に発注していたことがわかった。協力業者が「随意契約を結ぶ約束だった」と同庁に申し入れると、同協会の下請けに入ることを示唆する内容の文書を送ってきたという。

 秋山理事はこの処理事業の下請け受注に絡んで、軍需専門商社「山田洋行」側から約1億円を受け取り、脱税資金にしていたとされる。東京地検特捜部は事業発注に不透明な部分があるとみて、秋山理事の関与などの解明を進めている。
 この事業では、苅田港の海底で00年に見つかった毒ガス弾を処理する前に、発注者の防衛庁が、適切な処理技術などを調査する業務を外部に委託することを検討。財団法人「日本国際問題研究所」(国問研)にその準備作業への協力を求めたという。

 朝日新聞が入手した国問研の内部資料などによると、国問研は00年12月から03年1月まで、「実施計画書」「積算内訳」など計約100ページに上る資料を作成し、防衛庁に提供した。国問研関係者は「『随意契約で発注するから』と言われ、ただ働きで協力した」と話す。
 しかし、同年2月に行われた調査委託業務の発注は入札で行われ、同協会(当時は日米文化振興会)と、秋山理事と関係が深い印刷会社だけが参加。同協会が落札した。
 国問研は「発注内容に問題がある」として入札参加を辞退。入札直後には、提供してきた資料は「随意契約で行いたいとの申し入れに応じたもの」とし、使用差し止めと返還を求める文書を送った。

●防衛庁、毒ガス弾処理で不透明入札 秋山理事団体が受注(2/2ページ)  朝日 2008年7月30日3時0分
 これに対し、防衛庁は担当課長名で文書回答した。改めて調査委託への協力を国問研に求めたうえ、「再委託について(同協会側と)相談していただくことが正式なプロセス」などと記載。国問研は、同協会の下請けに入ることを示唆する内容と受け止めたという。
 処理事業は03年11月、神戸製鋼が落札し、山田洋行は下請けに入った。山田洋行側は03~05年、秋山理事側にこの業務協力費として計約1億円を送金したとされる。
 防衛省は、国問研の無償協力を認めたが、「随意契約を持ちかけたことはない。事業発注は適正に行われた」としている。

 NHK 7月28日 21時37分
 脱税の疑いで逮捕された秋山専務理事が運営を取りしきっていた外務省所管の社団法人「日米平和・文化交流協会」が、秋山専務理事へのコンサルタント料とは別に、日本とアメリカを代表する防衛関連企業あわせて24社から会議への参加費などとしておよそ1億2000万円の資金を集めていたことが、関係者の話でわかりました。協会の資金集めの実態が明らかになったのは初めてです。

 関係者によりますと、日米平和・文化交流協会は、日米文化振興会という名前だった時期も含め、おととしまでの3年間に、日本とアメリカの防衛関連企業あわせて24社からおよそ1億2000万円の資金を集めていました。このうち1000万円以上の資金を提供していたのは、アメリカの軍需メーカー「ロッキード・マーティン社」がおよそ1900万円、防衛商社の「山田洋行」がおよそ1300万円、アメリカの軍需メーカー「レイセオン社」と「三菱重工業」がそれぞれおよそ1100万円でした。資金提供は、協会への入会金や年会費、それに協会が主催する安全保障に関する会議への参加費や広告費・協賛金などとして行われていました。これについて、三菱重工業と山田洋行は「協会との契約に基づいて所定の金額を正当に支払ったものだ」とし、ロッキード・マーティン社とレイセオン社は「コメントできない」などとしています。

 協会は、秋山専務理事が運営を取りしきっており、会議や防衛装備品の展示会にはアメリカの元国防長官や日本の元防衛庁長官など有力な政治家が出席し、防衛関連企業との交流の場になっていました。協会が秋山専務理事の業界や政界との太いパイプを背景に日米を代表する防衛関連企業から資金を集めていた実態が明らかになったのは初めてです。

● 内部情報伝え入札に便宜か NHK 7月29日 18時1分
 防衛コンサルタント料をめぐる脱税事件で逮捕された社団法人の秋山専務理事が、国の毒ガス兵器の処理事業をめぐって、防衛商社の山田洋行に入札価格の算定に必要な処理施設の建設に関する当時の防衛庁の内部情報を伝えて入札で有利になるよう便宜を図った疑いがあることが関係者の話でわかりました。

 脱税の疑いで逮捕された日米平和・文化交流協会の専務理事、秋山直紀容疑者(58)は、福岡県で見つかった毒ガス兵器の処理事業をめぐり、当時の防衛庁の委託を受けて具体的な処理方法を検討する調査業務を受注するなど深くかかわっていました。関係者によりますと、秋山専務理事は、事業の受注を目指していた防衛商社の山田洋行の依頼を受けて、処理施設の建設に関する防衛庁の内部情報を伝えて入札で有利になるよう便宜を図った疑いがあることがわかりました。

 この事業では、処理施設をつくる際、毒ガス兵器が見つかった浅瀬の海にプラットフォームと呼ばれる作業用の構造物を建設する必要がありました。秋山専務理事は、プラットフォームの規模や建設予定地の漁業権に関する情報など入札価格の算定に必要な詳細な情報を伝えていたということです。こうした情報は、入札の参加企業に配布される防衛庁の書類にも記載されておらず、ほかの企業は知らなかったとみられています。東京地検特捜部は、秋山専務理事が防衛庁との密接な関係を背景に、公共工事に介在して多額のコンサルタント料を受け取っていたとみて捜査を進めています。

●毒ガス弾処理で秋山容疑者、防衛庁に「神鋼方式」求める  読売
 2008年7月26日03時06分 読売新聞

 所得税法違反(脱税)容疑で逮捕された社団法人「日米平和・文化交流協会」の専務理事・秋山直紀容疑者(58)が、旧防衛庁発注の福岡県・苅田(かんだ)港の毒ガス弾処理事業で、神戸製鋼所(神戸市)が得意とする処理技術法を採用するよう強く求める文書を同庁担当幹部に送っていたことがわかった。

 神戸製鋼は処理事業を受注したほか、秋山容疑者側に45万ドル(約4800万円)を送金しており、東京地検特捜部が経緯を調べている。
 苅田港の海底で2000年に旧日本軍の毒ガス弾57発が見つかったことから、旧防衛庁が処理事業を行うことになり、同協会が処理方法の調査業務を受注。同協会は03年3月、神戸製鋼が持つ技術を使う「制御爆破方式」が適当とする調査報告書を提出した。

 しかし、その後、毒ガス弾が新たに500発以上発見されたため、同庁では、大量処理に適している「加熱爆破方式」も検討。同年10月に、爆破方式を限定せずに入札を公告した。
 同庁関係者によると、秋山容疑者は同年11月14日付で、「提案と異なる方法が採用されたときは、一切の責任を負わない」などとする文書を送付。担当部署にいた職員は「制御爆破方式を採用するよう圧力をかけていると感じた」と証言する。

 結局、同17日の入札は、神戸製鋼が落札。5期にわたる処理事業は同社がすべて受注し、契約総額は約269億円に上る。同社は04年と05年、計45万ドルをコンサルタント料名目で秋山容疑者関連の米国法人に振り込んでいた。神戸製鋼は「秋山氏に後押しや口利きを頼んだことはない」としている。

●【主張】秋山理事逮捕 防衛利権の根幹にメスを  サンケイ 2008.7.27 03:15
 東京地検特捜部は、社団法人「日米平和・文化交流協会」の秋山直紀専務理事を所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。秋山容疑者は日米の防衛関連企業と政官界をつなぐ「フィクサー」と評されている。
 容疑は、防衛関連メーカーなどから受けたコンサルタント料のうち、約2億3200万円の個人所得を隠し、約7400万円を脱税したものだ。日米のパイプ役の影響力が多額の利益を生み出す防衛利権の一端を示している。捜査当局は厳正かつ徹底的に事件の全容を解明し、ウミを出し切ってもらいたい。

 同協会は久間章生元防衛相ら防衛族議員が理事を務めている。秋山容疑者は毎年、そうした議員と渡米するなどして、防衛産業への影響力を強めた。久間氏は秋山容疑者から政界に資金が流れたことはないと語った。政界の関与の有無についても議員自らが立証すべきだろう。疑惑を中途半端のかたちで放置してはなるまい。
 今回の事件は、守屋武昌前防衛事務次官の収賄摘発から発展した。昨年11月、業務上横領容疑で山田洋行元専務の宮崎元伸被告を逮捕したことが発端だ。宮崎被告は国会で、コンサルタント料として毎年10万ドルを秋山容疑者側に支出していたことを明かした。

 守屋事件などはいずれも防衛装備品をめぐる汚職事件であり、その都度、再発防止策が出されるが、不祥事はなくならない。
 平成10年には防衛庁調達実施本部の収賄・背任事件(調本事件)で元本部長らが水増し請求などにより逮捕された。調本を廃止するなどしたが、それ以降も防衛施設庁談合事件や前記事件が続発している。構造的な問題があることを指摘しておきたい。

 最大の問題は、防衛産業の水増し請求である。自衛隊の高級幹部は定年後、防衛関連の企業顧問に天下りする。多くは企業への貢献以上の報酬を受け取る。企業はその差額分を出身母体の防衛省に求め、水増し請求を行う。国民の税金が、不正の温床に注ぎ込まれている。これは許されない。高級幹部の厚遇は自衛官の士気に影響しかねないとして常態化されてきたが、定年制の在り方を含め、抜本的な見直しが必要である。
 防衛省・自衛隊は今回の秋山容疑者逮捕の背景にまで踏み込んで、自浄努力を示し、国民の信頼回復に全力を尽くしてほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 大分県の教育汚職。
 本人のせいではないとはいえ不正採用者、急にいなくなっても困るし、いても収まりがつかないし・・・どうなるのだろうと思っていた。

 報道では、「得点かさ上げの現職教員は合格取り消し」、「不合格者救済も」とされた。
 不合格者救済は、任命権者の教育委員会の判断としても、合格取り消しはそんなに簡単にできるのだろうかと思っていた。
 これについては、7月17日の読売新聞が分かりやすくまとめていたので紹介する。
 
 汚職事件とは関係は無いはずなんだけど、最後に紹介する記事(サンケイ 2008.7.8)は、現状を語る
 「地方の教員採用は抑制が続いている。試験倍率は、九州や東北各県は軒並み10倍を超し、今年度もこの傾向は変わっていない。理由について大分県教委は、(1)少子化の進行(2)市町村合併などによる学校の統廃合-を挙げた。さらに地方では団塊世代の退職も少なく、『本当はもっと採用したいが行革推進法の規制もあり不可能』

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

  7月15日ブログ ⇒ ◆大分教員採用やポスト就任の際の不正の問題

●大分県教委汚職、得点かさ上げの現職教員は合格取り消しへ  2008年7月10日04時24分 読売新聞
 大分県の教員採用を巡る汚職事件で、わいろの見返りに採用試験で得点をかさ上げされて合格した現職教員について、同県教委は不正が確認でき次第、合格を取り消す方針を固めた。

 ただ、採用試験の解答用紙は廃棄され、パソコンや資料も警察に押収されているため、贈賄側の子女以外の対象者を独自に突き止めることができないのが現状。合格圏内に入りながら不合格となった受験者も特定不能で、いつどのような救済措置を打ち出すのか、同県教委は難しい判断を迫られている。

 事件の舞台になったのは、収賄側の同県教委の義務教育課参事・江藤勝由被告(52)が統括していた2007年度と08年度の小学校教員採用試験。
 同県警の発表では、江藤被告は08年度の試験で、贈賄側の佐伯市立小校長の浅利幾美被告(52)の長男と長女が合格するよう便宜を図った疑いで逮捕・起訴され、07年度でも、贈賄側の県教委参事の矢野哲郎被告(52)と妻で同市立小教頭のかおる容疑者(50)の長女の合格に便宜を図った疑いが持たれている。

 両年度とも470人を超える受験者のうち合格者は41人だったが、江藤被告の関係者によると、同被告はそれぞれ合格ラインに達していなかった15人前後の得点をかさ上げして合格するよう操作しており、その分、合格圏内にいた受験生が不合格になっていた。
 同県教委は、地方公務員法15条の「職員の任用は成績や能力に基づいて行う」との規定に基づき、得点をかさ上げされて合格した教師は採用時点にさかのぼって、採用を取り消すことができると判断している。

 ただ、贈賄側の子女3人も含め、現在も教壇に立っているのは計82人。ただ得点のかさ上げの詳細については、現段階では特定はほぼ不可能。不当に不合格とされた受験生への救済策も含め、同県教委の小矢(こや)文則教育長は9日の県議会で、「法的解釈も含め検討しているが、事実関係の把握が難しく、現時点では困難」と述べ、相当の時間がかかるとみられる。
 1990年に贈収賄事件が起きた山口県では、不正に合格した受験者が特定できなかったため、合格無効や不合格者の救済などは行われなかった例もある。

●不正合格の教員採用取り消し、不合格者救済も…大分県教委  2008年7月16日14時00分 読売新聞
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受け、県教育委員会は16日、臨時会を開き、成績改ざんによって合格した教員の採用を取り消す一方、合格圏内にありながら不合格とされた人については、希望があれば採用することを決めた。
 校長と教頭の登用についても、不正が確認されれば懲戒・分限処分とする。また、県教委内に「教育行政改革プロジェクトチーム」を置き、改革担当の審議監ポストを新設。知事部局や教育現場との人事交流を積極的に進め、開かれた組織づくりを進めるなどの改革方針を打ち出した。

 臨時会では、県教委義務教育課参事・江藤勝由被告(52)(収賄罪で起訴)と県教委義務教育課参事・矢野哲郎被告(52)(贈賄罪で起訴)を懲戒免職処分とすることも決めた。
 県警の調べや江藤被告の関係者によると、江藤被告は2007年度の小学校教員採用試験で当時の教育審議監・二宮政人容疑者(61)(現・由布市教育長、収賄容疑で逮捕)と義務教育課長だった富松哲博・教育審議監(60)から、08年度試験では富松審議監から、それぞれ特定の受験者を合格させるよう指示を受けていた。

 08年度試験では、約20人の合格を指示され、合格圏内にいた4、5人を除いた約15人の点数をかさ上げして合格させる一方で、本来の合格者約10人の点数を下げていた。07年度試験でも約20人の成績を改ざんして合格させたとされる。
 県教委は今後、個々の受験者について不正の有無を確認するが、事件発覚後、小、中学校の教員採用試験を担当している義務教育課が内規に反し、各年度末に答案用紙などを廃棄していたことが判明。改ざん前の成績一覧が残っていたとされる江藤被告のパソコンは県警に押収されており、作業開始は返却後になる。

 小矢(こや)文則教育長は臨時会後、記者会見し「事実関係を押さえるには時間がかかるが、学校現場の混乱がないよう配慮したい」と述べた。
 文部科学省によると、過去の教員採用試験で、成績の改ざんによって教員の合格を取り消したケースは「聞いたことがない」(教職員課)としている。

●「解雇」根拠は何? 大分・不正採用教員  2008年7月17日 読売新聞
どこまで…見通し立たず
 教員採用試験を巡る汚職事件に絡み、16日、不正な手段で合格した教員全員の採用取り消しを決定した大分県教委。なぜ不正の全貌(ぜんぼう)が明らかにならない段階で、「過去に例を見ない」(文部科学省)という厳しい措置を打ち出したのか。その背景を探り、今後の課題を検証した。(社会部 村井正美、田中史生、大分支局 吉田均)

■「可能な限り」
 「どこまで確認が可能かはこれから調査する。可能なところまでさかのぼる」
 16日午前、記者会見に臨んだ大分県教委の小矢(こや)文則教育長はそう述べ、過去の教員採用試験についても調査したうえで、不正が判明すれば事実上の解雇となる採用取り消しをする方針を明らかにした。
 今回の事件を巡る捜査で不正採用が確認されているのは2007年度と08年度の小学校教員採用試験。

 収賄側の同県教委義務教育課参事・江藤勝由被告(52)(収賄罪で起訴)のパソコンには、両年度の受験生の得点一覧表とそのデータを改ざんした記録が残っており、不正合格者は両年度で40人近くに上る可能性がある。同県教委ではこのパソコンの記録を入手できれば、少なくとも両年度の不正合格者は特定できるとみている。

 ただ、同県の教員採用試験を巡っては、20年ほど前から県議が県教委幹部に採用の口利きをしていたと証言する元県議もいるなど、どこまでさかのぼって調査できるのか見通しは全く立っていない。
 同県教委が合格圏内にありながら不合格になった受験者は採用すると発表したことを巡っても、同県教委には、さっそく匿名の数人から「どのような基準で調査して採用されるのか」などという電話が寄せられたが、明確な回答はできなかったという。

 ■不信・混乱
 同県教委の決定の背景には、県民の間に教育界への不信感が広がり、学校現場にも混乱が起きているという現状がある。
 江藤被告が、わいろの見返りに採用に便宜を図ったとされる不正合格者3人のうち、2人が教師として通う同県佐伯市。事件後、2人はともに勤務先の小学校を「体調不良」を理由に欠勤していたが、1人は今月8日に出勤し、学校関係者によると、教え子に対し、事件の経緯を泣きながら説明していたという。

 同市内ではほかにも昇任人事を巡る不正が発覚し、結局、校長や教頭計5人が不在という異常事態に。市内の小中学校に3人の子供を通わせている男性(47)は「学校への不信感は高まるばかり。指導に問題のある教諭は不正採用なのではとさえ疑ってしまう。採用を取り消す県教委の判断は当然だが、事件発覚から1か月以上が過ぎての対応は遅すぎる」と憤る。
 公務員の採用取り消しは奈良県中和広域消防組合の04年の採用試験で、不正合格した19人のうち自主退職の1人を除く18人を取り消したケースなどがあるだけ。

 「判断材料が乏しいのに県教委は公正な対応ができるか」。同市立小学校の男性教諭(47)はそう語り、教師の間に不安が広がっている現実を打ち明けた。
 文科省は、同県教委の決定を認める方針で、採用が取り消しになった教師が異議を申し立てた場合などに備え、法的な検討を進めることにしている。

■大分県教委を舞台にした汚職事件の経緯
6月14日 今年度の小学校教員採用試験を巡り県教委義務教育課参事・江藤勝由被告を収賄容疑で、小学校校長・浅利幾美被告や県教委義務教育課参事・矢野哲郎被告ら3人を贈賄容疑で逮捕

7月4~5日 07年度の採用試験を巡り、元県教委教育審議監・二宮政人容疑者を収賄容疑で逮捕。江藤被告を収賄容疑で小学校教頭ら2人を贈賄容疑で再逮捕

7日 矢野被告が、参事昇進で富松哲博・教育審議監に商品券20万円を贈っていたことが関係者の証言で明らかに

8日 佐伯市の小学校校長と教頭2人が、今年度管理職試験で江藤被告に商品券110万円を渡したと県警に説明
同日 中学教員採用試験で、江藤被告が得点を改ざんしたと供述していることが明らかに

10日 有力な国会議員や県議に教員採用枠があったとの疑惑浮上
11日 浅利被告の懲戒免職を決定
16日 江藤被告と矢野被告が懲戒免職に
             (※太字は捜査の動きと県教委の対応)
法曹界に疑問の声も
「一律に合格取り消し」できるのか――
 公立校の教職員を含む地方公務員はいったん採用されれば、地方公務員法によって身分が保障され、解雇するには〈1〉綱紀違反や違法行為に対する懲戒免職〈2〉公務員としての適格性などを欠く場合の分限免職――の手続きを踏む必要がある。

 しかし今回の事件では、教員採用試験に合格した受験者本人の「不正の認識」が現時点でははっきりしないため、免職の手続きを取ることは困難。大分県教委は、採用試験の成績がそもそも基準に達していなかったとして、給与の返還は求めないものの、採用前にさかのぼって一律に合格を取り消すことにした。

 同県教委が根拠としているのが、地公法15条の「職員の任用は受験成績や能力に基づいて行う」との規定。地公法を所管する総務省も「受験成績の改ざんによる採用は、能力に基づいていないので違法な採用」との見解を示している。

 ただ、法曹界の中には、この判断を疑問視する声もある。
 あるベテラン民事裁判官は、地公法が「懲戒、分限の理由がなければ意に反して免職されない」との身分保障規定を明文化していることを挙げたうえで、「合格ラインに達しなかったからといって一律に取り消すのは難しいのではないか」と指摘。労働紛争に詳しい岩本充史弁護士も「不正な採用だから直ちに適格性を欠くとは言えず、懲戒免職も本人が不正を認識していたケースに限られるのではないか」と語った。

 県教委が採用の取り消しに踏み切った場合、その対象者は県に対し、教員としての地位の確認を求める裁判を起こすこともできる。日本労働弁護団の菊池紘弁護士は「県教委の組織的不正が原因なのだから、不正のつけを受験者だけに負わせるのはおかしい。取り消しが容認されるのは大幅に得点がかさ上げされるなど、極めて不公正なケースに限られるはず」と話した。(2008年7月17日 読売新聞)

●「06年も審議監から指示」 不正依頼者だけで合格定員  下野新聞 7月16日 06:10
 大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件で、県教育委員会義務教育課参事江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=が、「(県教委ナンバー2の)富松哲博教育審議監(60)から2006年の試験でも不正合格の指示を受けた」と関係者に話していることが16日、分かった。

 06年の小学校教員試験当時、富松審議監は義務教育課長。当時の審議監だった二宮政人容疑者(61)=収賄容疑で逮捕=からも不正合格の指示があり、2人から指示された分だけで約40人の定員が埋まるほどだったという。
 この試験に絡み同課参事矢野哲郎容疑者(52)は、長女合格の謝礼として二宮、江藤両容疑者に商品券を贈ったとして贈賄容疑で再逮捕されたが、県警は、この件について富松審議監の関与がなかったか調べている。

●教育審議監も合否事前連絡、県議の照会受け…大分採用汚職  2008年7月16日03時10分 読売新聞
 大分県の教員採用汚職事件を巡り、県教委の小矢(こや)文則教育長が2008年度の採用試験の合否を県議数人に事前に通知していた問題で、ナンバー2の小野二生(つぎお)・教育審議監も、合否を事前に県議に知らせていたことがわかった。

 小野審議監は15日、「疑いを招く行為で不適正だった」と述べた。通知に伴う金品のやりとりはなかったとしている。
 小野審議監によると、県議2人からそれぞれ4、5人分の照会があり、08年度試験の合格発表があった昨年10月9日、うち1人に発表の約10分前に携帯電話で合否を伝えた。別の県議は電話がつながらず、発表後に伝えたという。
 小野審議監は読売新聞の取材に対し、「(前任者からの)申し送りがあったわけではない。事前に通知する雰囲気があったとしか言いようがない」などと語った。



●合否連絡は「サービス」 大分県議が口利き認める  下野新聞 7月15日 16:56
 大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件に絡み、現職の中堅県議が15日までの共同通信の取材に対し、県教育委員会の教育長や教育審議監ら幹部に受験者の口利きをしていた事実を認め「議員としてのサービスの一環。発表前に合否を教えてもらうなどしていた」と語った。

 この県議は、毎年1-3人ほどの受験者を口利き。その際、「教育長や審議監に電話で『今回こういう人が受験します』と伝えていた」と具体的に明かし、「それだけ言えば後はあうんの呼吸で、発表の30分から1時間くらい前に合否の連絡をもらった。早く知りたいというのが人の心理」などと話した。

 受験者側から受け取るのは「茶菓子程度」で、現金や商品券の授受は否定。「相手(県教委側)にもモラルがあり試験は公正に実施されるとの前提で、不正にならない範囲でお願いしていた」と強調。
 一方で「合否ラインに複数の受験者が同じ点数で並んだ場合、『議員に言われた方を選ぼう』ということはあり得る。こうした口利きは多くの県議がやっているのでは」とも指摘した。

●教員採用汚職 『現審議監も合格指示』 逮捕の参事供述 口利き窓口役か  東京 2008年7月15日 朝刊
 大分県の教員採用汚職事件で、採用の実務担当だった県教育委員会の義務教育課参事江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=が、現職の富松哲博教育審議監(60)からも特定の受験者を合格させるよう指示があったと話していることが十四日、関係者の話で分かった。江藤容疑者が不正に加点し合格させた十数人の中には、二次試験の成績が極端に低い受験者も二人いたが、富松審議監が「どうしても入れてくれ」と強く要求。二人には千点満点のうち百点以上を加点したとされる。

 江藤容疑者は、富松審議監や、元審議監二宮政人容疑者(61)=収賄容疑で逮捕=からの指示について「口利きは審議監に一本化され、頼んだのが誰かまでは自分には伝えられなかった」と話しているという。県警は、県教委ナンバー2の審議監ポストが、以前から口利きの窓口になっていた可能性があるとみて調べている。
 関係者によると、二〇〇七年の試験で江藤容疑者は富松審議監から、約二十人の欄に口利きがあったことを示す丸印を付けた一次試験結果を渡され、合格を指示された。

 江藤容疑者は、うち十数人の一次試験か二次試験の成績を不正に加点するなどして合格させたとされ、「前任者も同じようにやって出世していたので、指示を断ることは考えられなかった」と話しているという。

 また江藤容疑者は、長男と長女の採用試験に絡んで計四百万円分のわいろを提供したとして贈賄罪で起訴された小学校校長浅利幾美被告(52)=懲戒免職が決定=や、「二人をよろしく」と頼んでいた元上司の私立大教授に対し、試験結果の発表前に「二人とも大丈夫でした」と伝えたことも判明した。

●【教員採用汚職】地方ほど高倍率 “狭き門”が影響?  サンケイ 2008.7.8 22:37
 大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件の一因は、地方の採用試験の高倍率にあるとの声が上っている。教員志願者に対し、採用枠はわずかで、10倍を超す競争率の県も少なくない。地方では、親が子供に同じ教員を目指してもらいたいとの“信仰”も根強い。

 地方の教員採用は抑制が続いている。大分県の場合、平成19年度の小学校教員採用試験の受験者は476人で採用者40人。実質倍率は11・9倍だ。秋田県は志願者443人に採用は16人、倍率27・7倍。青森県も志願者747人に採用者は63人、倍率11・9倍と九州や東北各県は軒並み10倍を超し、今年度もこの傾向は変わっていない。 

 理由について大分県教委は、(1)少子化の進行(2)市町村合併などによる学校の統廃合-を挙げた。さらに地方では団塊世代の退職も少なく、「本当はもっと採用したいが行革推進法の規制もあり不可能」(秋田県教委)との声も漏れる。一般に地方の教員志望者は地元志向が強いとされる。

 宮崎県教委も「統計は取っていないが今年の受験者も多くは県内出身者だ」という。中部地方の小学校教員は「大分の事件の根底には地元に残ってほしいという親の願望があったのではないか」と推測する。

 管理職試験も厳しさを増している。東京都のように管理職希望者が不足して主幹教諭(管理職の一つ)を配置できないのは例外だ。ある教育委員会の職員は「試験に合格してから10年たたないとポストが空かず教頭になれない」という。
 学校教育に詳しい尾木直樹法政大教授は「学校は建前だけでも真実や正義を大切にするところ。教委の幹部や校長が自ら罪を犯してどう子供に説明するのか。大分県教委に自浄作用がなければ文部科学省が乗り出すべきだ」としている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 大分の教員採用やポスト就任の際の不正の問題、
 たいていの人が 他でもあるんじゃない?! と思うことに不自然さがない。

 もちろん、大分の採用試験のテストの点数の操作の激しさには驚いた。そんなことしたら、試験の意味がまったくなくなる。

 ずっと以前、人に聞いた話だけど 「○○さんがこういっていた 『××に△万円持っていかないと□□にはなれないよ』 と」

 私なんか、20代から行政とツンツンすることが多かった。
 だから役所のブラック・リストに載っているので、関係者は、公務員や教員には採用されることはない・・と真面目に思っていた。
 ある子、「どうせ岐阜ではだめだから」と他県で受けて不採用、大学院に行って、今はさらに別の県で教師をしている。一昨年だったか、授業の様子がテレビで放映されていた。

 ともかく、大分の件、裏口採用された教員のことも気になるし、「私は潔白」との旨で応えていた県教育長も今朝の報道では、免れなくなった。
 他、大分県教委のことや国のことも最新情報を紹介。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ7位、8位、9位あたり

●「どうしても入れろ」現職審議監も口利き 大分県教委汚職  2008.7.14 23:40 産経
 大分県の教員採用試験をめぐる汚職事件で、県教育委員会義務教育課参事の江藤勝由容疑者(52)が、現職の富松哲博教育審議監(60)からも特定の受験者を合格させるよう指示があったと話していることが14日、分かった。江藤容疑者が不正に合格させた十数人の中には、2次試験の成績が極端に低い受験者も2人いたが、富松審議監が「どうしても入れてくれ」と強く要求。2人には1000点満点のうち100点以上を加点したとされる。

 江藤容疑者は、富松審議監や元審議監、二宮政人容疑者(61)からの指示について「口利きは審議監に一本化され、頼んだのが誰かまでは自分に伝えられなかった」と話している。

 県警は、県教委ナンバー2の審議監ポストが以前から口利きの窓口になっていた可能性があるとみて調べている。富松審議監は「体調不良」として出勤していない。

●合格採用、指示は2ルート=元審議監と現職幹部-江藤容疑者・大分教員汚職
        時事 2008/07/15-00:21
 大分県小学校教員採用試験をめぐる汚職事件で、県教育委員会の義務教育課参事江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=が昨年度採用試験で、元教育審議監二宮政人容疑者(61)=同容疑で逮捕=と現職幹部(60)の2人から、特定の受験生を合格させるよう指示されたと話していることが14日、関係者の話で分かった。
 県警捜査2課は、江藤、二宮両容疑者の調べを進めており、県教委の組織的な採用試験汚職の全容解明を急ぐ。
 関係者によると、江藤容疑者は「昨年(今年度採用試験)は窓口1つで口利きが約20人で済んだが、2年前(昨年度採用試験)は指示が錯綜(さくそう)していた」と説明。昨年度の採用試験では、二宮容疑者と現職幹部の2人から、別々に計約20人以上の合格の指示があったという。

●合格者2~3割が「調整枠」=7~9年前の採用試験-大分教員汚職
     時事 2008/07/15-04:33
 大分県小学校教員採用試験をめぐる汚職事件で、2000年前後の採用試験時、合格者の2~3割を「調整枠」として成績以外の内容を加味した上、県教育長など教育委員会幹部が出席する会議で合否を最終決定していたことが15日、関係者の話で分かった。
 県警捜査2課は、以前から続いた組織ぐるみの不正が、県教委義務教育課参事江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=らによる汚職につながったとみて、実態解明を進めている。
 元県教委幹部によると、小学校教員の採用合否を最終決定する会議には、県教育長のほか県教委幹部ら数人が出席していた。1999年から01年の間にあった会議だったという。

●教員採用汚職:教育長も合格通知…発表30分前、県議らに
  毎日新聞 2008年7月15日 2時30分
 大分県の教員採用汚職事件に絡む県教委による合否の事前通知問題で、小矢文則・県教育長が、08年度の採用試験(昨年7~9月)の際、受験者の合否の事前通知を求めてきた県議らに対し、合格発表の約30分前に伝えていたことが分かった。文部科学省は守秘義務違反の疑いがあると指摘しており、小矢教育長の進退問題に発展する可能性が出てきた。

 小矢教育長は毎日新聞の取材に事前通知を認め「支持者の依頼を断り切れずに頼んできたのだろうから」と、県議の立場を考慮したことを説明。「合格者はほとんどいなかったが、(事前連絡は)すべきではなかった。採用に便宜は図っておらず、金品の受け取りは一切ない」と話している。

 小矢教育長によると、昨年7月にあった1次試験後に、複数の県議らに採点などでの不正はしないとの意思を伝えた上で、合否の直前通知だけは了承。合否は電話で直接、県議らに伝えたという。

 小矢教育長は「今は事件の原因を究明することで精いっぱい」と述べ、進退について明言は避けたが、事件などの責任について「自分が誰よりも重い」と表明しており、事件後の処理などが一段落すれば進退を決断するとみられる。

 小矢教育長は県病院局長などを歴任し、昨年5月から現職。

 教育長による事前通告について文科省教職員課は「採用試験で透明性や信頼性を確保するよう通達しているが、事前の合否伝達はそれ以前の問題。同様の事例は聞いたことがない。守秘義務があり、問題ではないか」と指摘している。

 県教委は十数年前までは口利きなどをしてきた県議らに前日に通知していた。その後は発表直前に改めたが、今も慣習的に続いている。県教委はこの問題の発覚を受け、09年度の試験から合否の事前通知をやめるという。【梅山崇】

●県のWebページ  "大分県教育委員会
  ⇒ 平成20年7月7日大分県教育委員会
平成20年度実施の大分県教員採用選考試験の見直しについて 極めて高い公平性と信頼性・透明性が求められる教員採用選考試験において、教育委員会の幹部職員が引き起こしたこのたびの贈収賄事件は、断じてあってはならないものであり、受験される方はもとより、県民の皆様の本県教育行政に対する信頼を損なったことに対し、心よりお詫び申し上げます。
県教育委員会は、二度とこのような不祥事を生じさせないため、公務員倫理の確立を図るとともに、教員採用選考試験の見直しを速やかに実施し、信頼される教育行政を構築していく所存であります。なお、別途、校長、教頭の登用試験等につきましても見直しを行う予定です。
一刻も早い信頼回復に教育委員会をあげて全力で取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 見直しのポイント (以下、略)


●教員採用汚職:文科省が採用や昇任の一斉点検を通知へ  毎日新聞 2008年7月10日 23時45分
 大分県の教員採用試験を巡る汚職事件を受け、文部科学省は10日、都道府県と政令市の教育委員会に対し、採用や昇任などの人事行政の在り方の一斉点検と、服務規律維持の徹底などを求める通知を出すことを決めた。17日に大分県日出町で行われる全国都道府県教委連合会の総会でも、各教育長らに徹底を求める方針。

 通知は「金銭授受などの不正行為が行われることのないように十分点検してほしい」とし、市町村教委への周知も求めた。銭谷真美事務次官は事件について「児童生徒や保護者、住民の公教育への信頼を裏切るもので極めて遺憾。試験の透明度を高めることが大事だ」と述べた。【加藤隆寛】

●教員採用汚職:ゆがんだ親心、教育者の良心も垣間見え/懲戒免職の浅利被告  2008年7月12日 毎日
 校長、教頭、県教委ナンバー2……。大分県教育界の要職が相次いで逮捕された教員採用汚職事件。長男、長女の合格依頼を巡る贈賄容疑で逮捕、起訴された小学校校長、浅利幾美被告(52)=11日付で懲戒免職=は、周辺に「子どもに悪いことをした」と悔悟の言葉を述べている。どんな手段を使ってもわが子に同じ道を歩ませたいという、ゆがんだ親心から出た黒いカネ。容疑者たちの言葉からは、汚れた教育界で揺れ動く教育者の良心も垣間見える。

 浅利被告は、県教委参事、矢野哲郎容疑者(52)=贈賄容疑で再逮捕=と、その妻で小学校教頭、矢野かおる容疑者(50)=同=を通じて県教委参事、江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で再逮捕=に金券100万円と現金300万円を贈った。大金を使ってでも子どもを教師にさせようとしたが、浅利被告は「子どもに使う400万円は惜しくなかった」と関係者に打ち明けているという。

 大分県教委や教育関係者の間では、教員採用、昇任の際にカネやコネにまつわるうわさは絶えなかった。浅利幾美被告は80年の採用以来、一貫して佐伯市内の小学校に勤務。小規模校の勤務も長く、「まじめで学校運営に積極的にかかわっていた」(地元教育長)という評判だった。「だが、教員採用を巡るうわさを聞くうちに、規範意識がマヒしていった」と話したという。

 一方、長女を合格させようと、元県教委審議監の二宮政人容疑者(61)と、江藤容疑者に計200万円の金券を贈り、逮捕された矢野容疑者。動機については「娘を何とかして教員にしたいという親心だった」と関係者に説明したという。

 江藤容疑者は県教委義務教育課人事班に入って以降、口利きによる不正の多さについて「もううんざりだ。こんなことやってられない」と、矢野容疑者に愚痴をこぼしていた。だが、昇任を巡って110万円分の金券を受け取っていた。矢野容疑者は「江藤容疑者に悪いことをした」と悔やんでいるという。

 「前年に(不正によって)落とした受験生が次の年に合格圏内に入ったら心底うれしかった」。関係者に対し、江藤容疑者は不正に手を染めながらも、良心のかしゃくに揺れる心を吐露している。

 江藤容疑者は過去の改ざんで不合格になった受験者の名前をメモし、その受験者が翌年の試験で合格圏内に入った場合、減点操作の対象から外し、意図的に合格させていたという。【金秀蓮】

●浅利被告の長女 責任ないが… 担任復帰 揺れる学校 大分県教委汚職 ふさぎ込む児童も
   2008/07/13  西日本新聞
 涙を流し、ふさぎ込む子どもたち。大分県の教員採用をめぐる汚職事件で贈賄罪で起訴された同県佐伯市立小学校の校長浅利幾美被告(52)=懲戒免職処分=の長女が勤務する同市内の小学校では事件以降、混乱が続いている。長女は一時休暇を取った後、「子どもと一緒に頑張りたい」と職場に復帰した。しかし、「教師たちが信じられない」と割り切れぬ保護者もいる。信頼再構築の道のりは険しい。

 関係者によると、2008年度の採用試験での長女の成績は優秀で、県教委幹部が成績を操作することなく、上位で合格したとされる。

 4月に採用され、子どもの心をうまくとらえる能力があるとして、高学年の担任になった。3月まで浅利被告が同校の教頭を務めていただけに「熱心な教頭先生の子ども」として、児童だけでなく、保護者からも好感を持たれていた。

 ところが、6月中旬の浅利被告の逮捕後、長女が担任を務めるクラスの児童に「先生を続けるから大丈夫」と語りかけると、児童数人が涙を流したという。ある保護者は「事件をまったく教えない家庭もあるが、子どもが疑念を抱いたままにならないよう教えた。ただ、ふさぎ込む子どもがいる」と打ち明けた。

 長女は採用をめぐる金品の受け渡しを知らなかったとされる。長女と保護者が参加した懇談会では、長女を守るため県教委への嘆願書提出を求める保護者と、「まずは子どもの心のケアを話し合うべきだ」という保護者との意見がぶつかりあう場面もあった。

 長女は6月下旬から2週間休んだものの、現在は学校に戻っている。

 「長女が先生として戻ることで子どもたちは混乱する」「長女に責任はない」「教師全体が信じられない」。収まらない保護者の賛否の声。長女ばかりでなく、児童や保護者も巻き込んだ事件は、それぞれに生々しい傷跡を残しつつある。

 同校の校長は「あったことは事実として受け止め、再生へ歩むしかない」と話している。


(参考) フレッシュアイニュース ⇒ 大分県教委汚職事件


コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 一昨日16日の中日新聞や岐阜新聞の一面の真ん中に、
 「防衛省、裏金問題を放置 会計検査院、週明け調査」等と出ていて、
  オオッ と 思った。

 「自衛隊関係者は『実態を調べたら収拾がつかなくなる』との見方を示した」
 「防衛省は架空の領収書を提示して裏金の存在を否定する公算が大きい」

 ともある。意味が良く分からない記事だなぁ・・
 どうするのかなぁ・・と調べてみた。

  「・・(国が真剣になって調査をするのだな)と思われますが、違います。逆です。・・」という人がいた。
 読むととても納得できる説明だった。新聞のあとにリンクしておく。

 その他、以前にも触れた自衛隊員の自殺のことの関連も紹介。
    2008.1.17ブログ ◆自衛隊員の自殺/国会質問・答弁/防衛白書
    2007.12.23ブログ ◆防衛省は闇の中/このご時勢、堂々と裏金を続けてきた組織    

 ところで、昨日は議会一般質問、明日は定例会最終の閉会日。
 今日は会議がないので、身辺整理。

 それと、庭でいろんな花が咲き始めているので、写真も撮りたいところ。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


●防衛省、裏金問題を放置 石破氏、責任論拡大の恐れ  中日 2008年3月16日 朝刊
 防衛省が情報収集を主な目的とする報償費の多くを架空の領収書で裏金化して、幹部らの裁量で使えるような不正経理を組織ぐるみで長年続けていた問題で、裏金の具体額の報告を求めないなど内部調査を事実上放置していることが分かった。複数の政府関係者が明らかにした。

 会計検査院は問題を重視。通常は年度末に1人で調査するが、今回は10人規模に増強し、週明けから数カ月かけて領収書や帳簿の調査に乗り出す方針を固めた。
 石破茂防衛相は国会答弁で裏金問題について調査中と繰り返し、時期を明示せず「中間報告」を検討する意向を表明していた。調査をほとんど進めていない実態が判明したことで、イージス艦衝突事故とその後の対応と相まって石破氏の責任論が高まりそうだ。

 政府関係者によると、防衛省は昨年12月に報道で問題が発覚して以降、関係幹部が対応を協議した。報道前から幹部の大半は裏金の存在を認識していたものの、公式に認めるか否かで結論が出ておらず、裏金づくりの実態や残高の報告を求める指示はいまだ出ていないという。自衛隊関係者は調査を放置している理由について「裏金が内局のほか陸、海、空各自衛隊の地方部隊レベルにまで広がっており、実態を調べたら収拾がつかなくなる」との見方を示した。
 会計検査院は内局を中心に領収書のサンプル調査を実施する方針だが、防衛省は架空の領収書を提示して裏金の存在を否定する公算が大きい。

●【政治】
防衛省、裏金問題を放置 会計検査院、週明け調査
  東京 2008年3月16日 02時01分
 防衛省が情報収集を主な目的とする報償費の多くを架空の領収書で裏金化して、幹部らの裁量で使えるような不正経理を組織ぐるみで長年続けていた問題で、裏金の具体額の報告を求めないなど内部調査を事実上放置していることが分かった。複数の政府関係者が15日、明らかにした。

 会計検査院は問題を重視。通常は年度末に1人で調査するが、今回は10人規模に増強し、週明けから数カ月かけて領収書や帳簿の調査に乗り出す方針を固めた。

 石破茂防衛相は国会答弁で裏金問題について調査中と繰り返し、時期を明示せず「中間報告」を検討する意向を表明していた。調査をほとんど進めていない実態が判明したことで、イージス艦衝突事故とその後の対応と相まって石破氏の責任論が高まりそうだ。(共同)

       マーサの時事日記 から引用 (詳しくはリンク先をご覧あれ)
・・
 皆さんは上記の記事をご覧になって、(国が真剣になって調査をするのだな)と思われますが、違います。逆です。

 この手は先の国交省の(不適切な経理)で使われたのですけれど、(会計検査院の調査報告は原則非公開)と言う事を逆手に取り、国交省は会計検査院にわざと調査に入らせ、この調査報告は会計検査院にある。わが省は答えられない。会計検査院に聞け、と言わんばかり。会計検査院は当然(非公開)と答弁。結局国交相の(不適切経理)の中身は今もって分からず仕舞いである。

 防衛省もこの手を使ったものと見られる。つまり自らの調査を放棄し、会計検査院を入れる事により、次週の国会で大臣及び関係者が追求されても(現在会計検査院の調査中)又は(会計検査院の調査が入った)事を理由に(本省の説明義務無し)を貫くつもりである。当然会計検査院に聞いても(非公開)とされるであろう。
よってこの防衛省の裏金の中身、つまり金額、関わった人物達、使用目的等全て永遠に闇に葬られる事となる。

 つまり国交省にひき続きまたしても会計検査院の調査が、悪用された事となるのである。この様に会計検査院の調査結果の(非公開)がこの様な形で悪用され続ける事は社会的に大変問題があり、悪用されやすい要素を多分に含んでいるものとするならば、その(非公開)に(但書)をつけ、(国会の公開要請)に関しては(公開されることもある)旨を新たに付記する必要があるのではなかろうか。

 でなければ今後も省庁は・・

●装備品調達の商社介在は継続 防衛省改革案 監視に民間人起用  北海道 03/16 07:33
 防衛省は十五日、守屋武昌前防衛事務次官の汚職事件を機に検討していた防衛装備品調達制度の改革案をまとめた。同事件で発覚した防衛専門商社による水増し請求を防ぐため、装備施設本部に二〇〇九年度、輸入統括部門を新設。ここに公認会計士や商社OBを登用し、民間の視点で監視機能を強化する。今月下旬に成案を公表する。

 「癒着の温床」との批判がある商社が介在する輸入調達は、引き続き認める。商社介在については石破茂防衛相も「問題がある」との認識を示し、海外メーカーとの直接交渉を検討したが、「交渉力や語学力を持つ人材育成が必要になり、コスト増につながる」(幹部)との懸念から断念した。
 一方で新年度からは、商社から提出を受けた調達品の見積書について、海外メーカーに直接、見積額の妥当性を照会し、水増し請求の防止につなげる。
 また米国駐在の輸入調達専門官を七人増員して十人体制とし、調達の透明性向上を図る。

 改革案はこのほか、装備品取得の提案と維持管理をしている各幕僚監部と、開発や調達を担っている内部部局が、組織横断的に実務者チームを編成し、装備品開発から廃棄までの経費を一体的に検討することなどを盛り込んだ。

●防衛省:自衛官の自殺増加で携帯電話に相談窓口の番号登録  毎日 2008年3月15日
 自衛官の自殺が増加していることを重視し、防衛省は既存の「電話相談窓口」の番号を自衛隊員全員の携帯電話に登録させることを決めた。人間関係の悩みなどが起きやすい4月の人事異動時期に合わせて実施する。

 自衛官の自殺は年間60~70人前後で推移してきたが、04年度に前年度比19人増の94人になり、05、06年度も93人。05年度の一般職国家公務員10万人あたりの自殺者は17・7人なのに対し、自衛官は38・6人にのぼる。
 電話窓口は委託した外部のカウンセラーが24時間体制で相談に応じているが、周知徹底していなかった。【田所柳子】

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 名古屋市役所の裏金が2億円だという。
 そんなに少ないわけがない、というのがたいていの感想だろう。

 しかも、返還免除分まで認定。
 「アルバイトの賃金や今も残っている備品の購入費など、必要性や客観性があると判断した約5600万円分を控除して、実際には残る約1億8000万円を、幹部職員らが返還するよう求めた。」という。

 大阪市の裏金問題で、区役所が、平松邦夫市長による全庁調査の指示が出された今月5日以降にも、「大阪府知事選の経費」名目で裏金を作ったことが明らかになった。

 構造は、どこも、まったく同じ。
 名古屋市の報告の結論は、どうみても甘い。
 
 かつて、岐阜県で農業関係の機関が恒常的に裏金を作っていたことが発覚、飲食に使ったことが認定されたところの「裏金の半分」は返還させた。しかし、残り半分は施設整備や備品に使ったから県にとって損害とはいえないとして知事は返還を命じなかった。しかし、報道や議会、世論は厳しく、私たちも住民監査請求の準備を進めた。
 結局、当時の知事は、全額を返還させることにした。

 岐阜県立の衛生専門学校というところでのアルバイトや備品に使ったことが判明した裏金事件では、知事は県にとって損害ではないとして金員の返還は求めなかった。
 納得できない私たち県民は住民監査請求・住民訴訟に持っていった。
 訴訟は、裁判長の「和解に馴じむ」との勧告で一部の金員を返還して決着。

 2年前の岐阜県庁の裏金事件、現知事は過去14年分約20億円の返還を決定。
 とはいえ、私たちは、20年分45億円、金利をつけて80億円返すべきだと住民訴訟にしている。
 ちょうど今日は、その第7回目の弁論が岐阜地裁で行われる。
 裁判長は、相手方の前梶原知事らの訴訟参加を期待していることがありありだけど、何の反応もない状況。

今朝6時54分の朝陽
裏金解明の光りはまだ竹ヤブの中から抜けれないようだ

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

 ← 名古屋市役所(NHK・TV)
●名古屋市、裏金2億3500万円 外部調査委が最終報告書  2008年2月26日 中日 夕刊
 名古屋市で1億6000万円の裏金が発覚した問題で、市が設置した外部調査委員会(委員長・市橋克哉名古屋大教授)は26日、資料や証拠などが残っていないケースについても推計して合算した結果、裏金に利息を足した総額は約2億3500万円になったとする最終報告書をまとめ、松原武久市長に手渡した。
 調査は1998年度までさかのぼった。市の内部調査で判明した約1億6000万円に、銀行通帳の過去の取引明細や、裏金があった部署については判明していない期間分も推計した計約5500万円と、利息約2000万円を足した。ただ、ここからアルバイトの賃金や今も残っている備品の購入費など、必要性や客観性があると判断した約5600万円分を控除して、実際には残る約1億8000万円を、幹部職員らが返還するよう求めた。

 松原市長は「真摯(しんし)に受け止め、職員が、市が、変わったといわれるように生かしたい」と述べた。自身の責任問題については「内部統制という意味ではある」としたが、辞任する考えは「ない」と即答した。
 報告書を踏まえて、市は3月までに、具体的な返還方法や職員の処分を決める方針。
 報告書は職員の責任問題にも触れ、明らかに個人的な流用はなかったため「刑事責任を求める必要性はない」とした。今後の処分については裏金を捻出(ねんしゅつ)したり、支出、保管していたりした職員だけでなく、市長を筆頭とする幹部の管理監督責任に言及するべきだとした。2年前の全庁調査で裏金が報告されていなかったことについては、調査を指揮した監察室の責任に触れた。
 市橋委員長は会見で「内部統制の仕組みが機能せず、財務会計の法規が適切に守られていなかった。今後、報告書通り、市が実行に移せるかは議会や報道機関の点検に委ねたい」と話した。

●名古屋市の裏金、計2億1600万円 外部調査委報告  2008年02月26日16時53分 朝日
 名古屋市の裏金問題を検証していた外部調査委員会(委員長・市橋克哉名大大学院教授)は26日、裏金の総額が過去10年で2億1600万円にのぼり、このうち利子分を含めた1億8000万円余を市に返還するよう求めた最終報告書をまとめた。昨年末に公表された市の内部調査では、裏金は1億6000万円とされたが、新たに約5500万円の裏金が見つかった。
 記者会見した外部調査委の斎藤勉弁護士は「相当多くの職場で長期間、裏金作りを繰り返しており、組織に問題がある」と市の責任を指摘した。
 
調査委によると、市が「資料がない」などの理由で調べなかった部分について、過去10年にさかのぼって金融機関の取引明細表を調べるなどした結果、裏金の新たな出入金が確認されたという。銀行などの金融機関の13口座に98~05年度まで計3660万円の裏金の出し入れがあった。このほか5部署で、明細書類は残っていなかったものの、計1840万円の裏金があったと認定した。
 ただ、うち5600万円は備品の購入やアルバイト代など「市の利益」のために使われたと判断し、返還額から除いた。
 
 調査委は松原武久市長の責任について「管理責任者としての責任が問われるべきである」と指摘した。松原市長は報告書を受け取った後、記者団に対し、「責任を痛感している。年度内に処分や返還額について方向性を出したい」と話した。
 調査委は、裏金づくりにかかわった職員について「公務員としての倫理意識を欠き、不正の程度は高く責任は重大だ」と厳正な処分を求めたが、私的な着服がなかったとして「刑事責任を求める必要はない」とした。

●名古屋市の裏金、外部調査委が総額2億円と報告  2008.2.26 12:36 サンケイ
 名古屋市の裏金問題で、学識者で構成する外部調査委員会(委員長・市橋克哉名古屋大大学院教授)は26日、裏金の総額を約2億1600万円とする最終報告書をまとめ、松原武久市長に提出した。
 市は昨年末、裏金の総額は昨年までの約10年間で1億6000万円余とする内部調査の結果を公表したが、調査委は金融機関に裏金が保管されていた口座の資料などを調査、さらに約5000万円の裏金があったと認定した。新たに発覚した部署はないとしている。

 最終提言では、公務に必要な備品代やアルバイト料など計約5600万円を除き、利息も含めた約1億8000万円を退職者も含め返還させるよう求めた。
 職員の処分について、私的流用はなかったとして刑事告発などは見送るよう提言。また市長ら幹部の監督責任を指摘した。松原市長は「誠実に受け止め、名古屋市は変わったといわれるようにしたい」と述べた。
 名古屋市の裏金問題は昨年9月、区役所にバイト料の水増し請求によるプール金があるとの通報で発覚した。

●名古屋市裏金は「組織の問題」 外部調査委 市長らの責任指摘  2008年2月27日 読売
 名古屋市の裏金問題で26日、学識者らによる外部調査委員会(委員長=市橋克哉・名古屋大教授)の委員が記者会見し、長期にわたって2億円を超える多額の裏金が作られていたことを「組織の問題」として、松原武久市長らの責任を厳しく指摘した。
 市橋委員長は、「倫理意識やコンプライアンス(法令順守)を欠いた職場風土が長年にわたり続いていた。責任の所在を明らかにし、市長、副市長まで監督者としての責任が問われるべき」とし、「市民の信頼が大きく損なわれた事実を厳粛に受け止め、職員や上司に、速やかで厳正な処分を求める」と述べた。
 委員会が提出した報告書でも「個々の担当者は、前任者から保管金の引き継ぎを受け、前任者と同様の処理をせざるを得なかった」などとして、裏金作りが組織的に行われていた実態を挙げている。
 さらに、弁護士の斎藤勉委員は「法令順守は、公務員にとって当たり前のことだが、実態は相当問題がある」と指摘し、公認会計士の加藤明司委員も、「名古屋市では『内部統制』が十分機能していなかった。今後、機能的に組み込み、民間企業で行われている仕組みを参考にするべきだ」と求めた。

 報告書では、1月24日の緊急提言にも盛り込んだ区役所改革や職員の意識改革に加え、不祥事を予防する内部統制の再構築、管理職による予算執行や物品管理の徹底などを提言した。

●大阪・大正区役所の裏金作り、全庁調査中も  2008年2月26日 読売新聞
 ◆知事選名目で請求書偽造
 大阪市の裏金問題で、大正区役所が、平松邦夫市長による全庁調査の指示が出された今月5日以降にも、「大阪府知事選の経費」名目で、計11万円分(4件)の裏金づくりをしていたことがわかった。いずれも、業者からもらった白紙の請求書に、職員が日付や金額を記入するなどして偽造する手口だった。区側は「実際に備品などを裏金で購入し、その穴埋め分を補てんするためだった」と釈明しているが、市は購入したとされる物品の確認はまだしておらず、水増しや架空請求の有無も調査する方針。

 市によると、大正区は1月25日~2月6日の間に、府知事選挙で支出したとする「期日前投票所での立会人への弁当代」(7万9200円)、「同菓子代」(4945円)、「選挙啓発用の自転車2台」(2万5000円)など6件計約14万円の請求書や決裁文書を偽造し市に提出した。
 一方、今月5日の平松市長の指示を受け、同区は同13日、選挙担当係長が裏金の残金として、「240万円を保管している」と市に報告。ところが区側が裏帳簿の存在を知らせたのは同21日になってから。市が調べたところ、240万円のうち同15~29日の収入欄に、この約14万円分が記載されていることがわかった。
 15~20日の4件計約11万円分は、すでに区側が受け取ってほかの裏金と一緒に保管。27、29日に区側に入る予定だった2件約3万円分は、市の指示で受け取り手続きを中止させた。
 担当者は読売新聞の取材に対し、「すでに支出手続きの文書が完成していたので受け取った。立て替え分を戻そうとしただけで、悪いという認識はなかった」と話している。しかし、1件は、平松市長が全庁調査を指示したその翌日に請求書が偽造されていた。

 平松市長は「指示後も裏金をつくっていたとは、信じられない」としている。
 大正区では、裏帳簿が1996年4月から作成され、これまで計2700万円の裏金がつくられていたことが明らかになっている。
 また、市は新たに生野区の保険年金担当でも残金13万円の裏金が発覚したと公表。同市で判明した裏金総額は1億1571万円となり、市は調査担当職員を増員して、調査を徹底する方針を示した。
 東洋大の坂田期雄(ときお)名誉教授(行政学)の話「個人の利益のために使うのでなければ裏金づくりは許されるという間違った認識が定着していたのではないか。長年、『裏金文化』を引き継いでいるうちに公金感覚がマヒし、市長の号令など耳に入らなかったのだろう」

●裏金問題で、大阪市選管が予算配分再検討へ   2008.2.23 10:17 サンケイ
 大阪市の裏金問題で、発端となった東住吉区役所など、これまでに10区役所の選挙事務担当から「裏金」が見つかったことから、市選挙管理委員会では予算配分の方法について再検討を始める方針を固めた。特に選挙事務部門に裏金づくりが集中したことから担当者で裏金作りの“マニュアル”があったのではないかとの疑いの声が、内部からも上がっている。
 東住吉区役所では、平成3年度から架空のアルバイト賃金を計上したり、交付された選挙関係費を使い切ったと申告するなどの手法で、約5100万円を捻出(ねんしゅつ)していた。うち780万円は懇親会経費など不適正支出とみられている。

 区役所の選挙担当に裏金が存在するのは大阪市だけでなく、昨年10月に明らかになった名古屋市の裏金問題でも2区役所の選挙担当係で委託料の水増し請求など不適正支出が見つかっている。
 選挙事務は投開票日までの2、3カ月で大きな額が動く。昨年7月の参院選では、市全体で約5億8600万円(決算見込み)が支出されており、このうち全24区の執行額は人件費など約3億8900万円と全体の7割近くにのぼる。
 しかも各区役所では以前、担当係長が選挙事務だけでなく金銭の出納も担当していた。このため「事務の手間を省くため、現金をプールする形になったのでは」と指摘する声もある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 守屋武昌前防衛事務次官と山田洋行の捜査が進めば防衛省の裏金もいずれ明らかになると思っていた。

 多くを架空の領収書で裏金化、「情報収集」名目、裏金工作は数十年間繰り返されてきた、職員同士の飲食経費など目的外に流用された可能性も・・・と報道されている。 

 捜査当局が事件化する前に関係者が明かした、というのが真相ではないだろうか。

 福田首相は、「いまごろ出てくるのは時代遅れだ」とわけの分からないコメント。
 問題は「今頃でも使っている」ことのはずなのに、まるで「バレたこと」がイカンみたいなコメント。

 実は、トップクラスに関わりのある人が昨年から居て、どうなるんだろうと・・・別ないみでも気になっていた、この前まで。

 ところで、このブログのカテゴリー、今までは昨年の岐阜県の裏金をキッカケにして「岐阜県庁裏金事件」として枠組みし、宮崎や長崎などの各地の自治体の裏金もまとめてきた。
 これからは、 官公庁の裏金事件や公務員不祥事  と発展的に改名しよう。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


●【防衛利権 蜜月の構図】 防衛省、報償費を裏金化 架空領収書使う  中日 2007年12月16日
 防衛省が情報収集を主な目的とする報償費の多くを架空の領収書で裏金化して、幹部や関係部局の裁量で使えるような不正経理を組織ぐるみで長年にわたり続けていたことが判明した。防衛省OBら複数の関係者が15日、明らかにした。報償費は2007年度予算で年間約1億6400万円。裏金が職員同士の飲食経費など目的外に流用された可能性は否めず、新テロ対策特別措置法案の国会審議にも影響を与えるのは必至だ。

 政府は防衛省の報償費について「情報および資料収集、犯罪の捜査に必要な経費」と規定しており、大半は「情報収集」名目で使われてきた。
 関係者によると、裏金工作は数十年間繰り返されてきた。裏金は単年度で使い切れず、残っている。プール金は総額で少なくとも数千万円に上るという。

 石破茂防衛相は15日、共同通信の取材に対し「事実関係を確認できないので、コメントは差し控えたい」と回答、防衛省として内部調査を進める考えを示した。

 東京地検特捜部は守屋武昌前防衛事務次官をめぐる汚職事件の一環として既に防衛省を家宅捜索。押収した資料の中には裏帳簿なども含まれているもようだ。
 関係者の証言によれば、裏金づくりは大臣官房などが防衛省OBらの名前を使い情報提供の協力者に見せ掛けて、偽の領収書を防衛省の職員が大量に作成。具体的には、偽の情報協力者を接待したり毎月現金を手渡していたかのように装う架空領収書で報償費から裏金を捻出(ねんしゅつ)してきた。この操作で報償費は表向きの収支上、ほぼ使い切った形となって裏金に変わる。
 これは約680万円(2007年度予算)に限られている交際費の不足分を裏金で大幅に補てんし、内局や陸海空自衛隊の幹部、主要各課が柔軟に使えるようにする目的もあるとされる。

 裏金は実体のない団体名義などの裏口座に計上、領収書は架空のため同一人物が数年間も毎月現金を受け取る不自然な領収書が多数存在するという。

●防衛省が報償費を調査 「裏金化」の報道受け  朝日 2007年12月17日21時21分
 防衛省の増田好平・事務次官は17日の定例会見で、省の情報収集などに使う報償費の使途について、調査を始めたことを明らかにした。一部報道で「報償費を幹部が裏金化してプールしている」と指摘され、官房長官から指示を受けたためという。支出担当の会計課が聞き取りなどを行うとみられるが、調査結果の公表については「情報収集などに使う報償費は具体的な使い道を明らかにできず、その前提の中で考えたい」とした。

 防衛省の報償費は07年度で約1億6500万円。大臣官房など関係部署に配分され、情報収集などのほか、災害派遣死亡者への見舞金などにも使われるという。
 原則として支出には領収書が必要だが、情報収集などの目的では支払う人が作成する簡易証明が認められており、同目的分の予算は全額使い切っているという。

●政府、事実解明急ぎ対応 防衛省の報償費裏金化問題  中日 2007年12月17日 12時45分
 政府は17日午前、防衛省が報償費を組織ぐるみで裏金化していた問題について、事実関係の解明を急ぎ、厳正に対処する方針を決めた。
 福田康夫首相は官邸で記者団に、外務省機密費詐欺事件などを踏まえ「ほかの役所ではあったが、ほかは正しているのにいまごろ出てくるのは時代遅れだ」と厳しく批判。その上で「事実関係を解明し、報告を受けて対応を考えないといけない」と述べ、真相解明と厳正処分の必要性を強調した。

 町村信孝官房長官も記者会見で「省内でしっかり調査するよう指示している」と強調。同時に「(現段階での事実関係は)まだ分からない。調査を始めたところだ」と述べた。

 防衛省の裏金問題は複数の関係者の証言で、情報収集を主な目的とする報償費の多くを架空の領収書で裏金化して、幹部や関係部局の裁量で使えるような不正経理を組織ぐるみで長年にわたり続けていたことが判明している。報償費は2007年度予算で年間約1億6400万円。(共同)

●防衛省改革会議に首相が初出席  防衛汚職  2007年12月17日19時1分 読売新聞
 防衛省の抜本的改革を検討する「防衛省改革会議」(座長=南直哉・東京電力顧問)は17日、首相官邸で第2回目の会合を開き、福田首相が初めて同会議に出席した。

 首相は「(一連の不祥事の)原因の多くが、防衛省・自衛隊の業務の在り方の基本に関するものであることは極めて憂慮すべきことだ。国民の信頼を回復するために、出直しのための改革を行う必要がある」と述べ、改革の必要性を強調した。
 会合では、海上自衛隊の課長が給油量の誤りに気がつきながら上司らに報告しなかった問題について、「組織の風通しを良くすることが必要だ」「27万人の組織を統制するには大臣を補佐する体制を強化するべきだ」などの意見が出た。

●【防衛利権 蜜月の構図】 守屋容疑者、GE幹部に採用示唆 宮崎容疑者も同席  中日 2007年12月19日
 前防衛次官汚職事件で、防衛専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者(69)=贈賄容疑で再逮捕=が2002年暮れ、米ゼネラル・エレクトリック社(GE)幹部と前防衛事務次官守屋武昌容疑者(63)=収賄容疑で再逮捕=を引き合わせ、その場で守屋容疑者が航空自衛隊次期輸送機(CX)のエンジン調達について「GEの実績は確かですから」と、正式決定の半年以上前にGE製の採用を示唆する発言をしていたことが、関係者の話で分かった。
 山田洋行はGEの代理店で、当時、守屋容疑者は装備品の選定に影響力がある防衛局長だった。守屋容疑者は、GE幹部に対し、山田洋行の「後ろ盾」であることを示した形で、東京地検特捜部は一連の言動が宮崎容疑者への便宜供与に当たるとみて調べている。

 当時CXエンジンの調達には、GEのほかに米、英のメーカー2社が名乗りを上げていた。だが、CX開発にかかわった複数の関係者によると、当初からGE有利で選定が進んでいたとされる。防衛庁(当時)は02年12月、3社に提案依頼書を示し、翌03年2月、この3社から提案書を受け取った。庁内の評価作業を経て同年8月、GE製が正式採用され、山田洋行は同庁との随意契約で、05-06年に計5基を計約39億円で受注した。宮崎容疑者はGE製が正式採用された翌日、守屋容疑者らにゴルフ旅行の接待をしている。

 CXエンジンをめぐっては、今年6月、6基目の調達について、守屋容疑者の部下が一般競争入札を行うと説明したのに対し、守屋容疑者が「なぜ(日本ミライズとの)随意契約ではだめなのか」と詰問。宮崎容疑者が山田洋行から独立して設立した日本ミライズを擁護する発言をしたことも判明している。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 名古屋市の裏金。
 人口が200万人の名古屋市、岐阜県の人口とほぼ同じ。
 「市」とはいえ自治体の規模が大きいから裏金もそのスケールが違うはず。

 でもここのところの報道を見ていても、発覚が少な過ぎると感じるのは私だけではないだろう。
 そももそ、「調査」するという市長らの姿勢に、「徹底調査」したらいっぱい出てくるからほどほどに調べよう、そういう姿勢が感じられる。

 名古屋には 全国オンブズ の事務局があるから市や県は厳正にやっていると思いたいけれど、そうでもないようだ。昨年7月の岐阜県庁の裏金発覚のときに点検されたはずなのに、今になってまだ出てくるのだし・・

 名古屋市の裏金に関連して、人口600万人の愛知県知事は同県について「ないと信じ・・」というけれど、これまた疑わしい。

 職員に「裏金はないですか?!」と第一声を発して宮崎知事に就任した東国原知事。
 人口110万人の宮崎県で、2002年4月からの5年間で総額約3億2000万円の裏金を認定、東国原知事は「県民が注目している中、県庁が生まれ変わるチャンスだ。」と職員約500人を処分した。

 ともかく、名古屋市の場合でもう一つ気になることは、臨時雇用代や業務備品代に使ったということで、「返還対象にしないのではないか」ということ。
 裏金を温存した岐阜県の前梶原知事はそういう傾向があって、飲食に使った分などは返させたけど、役所の備品や施設などに使った分は返さなくてもいいとした。 「それはおかしい!!」と問題を指摘されて、渋々、職員にあとで追加で全額返還させたり(中山間地試験場の裏金)、裁判所での和解でやっと職員が返還したり(衛生専門学校の裏金)・・・名古屋市長にもそんな雰囲気を感じる。

 まさか、岐阜県みたいに、当該裏金事件の責任として懲戒処分された職員の「休職中の生活費等の補償」として職員組合に迂回させた裏金を「(返還無用で)”貸し付け”た」なんてことまではしないと思うけど。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
    
「アルバイトの人件費を水増しするなど総額9000万円を超える可能性」
「今年4月から7月まで選挙ポスター掲示板委託料水増し27万円の裏金づくり」
「岐阜県庁の裏金事件発覚後も裏金づくりをやめなかった事態を重くみる」
(11月6日朝のNHKテレビから)

●裏金:名古屋・南区役所で120万円 全庁で調査へ  10月6日 毎日
 名古屋市の南区役所保険年金課で、アルバイトの勤務日数を水増しする手口で、03年度以前に少なくとも約120万円の「裏金」が作られていたことが5日、市の調べで分かった。アルバイトの臨時雇用代や業務備品代に充てられていた。市はいつから裏金が作られていたか調べるとともに、同様の事例がないか全庁調査を実施する。
 市によると、勤務日数の水増しは、同課の保険係と管理係で行われていた。職員と名乗る者からの内部告発を受け、市が現金を管理する係長らに聞き取り調査して判明。保険係では、少なくとも02年度の係長が前任の係長から13万4747円を引き継ぎ、02、03年度の2年間でさらに捻出(ねんしゅつ)した裏金は約72万円に上った。管理係でも05年度の係長が前任者から34万8504円を引き継いだ。
 両係では、繁忙期にアルバイトが急きょ必要になったり、雇用期間を延長する事態に備えて現金をプールしていたという。プール金は、アルバイトの臨時雇用代に充てたほか、アルバイトへの給与支払いが口座振替になった05年度以降は、保険係で約28万6000円、管理係で約26万円分を事務用保管庫などの備品購入代に充てていた。
 両係とも、プール金を係長が封筒に入れて机の中に保管。現在も両係で残金計約18万3000円が保管されていた。市職員部は「私的流用はない」と話している。
 市は昨年4月、市営地下鉄職員による券売機の釣り銭着服に絡み、公金の取り扱いについて全庁点検したが、不適正事例の報告はなかった。【式守克史】
毎日新聞 2007年10月6日 中部朝刊

●名古屋市の裏金、全庁調査へ 前回、不十分と反省  毎日 2007年11月6日  
 名古屋市内の十区役所と本庁の二局一室で発覚した約四千五百万円の裏金問題で、市の内部調査チームは全区役所などに調査班を派遣することを決めたが、チームリーダーの因田義男副市長は五日の会議で「市政の根幹にかかわる問題。徹底的に原因を究明し、うみをすべて出し切る」と述べ、徹底調査を指示した。 (豊田雄二郎)
 会議は事実上の初会合で、三副市長のほか、区の窓口業務を所管する市民経済局長や健康福祉局長、教育長、選管事務局長ら市首脳が勢ぞろい。業務別に八つの調査班を編成し、十六日までに、本庁の全局室と全十六区役所で現地調査することを決めた。
 裏金問題は、昨春の全庁調査で一件も報告が上がらなかった。今回は内部告発をもとに具体的に聞いたところ、本庁の二局一室と、十区役所三十四課室、一支所で裏金が報告された。調査班は残されている書類や職員の聞き取りから、報告との矛盾点がないか、調べる。
 因田副市長はこの日の会議後、「(前回調査は)結果的に十分な調査ではなかった。反省すべきは反省したい」と記者団に話し、年内をめどとする全容の解明と並行して、自身も含めて区長らに対し、何らかの結果責任を求める意向を明らかにした。

● 名古屋市で裏金9200万 職員の懇親会に流用も  10月31日 西日本新聞
 名古屋市は31日、庁内でアルバイトの賃金を水増しするなど不適正な会計処理で、裏金が既に使用された分も含め計約9200万円つくられていたと発表した。確認されただけで1991年度から裏金づくりが行われており、職員の懇親会での飲食費や備品の購入などに充てられていた。

 市によると、裏金づくりは10カ所の区役所のほか健康福祉局、環境局などで確認された。領収書を偽造し、アルバイトが出勤していない日の賃金を請求するほか、本庁から区役所への補助金で使い切らなかった分を返還しないなどの手法でつくられた。

 裏金は、職員の懇親会の飲食費のほか、パソコンの購入、休日に祭りの準備のために出勤した職員の手当などに使われた。職員が着服した例はないという。

 市によると、現在残っている裏金は約4600万円。

● 名古屋市の裏金問題:知事「県にないと信じている」 /愛知  11月6日 毎日
 名古屋市の裏金問題について、神田真秋知事は5日の定例会見で「大変大きな問題と受け止めている。(県に裏金は)ないと信じており、これからもそういうものが出てこない、そういう適正な運営がなされるよう最大の努力をしたい」と話した。「愛知県もかつて、食糧費とかタクシーチケットとか(を利用した裏金作りの疑惑を持たれ)、さまざまなことで県民の皆様方にご心配をかけたり、強い糾弾を受けたりした」と述べた上で「定期的な会計監査だけでなく、監察を強化、徹底してきた」と再発防止策に取り組んでいることを強調した。
 また同市の松原武久市長の責任問題については「そのような責任云々(うんぬん)について私が申し述べる立場でもない」と踏み込んだ発言を避けた。【秋山信一】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 全国オンブズ の事務局は名古屋に拠点を置くが、その事務局の内田さんの11月1日のブログは、さすが詳しい
     ⇒ 名古屋市でもやはり裏金 少なくとも6600万円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

● 東国原知事、職員499人に処分 宮崎県裏金問題  2007年11月07日 朝日
 宮崎県の裏金問題で東国原英夫知事は7日、裏金の処理にかかわった職員計499人に対する処分を発表した。管理部門を含め72部署にわたり、6日付で停職2人、減給19人のほか戒告62人、文書訓告416人だった。
 停職1カ月の処分を受けたのは県立宮崎病院の課長補佐級職員(当時)。医療研修後の飲み会費に公金を使っていた。野球大会のユニホームを購入した南那珂農林振興局の係長級職員(同)は停職15日となった。
 東国原知事は「県民が注目している中、県庁が生まれ変わるチャンスだ。モチベーションを下げることなく改革を続けていきたい」と述べた。
 知事が今年1月の就任初日に「裏金はありませんか」と県幹部らに呼びかけたことをきっかけに、県は弁護士らでつくる外部調査委員会を設置。9月の最終報告書で、02年4月からの5年間で総額約3億2000万円に上る裏金の実態をまとめた。
 これを受け、知事は自身を減給90%、副知事、教育長、代表監査委員らの特別職についても減給20%1カ月とする処分を決めている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の裏金問題はちょうど一年前の夏から全国区の話題になった。
 2年目の古田知事の認定したのは「14年間・裏金17億円」。
 金利込みで19億円の返還もやっと済んだ。
 それらの影響でか、職員採用の新入希望者が大幅に減ったという。
 さもありなん。その新聞記事を紹介。
 (東国原知事の宮崎県の就職希望がどうだったかは不明だけれど)

 梶原知事時代に副知事を務めて、裏金問題で梶原氏との確執ややり取りが話題になっていた森元参議院議員は、昨年から「出なけりゃいいのに」といわれていたけれど、案の定、先の衆議院選で落選。その新聞記事を紹介。
 これも裏金の影響間違いなし。

 宮崎県では、最初の発覚は百万円単位だった裏金が、今は3億7000万円に。
 岐阜県では、つい先日も、調査に対しては隠し続けていた裏金がまた出たわけで、宮崎でもまた出るだろうと思わざるを得ないところが、悔しいやら情けないやら寂しいやら・・。その新聞記事を紹介。

 こちら、今日の午後2時から、岐阜県議選での候補者らのポスター代水増請求の問題で岐阜地裁に住民訴訟の提訴。議員候補の裏金作りだと思う。
 2時半から記者会見。その記者クラブ案内を紹介。

 一昨日訴状の概略を整え、昨日仕上げた訴状案、今朝から誤字等見直して製本、書証も整えた。
 いつも自転車操業の市民運動。
 こっちは、時間を割いて、何もかもカンパでまかなっているのに、被告らは全部住民の税金で仕事をしている公務員、その関連の民間人・・・などとグチは言わないけれど・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
                2007年9月5日
岐阜地裁・司法記者クラブの皆様 
(中署クラブ及び各新聞・テレビ局も送付済)
             くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク 
                      寺町知正
             Tel/fax 0581-22-4989 
 岐阜県の選挙公営にかかる選挙ポスター代の過剰な請求・
交付分の返還に関する住民訴訟の提訴について


 いつもお世話になります。

 今、「政治とカネ」が課題となっています。議会議員の政務調査費の是非について住民監査請求や住民訴訟も全国で相次ぎ、監視機関である議会の「監視」が強まっています。

 首長や議員の選挙費用に関して「選挙公営」といって、選挙のときのポスター代、選挙カーの賃貸料やガソリン代、運転手の日当などを負担する制度があります。候補者から請求があったら税金で負担する制度です。折りしも、2004年4月に行われた山県市議会議員選挙にかかる選挙公営のポスター代水増し詐欺容疑が大きな話題になっています。山県市で報道される現金のキックバックには驚きます。これらから、県内では制度改正するなどの自治体もあります。

 2006年、岐阜県庁ぐるみの長年の裏金作りが明らかになりました。その裏金作りの主たる方法は、旅費の架空請求=水増し請求です。水増し部分が裏金でした。本件も、県議選候補者による自らの選挙費用充当(他の印刷物の印刷代充当等)のための多額な請求(=裏金作り)というしかありません。真実のポスター作成費用の交付は条例上正当ですが、真実のポスター作成費用を上回って請求し県に交付させた部分は、不法行為に基づいて岐阜県庫から「奪取」したものです。

 先の4月及び2003年4月に行われた県議選の選挙公営のポスター代請求に関して、各候補者と印刷業者との契約書などを情報公開請求し、実態を集計し分析し、去る6月18日に県監査委員に住民監査請求(地方自治法第242条第1項)いたしました。

 しかし、監査委員は8月10日付けで却下、棄却の決定(4人は実質的には返還した)。
 納得できない場合は、監査結果通知から30日以内に住民訴訟(地方自治法第242条の2)を提訴すべき、とされています。

 そこで、被告を岐阜県知事返還そのうち、高額を請求した候補者の「基準額の50%を上回って請求し交付された公費部分」を「県の過払い分」と主張して、当該部分(約2800万円)につき、「知事の返還請求を怠る事実の違法確認」と「当事者=相手方(延べ97人の候補者と対応印刷所等の予定)からの返還の実現」を求めて、岐阜地方裁判所に住民訴訟を提起いたします。

 9月7日(金)  午後2時  裁判所に入る⇒訴状提出
 午後2時半から  県弁護士会館3階でレクチャー

                           以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 受験者3割減、裏金問題が影響か 県職員採用試験  中日 2007年8月29日

 岐阜県職員採用試験(行政職)の本年度受験者数が前年度から三割減少し、競争倍率は六・七倍とバブル崩壊直後ごろの約十五年ぶりの低水準だったことが分かった。民間企業の強い採用意欲を反映した公務員離れの影響が大きいとみられるが、横ばいだった隣県などと比べて減少が著しい。岐阜県庁内からも「裏金問題によるイメージダウンが響いたのでは」との声が聞かれる。

 岐阜県人事委員会によると、行政職の受験者数は三百二十九人。前年度の四百六十二人から百三十三人(29%)減った。
 競争倍率は二〇〇六年度が一二・五倍、その前の〇五年度が一三・一倍だった。〇六年度の受験は、組織体質が問われた裏金問題の発覚する前の六月下旬に行われた。発覚後初の採用試験となった本年度になって倍率が急激に低下した形だ。
 隣県の受験者数の増減をみると、愛知県が行政職で前年度から2%減。三重県は横ばいで、受験者数が一人増えている。

 県人事委員会は「大学での説明会を増やしたり、組織改善をPRしたりするなど、受験者増の対策を練りたい」としている。

◆県、組織改善へ奮闘
 県職員採用試験(行政職)の受験者数が三割も減った背景には、裏金問題でイメージダウンしたことが響いたという見方も出る。県は風通しの良い組織風土を目指し、改善を進めている。学生たちに、組織改善の取り組みや県の仕事をアピールする必要がありそうだ。

 「親からは『(岐阜県庁は)止めておきなさい』と言われた」。二十八日に短大・高卒程度の事務職採用試験の申し込みに県庁を訪れた高校三年生は言い切った。親の反対を振り切って志望した動機には「家から近く、愛知県より競争倍率が低いから」と語った。

 若者の就労支援をする県人材チャレンジセンターのキャリアアドバイザーの一人も「利用者自体が今年は少ないので言いづらいが、県庁希望の学生は昨年はいたが、今年はまだ出会っていない」と個人的な感触を話す。
 行政職の競争倍率は、「平成不況」に伴う就職氷河期に入った後の一九九五年度以降、昨年度まで十倍以上で推移した。しかし、本年度はバブル期をわずかに上回る程度の水準にまで一気に落ち込んだ。

 県は、昨年の裏金問題を教訓に、入庁三年目の職員を対象に徴税体験研修を導入するなど、職員の意識向上に努めている。今月上旬には若手職員らが部局横断的に研究会を設置するなど、風通しの良さの改善も進めているところだ。
 しかし、これらの取り組みで学生たちに十分アピールできているかは未知数。学生たちとの接点を増やすとともに、魅力ある行政展開で評価を高めることも求められる。 (藤嶋崇)


● 【参院選2007 岐阜ニュース】 裏金で金縛り “首謀”のレッテル今も 元岐阜副知事の森元陣営  中日 2007年6月19日  
 参院選の比例代表に自民党公認で立候補を予定している総務官僚出身で元岐阜県副知事の現職森元恒雄氏(60)が、有力地盤の同県内で選挙戦に向けた態勢を整えきれないでいる。岐阜県庁の裏金問題への関与が指摘されたことが打撃となって、支援者が「動くに動けない」状態が続いている。
 「六年前のこの時期には、既にポスターを持って支援団体を回っていた。総務省出身の自治体幹部も協力的で、演説会には推薦団体の代表者らが集まってくれた。今度は難しそうだ」と、森元氏の県内の後援会関係者はこぼす。

 ネックとなっているのが裏金問題だ。県が第三者組織としてつくった裏金問題の検討委員会は、森元氏が裏金集約を指示したのが隠ぺいの発端だった、と指摘。森元氏や梶原拓前知事ら元県幹部八人が「最も責任が重い」として、県関連の公職に就く元県幹部に公職から退くよう求めた。

 しかし森元氏は昨秋、議員を続ける意向を表明。裏金問題についての説明については「返還が進まない恐れがある」と先送り。返還は達成されたが、その後も説明責任を果たしていない。
 非拘束名簿式で行われる参院比例代表は候補者名と政党名のどちらかで投票され、個人名での得票の多い順に各政党の当選者が決められる。六年前の選挙で初当選した森元氏は、個人票として十五万六千六百五十六票を獲得。二十人が議席を得た自民党内で十五番目に当選した。

 森元氏の個人票のうち、岐阜での得票は4・5%に当たる七千二十一票。同氏の都道府県別の得票では全国で六番目に多く、岐阜での得票を除くと党内十六番目に下がる。三年前の参院選比例代表で自民が獲得した議席が十五にとどまったことを考えると、ここでの得票の影響は決して小さいとは言えない。
 
 自民党県連は森元氏の県内活動をサポートする担当者を決めていない。「支援に動いても岐阜ではやぶ蛇になる可能性がある。じっとしている方がいい」と話す支援者も。森元氏の「岐阜入りの予定は決まっていない」(森元事務所)という。

● 【参院選2007】 比例代表 自由民主党 14議席 (開票終了)
 
中日新聞 開票結果の速報
 総得票 16,544,696
  政党名票 10,543,574
  個人票 6,001,115


●宮崎県庁 裏金に県民の怒り噴出 「不正経理、犯罪だ」 職員の意識改革必要 県の最終調査報告  西日本新聞 9月6日
 県の裏金問題に関する全庁調査最終報告で、総額約3億7000万円にも上る不適正な会計処理があったことが分かった5日、東国原英夫知事は記者会見で「県民の皆さまにおわびしたい。(裏金づくりを)二度と起こさないことが大切。再発防止に全力を尽くす」と謝罪した。しかし、県民からは「会計制度そのものの改革が必要」「県職員は反省しているのか疑問。必ず繰り返すのではないか」など厳しい批判と怒りの声が相次いだ。

 外部調査委に最終報告した後、記者会見した河野俊嗣副知事も「これまでチェックできなかったことを反省している。(最終報告で)一区切りはついたが、今後も再発防止策に着実に取り組んでいきたい」と謝罪した。

 しかし、物品購入を装い代金を納入業者に管理させる「預け」は、最も多い西臼杵支庁で約9860万円、畜産試験場で約4250万円、南那珂農林振興局で約4060万円に上った。

 その使途についても、車用レーダー探知機や電子カーペット、アルカリイオン整水器、サマーベッドなど公務とは無関係とみられる物が続々。こうした最終報告の内容に県民は憤りを隠さない。

 「裏金問題の本質は私的流用の有無ではない」と言い切るのは、みやざき・市民オンブズマンの金丸浩成代表(46)。「裏金は虚偽公文書作成による不正経理で、犯罪と言ってもいい。会計事務の徹底した透明化こそ必要」と訴え「議会や監査事務局がこれまで不正会計をチェックできていなかったことも問題だ」と批判した。

 日南市酒谷の主婦(45)は「公金は本来、公共施設のバリアフリー化など本当に困っている人や子どもの教育などに回すべきだ。この機会に県職員全員が意識改革をしないと、将来も絶対に繰り返すはず」と怒りをあらわにした。

 一方、「預け」の43万円で職員球技大会用の野球部ユニホームを購入していたことが分かった南那珂農林振興局の村田寿夫局長は「あってはならないことで大変申し訳ない」と謝罪したが、再発防止策については「納品検査と内部のチェック態勢の強化に努めたい」として、具体的なめどについては「近いうちに」と述べるにとどまり、反応の鈍さをうかがわせた。


コメント ( 3 ) | Trackback ( )




 県庁でまた、裏金・・・

 部長からは、報告だけで、謝罪はないらしい。

 第三者委員会の弁護士のコメントは「・・出てくることは想定していた・・」
 公費をもらって調査しておいて、 なに、それっ、 というしかない。

 とはいえ、私のコメントも  「・・まだあると思うしかなく・・」

 それにしても、1995年頃以降も毎月、「マイナス」の記号で示して金額を書いた請求書郵便で送り続けたタクシー会社もたいしたもの。残り続けている預かり金は17万円。対して、郵送の切手代は年間1千円、10年で1万円。
 昨年の裏金事件で意味は理解できているはずなのに、それ以降も県に送り続けたそのココロは・・
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

● 岐阜県また裏金17万円発覚 多治見土木事務所  中日 2007年8月31日
 岐阜県庁の裏金問題で同県は三十一日、県多治見土木事務所(同県多治見市)で十七万八百三十円の裏金が保管されていたことが新たに分かったと発表した。
 県によると、同事務所は少なくとも一九九五年度以前から、捻出(ねんしゅつ)した裏金を東濃西部地方のタクシー会社に預けていた。預かっていることを「マイナス」の記号で示して金額を書いた請求書が、郵送で毎月事務所に届き、昨年の経理担当者は裏金であることを知っていたが、県などから調査を受けた時に報告しなかった。

 今年四月の異動で経理担当者が代わり、毎月届く請求書の表記を不審に思って前任者に問い合わせたところ、裏金であることを認めたという。県は七月末に報告を受け、事実関係やほかにないかなどを調べた上で発表した。昨年の経理担当者ら関係者については処分を検討する方針。発覚した十七万円は現役職員の返還分を圧縮するのに充てる。

 昨年の経理担当者は県の調べに「叱責されるのを恐れた」と話しているという。会見した冨田成輝総務部長は「全庁的な再確認を行うとともに職員の意識改革に一層努める。あれほど正直に報告をと言ったのに黙っていた職員がいたのは残念。県民の皆さまに申し訳ない」と話した。

 県庁の裏金問題は昨年七月に発覚し、弁護士三人による第三者組織の検討委員会が調査し、昨年九月に結果を公表。県はそれに基づいて今年二月までに懲戒免職者を含む四千人以上の職員の処分をし、事実関係の調査は終了したとしていた。しかし、今年四月に県職員OBから県職員が預かったという二千五百万円が裏金の返還金に充てられるなどし、隠された裏金がまだ残されているとの見方も出ていた。

●「正直に話してもらうしか・・」 職員の証言頼み 調査に限界 中日 9月1日
 裏金の発覚を受け、岐阜県は同じような事例がないか再確認する方針を示した。確認といっても、職員の証言頼みなのが実情。県民の信頼回復という課題を、県はあらためて突きつけられた。

 「隠してもいずれ分かる。正直に話してもらうしかない」と、県庁で会見した富田成輝総務部長。「職員の意識改革は一朝一夕にはいかない」と、繰り返し残念だと語った。頭を下げることもなく、淡々と説明した。
 今後の対応は「調査というより確認」という。今回の発覚で職員の意識改革が完全でない現状が浮き彫りとなった。担当者が黙ってさえいれば、分からないという方法に変わりはない。

 富田部長は「調査のしようがない」とし、「まじめに働いている職員にとって大変ショックな話。そのことを徹底して伝えたい」と述べた。

 市民グループ「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」の寺町知正同県山県市議は「担当者でなくとも、職員が知っている事実をきちんと報告していれば、もっと早く発覚したはず。まだあると思うしかなく、原点に戻って調査しないと信頼回復できないのでは」と話す。

 裏金問題を調査した第三者組織の幅隆彦弁護士は「記録のない中での調査に限界があり、出てくることは想定していた。職員に正直に言ってもらうしかない」としている。

● 県裏金、新たに17万円発覚 多治見土木事務所   岐阜 9月01日 
 県は31日、県裏金問題に関連し、多治見土木事務所(多治見市上野町)で約17万円が“保管”されていたことが新たに分かった、と発表した。管内のタクシー会社に預けていた。経理担当者は裏金と知りながら、昨年県などが行った複数の聞き取り調査で報告していなかった。県は関係職員の処分を検討するとともに、他にも裏金が隠されていないか、全庁的に再確認を行う方針。

 県によると、同事務所では1995(平成7)年以前から、捻出(ねんしゅつ)した裏金をタクシー会社に預け、同社は毎月「マイナス17万830円」と記した請求書を毎月、経理担当者へ郵送し続けてきた。

 今春、新たな経理担当者が、「マイナス」の請求書が送られてくることを不審に思い、7月、前任者に問い合わせたところ、裏金と認めたという。県へは同月末に報告された。

 昨年の経理担当者は「叱責されるのを恐れ、報告できなかった」と話しているという。歴代の経理担当者も裏金との認識があり、請求書は破り捨てるなどして処分してきた。同事務所は昨年の調査で、この17万円も含めて捻出した裏金は使ってしまったと報告しており、同日、県に振り込まれた17万円は、現役職員の返還の圧縮に充てられる。

 この日、会見した冨田成輝総務部長は「あれほど正直に報告をと言ってきたのに、黙っていた職員がいたことは残念。県民の皆さんに申し訳ない」と語り、「これまで以上に職員の意識改革と情報公開を進め、県政の信頼回復に努める」と述べた。

● 県の裏金問題:土木事務所の裏金未報告 根深い隠ぺい、なお /岐阜  毎日 9月1日
 ◇再生プログラム、信頼性に不安も
 根深い県の隠ぺい体質が、再び露呈した。31日発覚した県多治見土木事務所の前経理担当の男性職員による裏金の未報告問題。県が実施する再生プログラムの前提となる職員への信頼が裏切られ、冨田成輝・県総務部長は会見で「職員の誰一人、情報を寄せてくれなかったことが非常に残念。県民の信頼を取り戻すためにまじめに取り組む多くの職員にとってもショッキングな話だろう」と無念さをにじませた。

 この職員は、タクシー会社に裏金が約17万円預けてあるのに、県の調査に対して「裏金は残っていない」と虚偽報告していた。タクシー会社から毎月、事務所に送られてきた裏金の存在を示す請求書は破り捨てていたという。
 また、同事務所の95年度以降の16人の歴代経理担当者のうち、この職員を除く4人もこの請求書の存在を知っていたが、だれも県に報告していなかった。

 県は裏金問題の教訓として昨年9月、再発防止策などをまとめた「県政再生プログラム」を策定し、徹底した会計書類の情報公開や監査制度の強化、職員の倫理意識の向上をうたっている。全職員の約6割という大量の職員も処分し、総額19億1775万円も完済。うみは出し切ったはずだったが、今回の問題が発覚したことで、裏金を生んだ体質が改善されていないことが明らかになった。【中村かさね】
毎日新聞 2007年9月1日

● 岐阜県 また裏金 17万円 多治見土木事務所  読売 9月1日
 岐阜県は31日、同県多治見土木事務所が10年以上前から裏金17万円を保管し続けていたことが分かった、と発表した。約17億円の裏金が発覚した同県は、昨年9月に調査を終了しているが、1年後に新たな裏金が発覚した事態を重くみて、ほかにも裏金がないか、全職員を対象に再調査する。
 県によると、裏金は、職員がタクシーを利用した場合に、自腹を切らずに済むよう補てんするため、事前にタクシー会社に預けられていた。

 今年4月に経理担当になった職員が、タクシー会社から郵送されてきた保管金額が書かれた書類を不審に思い、前任者に確認したところ、裏金であることが判明した。過去に担当した5人の職員は、書類が送られてくるたびに上司に報告しないまま処分していたため、発覚しなかったという。

 冨田成輝・総務部長は、「昨年の調査で分からなかったことは申し訳ない」と陳謝した。関係した職員について処分を検討する。
(2007年9月1日 読売新聞)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の裏金の関連のこと。

 (1) 岐阜県庁の裏金問題を調べた委員会の委員長だった弁護士が学生への講義で語ったそう。
 「中心的役割を担った人が口を閉ざしており、指示のメモからみると、知らぬはずはないという心証を持ったが、書くことはできなかった」・・・全部語れば良いのに・・・
 ただ、「風化するとまた起こりかねない」とも。

 (2) 職員からの匿名の内部通報制度を始めると知事が表明したら県議会が反対しつぶれた。それが、別な形で復活方向のようだ。

 (3) 先日、裏金返還金19億円の今年度の使い道の方向が示されたが、県は、来年度の使い道についての公募を始めたそうだ。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 「県裏金問題、事実解明に限界」 幅弁護士が講義   岐阜 7月10日
 県の裏金問題の調査に当たった弁護士の幅隆彦氏による講義が9日、名古屋市昭和区山里町の南山大学で開かれた。
 講義は、法学部が外部講師を招いて年2回開くシリーズとして企画。第三者機関「プール資金問題検討委員会」の委員長を務めた幅氏に依頼した。
 幅氏は「長い間隠ぺいされていたのが最大の特徴」と同問題を紹介。「証拠がない中で、事実関係の解明には限界があった。中心的役割を担った人が口を閉ざしており、指示のメモからみると、知らぬはずはないという心証を持ったが、(報告書に)書くことはできなかった」と歯がゆさをにじませ、「(裏金の集約を)指示した人は、職員組合に預かってもらうといいながら、その後のことを手当てしなかった。使われて消えてしまえばいい、とでも思っていたのでは」と、感想を口にした。
 さらに、「県に優秀な職員はいて、倫理観念をしっかりと持ってやってもらえば再生は十分できると思う。ただ風化するとまた起こりかねない。倫理観を高める研修や、早い段階でチェックするシステムが必要だ」と話した。

● 県庁外に内部告発窓口 談合や違法行為に対応  中日 7月10日 
 県職員が官製談合などの情報を内部告発できる窓口を県が県庁外部に設け、運用を始めた。全国で知事の関係した談合事件が相次いだことを受け、全国知事会が外部通報窓口の設置を求めた指針を受けた。
 県庁の裏金問題を受けて、県は県職員の不正行為を独自に調査する第三者組織の創設をうたう「県政再生プログラム」を昨年九月にまとめた。

 しかし「既存組織を生かすべきだ」などとする県議会側の反対もあって、内部告発は行政改革課で実名通報のみ受け付ける態勢となっていた。
 外部窓口について、同課は「談合以外でも県職員の違法行為などの情報があれば対応する」としており、裏金問題で取り組まれた内部告発制度の改善がさらに進んだ形だ。

 外部窓口は、県内の弁護士事務所に六月に設置された。連絡先は、県職員専用の庁内ネットワーク上に記載されている。
 外部窓口に県職員から内部告発があった場合、弁護士らが情報の信ぴょう性などを判断して、県側に調査を依頼する。県側は調べた後に弁護士らに報告することで、きちんと調査されるよう担保している。
 実名での通報が原則だが、同課は「匿名でも具体的に違法行為を告発するなど内容次第で調査することになる」としている。 (藤嶋崇)

● 求む!裏金基金使い道  朝日 7月10日
 県は9日、返還された裏金約19億円を原資とする「ふるさとぎふ再生基金」の来年度の使い道のアイデアの公募を始めた。8月31日まで。
 個人は県外在住も応募でき、団体も県内所在に限らず法人格の有無は問わない。使い道はどんな分野でもよいが、多くの県民のためになり、岐阜県らしさがあることなどが条件。12月に応募の中からアイデアを絞り、来年3月の県議会に議案として提出する。

 基金ができて初の公募となった今年度は、福祉やスポーツ、教育などの分野で352件の応募があった。うち31件を実施に向けて検討している。
 所定用紙に事業の概要や目的、経費などを記入し、県総合企画部地域振興企画監へ提出する。ファクス、電子メールでも受け付ける。
 用紙は県庁や各振興局、市町村役場、ホームページ(http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11121/saisei-kikin/)で入手できる。問い合わせは、058・272・1111(内線2049)へ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県庁の裏金事件が発覚してちょうど1年がたった。
 県庁は揺れた。
 岐阜新聞朝刊見て、急いで作った、昨年7月5日のブログ ⇒ ◆岐阜県の裏金の金庫。職員組合関係の口座だった。出納の指示

 私のところにも、最初の1ヶ月は東海地区レベルの新聞やテレビ、県が裏金調査の中間発表をした8月から9月は全国レベルのテレビや新聞、雑誌などの取材が相次いだ。

 1年たって、県職員の側にも、市町村職員の側にも、県民の側にも、十分な教訓となり、再発防止ができるかは疑問が残る。

 ともかく、県が返還させた19億円。これについて10年で県民のために使っていくという。最初年の使途がまとめらられ、5日に民間を含めた委員会で検討され、9月の議会にはかられるという。

 委員会で出た意見として報道されているが、「第2の県予算」にしてはいけない、ということ。つまり、県が予算化をしなかった事業のフォローでは仕方ない。私も以前、このブログで同じ趣旨で述べた。そんな思惑のずれは常にあることだから、そのことに「特別なお金」を使ったら意味が無い。
 でも、そうはならないようにも見える。
 ピタッとした使い道が無ければ、あわてて使わなければいいだけ。

 県議会の委員会でも、別の意味で変な注文がついたらしい。
 昨年来、どこまで、知事の足を引っ張る県議会なのか・・・今年は県議会のチェックの年にしたいと思っている。

 最近の他県の裏金のことも少し紹介しておく。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

 岐阜県から求められた裏金を完納して記者会見に臨む梶原拓前知事(左、5月28日)
● 岐阜県裏金 19億返還 でも戻らぬ信頼
公表から1年 職員の家族も自殺

   読売 7月5日
 岐阜県庁の裏金が県議会で公表されてから、きょう5日で1年を迎える。裏金は利息を含めて約19億1700万円に上り、懲戒免職を含め延べ4339人の職員が処分された。裏金を私的に使ったとして2人の元職員組合幹部が逮捕され、処分を受けた職員や家族から自殺者まで出た。一方、裏金の返還協力を求められた幹部職員OB約140人は返還に応じておらず、「梶原拓前知事をはじめ、裏金問題の原因をつくった当時の幹部らが、裏金を返しただけで責任を取ったというのはおかしい」という県民の批判の声もやまない。(黒岩宏行)


■不服
 昨年12月、裏金問題で懲戒免職処分を受けた長屋栄・元県岐阜振興局長(59)の父親(81)が、自宅の小屋で自殺した。長屋氏は、庁内の裏金を監査が及ばない職員組合に集めたときの実行部隊の一人だった。
 長屋氏は半年後の6月末、読売新聞の取材に応じ、「上司からの命令に従っただけ。その後も守秘義務があり、裏金のことは誰にも言わなかった」と話した。自殺の理由を示す遺書は見つかっていないが、「裏金を私的に横領してはいないのに、家も車も裏金で買ったなどとささやかれた。父はそれがつらかったのだろう」と唇をかみしめた。
 処分された職員のうち、18人が県人事委員会に処分取り消しを求めた。このうち10人の申し立てが受理され、審理に向けた手続きが進んでいる。長屋氏も申し立てた一人で、「処分には疑問を感じている」と話した。
 河野定・前総務部長をはじめ、関係者数人が自殺や自殺未遂を図った。長屋氏は、「県は厳しい追及や処分を下したが、ケアは何もなかった」と言い切った。

■適正
 裏金問題を調査した第三者機関・検討委員会で委員長を務めた幅隆彦弁護士は「調査に時間をかければ、もう少し詳しい実態解明ができただろうが、裏金を作ったり、使ったりした事実は変わらない」と振り返り、処分も適正だったとの見方を示している。
 一方、裏金を私的に使い込んだ業務上横領罪で有罪判決を受けた木下(きした)三千男・元県職員組合副委員長(50)を弁護した安井信久弁護士は、「梶原前知事をはじめ、県や職員組合の別の元幹部は時効などで罪を免れている。金を返せばすべて終わった、というおかしな状況になっている」と指摘する。

■未返還
 19億1700万円は、対象外の退職者や県民から寄せられた約4000万円の寄付などがあって5月までに全額返還された。だが、裏金返還を求めた幹部職員OB約1450人のうち、泉田裕彦・新潟県知事ら約140人が未納、約80人が一部しか支払っていない。
 OBからの返還をとりまとめてきた県退職者資金返還推進協議会(会長・梶原拓前知事)は、返還金がOB負担分の8億4252万円を超えたことから、5月末で解散した。返還に応じていない約140人には、返還口座の開設継続を伝えた最後の要請文を発送したが、同協議会解散後は、催促の手立てがないのが現状だ。

■基金
 県は裏金問題を忘れないため、7月を「岐阜県職員倫理月間」とした。職員が清掃奉仕や地域ボランティアなどを実施する。
 返還金は「ふるさとぎふ再生基金」に組み入れる。使い道は、きょう5日に開く県政改革再生委員会での意見を踏まえ、9月議会に具体案を提案する。今年度は約2億円を計上。県民から提案された352件の障害者支援や不登校・いじめ対策、山村留学、森づくりといった福祉や教育、環境対策の要望の中から具体的な取り組みを決める。 (2007年7月5日 読売新聞)

● 県政再生、取り組み強化 裏金発覚から1年  岐阜 2007年07月05日08:18 
 県の裏金問題の発覚から5日で1年が経過した。県政を根幹から揺るがした問題は一段落したが、完全に解決したわけではない。県は再発防止策を着実に実行し、県政再生と県民の信頼回復の歩みを続けている。裏金問題で浮き彫りになった教訓が風化することなく定着するか、あらためて問われている。

 県は「県政再生プログラム」に沿って、職員の処分、裏金の返還、再発防止策を行ってきた。裏金の返還は5月、OB分の納付を最後に約19億2000万円の全額返還が完了。県退職者資金返還推進協議会(会長・梶原拓前知事)は解散した。ただ、OB分の中には対象外OBらの協力金が含まれ、対象OBの1割の約140人は未納のまま。わだかまりは残る。

 返還金を原資に設置した「ふるさとぎふ再生基金」。県は本年度から10年間をめどに、県民の提案をもとに地域づくりや人づくりの事業に活用する方針。本年度実施事業には352件の提案があり、県は32事業に絞ったが、県議会からは使い道に疑問を呈する意見が出ている。「いかに県民の気持ちに沿うよう大切な使い方ができるか」(古田肇知事)を追求する上で、事業の選定と成果について県民への十分な説明を求めたい。

 管理職を中心に4000人超が対象になった職員の処分に関しては、県人事委員会が受理した10件の不服申し立ての審理が行われる。組織責任の法的判断が焦点になる見通しだが、組織ぐるみの不正が重大な県政不信を招いた事実は直視されるべきだろう。一方、昨年12月と今年1月には、個人保管していたOBからとされる計約2500万円の匿名の返還があり、長年の隠ぺいが真相解明を阻んだ裏金問題の根深さを物語った。

 再発防止策では、職員の公金意識や組織の隠ぺい体質の改革に着手。年間140万件の公金支出情報をすべてインターネットで公開する試みを全国で初めて導入した。情報公開と県民監視による隠さない(隠せない)仕組みづくりの一環。アクセス件数は昨年11月の公開当初より10分の1程度に減少しているが、情報公開による不正の抑止効果は持続する。

 監査も強化した。監査委員を2人増員し、代表監査委員には会計検査院から人材を迎え、事務局体制も拡充。また、6月からは民間企業接客業務体験研修を行い、職員の意識改革を促している。介護業務や県税徴収の実地体験型研修も年内に予定している。

 「県庁も組合も組織として腐っていたとしか言いようがない」。6月29日、県裏金横領事件で業務上横領罪に問われた県職員組合の元副委員長(50)に対する判決公判で、組織の体質が厳しく糾弾された。古田知事は「県政再生に向け、全力で改革に取り組む思いを新たにしている」と語った。県政再生プログラムで「県職員倫理月間」と定めた7月に入り、職員や職場の自己点検を全庁的に実施している。

 「もう県政の停滞は許されない」。6月県議会の一般質問で、最大会派の県政自民クラブを代表して登壇した渡辺信行議員はこう指摘。「職員が委縮することなく、県政発展のために前向きに取り組めるような環境づくりに努めてほしい」と要望した。

 県は風通しのよい組織風土を目指している。裏金の隠ぺいは、「県庁組織を守るため」という県民不在の論理が優先された格好。県政再生には「県民の目線」に立った不断の意識改革が求められる。 

● 森づくり学校開校へ 県裏金基金32事業案  岐阜 2007年07月01日09:05 
 森林づくりスクールの開校や地震体験車導入、FC岐阜支援も―。県は、裏金問題で現役の職員やOBらから返還された約19億円を原資にした「ぎふふるさと再生基金」の活用法について、公募で寄せられた352の提案を環境や教育、福祉関係などの32案に絞った。

 事業総額は約2億3800万円。5日にある「県政改革再生委員会」に諮り、月内に最終案をまとめ、県議会9月定例会に予算案を提出する。
 32案はいずれも、地域や人づくりに加え、県の発展に資する提案として選定。「木の国・山の国」の森林づくりの担い手と指導者育成のためのスクール開校や、東海・東南海地震に備えるための体験車導入、地域密着で県民とともにサッカーJ2を目指すFC岐阜の支援、発達障害者支援事業などが選ばれた。
 古田肇知事は開会中の県議会で、活用事業案について「多くの人の願いを大切にしたい」と述べている。

    岐阜新聞の岐阜県庁裏金特集ページ
    長崎県 裏金
    期待が大きいだけに失望させないで欲しい 宮崎県 裏金  

● 大きな汚点」職員懲戒 知事減給 山形県裏金 2007年7月5日 河北新報
◆山形県は4日、旅費や賃金の架空請求による裏金問題を受け、不適正管理に携わった職員延べ143人の懲戒処分を同日付で発表した。処分者数は、同県として過去最大規模。職員の処分に合わせ、斎藤弘知事も減給10%3カ月にするなどの条例改正案を最終日の県議会に追加提案し、全会一致で可決された。

 記者会見した斎藤知事は「県政史上に残る大きな汚点となった。県政への信頼を大きく損ねる事態になり、県民に深くおわびする」と陳謝した。

 最も重い処分事案は、1990年度から2005年度まで、県戦没者追悼式に遺族会や個人が持参した供花料などの残金を、職員の弁当代や懇親会に流用していたケース。当時主査級だった職員3人を減給10%1カ月とし、管理監督責任があった職員を含む19人を戒告や文書訓告の処分とした。

 旅費や賃金の架空請求と業者に対する預け金の不適正管理の案件では、計106人を文書訓告。雪囲い外しの賃金を架空・過大請求した教育委員会の事案でも、当時の校長2人を含む15人を文書訓告にした。

 処分は1987年の不適正事案までさかのぼって実施。裏金に直接触れず、前任者から引き継いだだけの職員も処分対象にした。複数の部署で裏金管理にかかわって処分された職員もおり、処分者の実人数は115人。

 山形県の裏金問題をめぐっては第三者組織「公金管理実地調査検証委員会」(委員長・諸橋哲郎弁護士)が6月18日、372万円の裏金の残高が判明したとする調査結果を公表した。しかし、裏帳簿などの存在は確認されず、調査の多くは職員の証言や記憶に頼らざるを得なかった。このため、市民オンブズマン山形県会議などは「明らかになった裏金は氷山の一角」として、真相解明を求める申し入れ書を県に提出している。

◎公私にわたる処分基準策定
 山形県は4日、裏金問題など不祥事の再発防止策として、県職員に対する公私にわたる39項目の懲戒処分基準を新たに策定した。来月1日から実施する。

 職員の綱紀保持や処分の透明性確保が狙い。個人情報の目的外収集や紛失、コンピューターの不適正使用、セクハラなど勤務中の不適切な行為に関する事項を網羅。放火や殺人、賭博など私的な非行に関する処分基準も盛り込んだ。

 従来、懲戒処分は人事院が示す指針や過去の類似ケース、他県の事例を参考に内容を決めていた。
 公私全体に及ぶ処分の基準づくりは和歌山、宮崎などに続き9県目。東北では初めて。
 県が同日発表した裏金関連の職員処分は、今回の処分基準に沿って実施している。

コメント ( 7 ) | Trackback ( )




 先日岐阜地裁で、岐阜県庁裏金事件の刑事事件の判決があった。
 判決をした裁判官のとても厳しい言葉があったらしい。

   「県庁、組合は腐っていた」

 言い得ている。
 しかし、時効とかいうかべで本体に迫っていない裁判だというのも明らか。
 一番責任ある人たちは逃げ切った。
 全体像をみれば釈然としない人は多いはず。
 
 ともかく、私たちが行う民事裁判(行政訴訟)としての前知事o幹部の責任の明確化の作業である3件の住民訴訟も進んでいる。
 ●(1) 裏金は20年分を返せ/住民訴訟
   第3回弁論は 7月11日(水)10時~
 ●(2) 前知事の退任後も、外郭団体所属として秘書を派遣した岐阜県/住民訴訟
   第4回弁論は 7月18日(水)10時~
 ●(3) 知事らの退職金制度に、全国で岐阜県だけは法令の根拠がなかった/住民訴訟
   第4回弁論は 7月19日(木)13時半~

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


● 「県庁、組合腐っていた」 厳しく批判、岐阜地裁
  中日 2007年6月29日 19時17分
 岐阜県庁の裏金問題で、元県職員組合副委員長の被告(50)に有罪判決を言い渡した岐阜地裁の山本善平裁判官は29日、判決理由で「岐阜県庁も組合も組織として腐っていた」と厳しく指摘した。被告は記者会見し「厳粛に受け止める」と話した。
 山本裁判官は、組合への裏金の集約を主導した県庁の当時の幹部らについて「裏金の存在を隠ぺいするために悪知恵を働かせ、監査の及ばない組合に押し付けた」と述べた。

 幹部が裏金を遊興費に使った点にも触れ「公金をくすねてただ酒を食らうという公僕としての志を欠いた卑しい行為を長年平気で続けてきた。県庁も組合も組織として腐っていたとしか言いようがない」と非難した。
 被告に対しては、全額を返還し、懲戒免職などの社会的制裁を受けていることなどを執行猶予の理由に挙げた。(共同)

● 岐阜県裏金 組合元副委員長も有罪判決 1千万円横領   朝日 2007年06月29日13時57分
 岐阜県の裏金問題で、県職員組合に隠された裏金の一部を着服したとして、業務上横領の罪に問われた元県職員組合副委員長、被告(50)の判決公判が29日、岐阜地裁であった。山本善平裁判官は懲役2年6カ月執行猶予3年(求刑懲役2年6カ月)の有罪判決を言い渡した。
 判決によると、被告は県職員組合の副委員長に在任中の01年4月~同年10月に3回、裏金として預かった現金や裏金管理用の信用金庫の口座から計約1000万円を抜き出し、横領した。
 
公判で弁護側は、被告が着服した裏金は「当時の県幹部の発案で不正行為によって組合に集約された。組合の活動費ではない」と主張。また「着服した金は書記次長が管理し、被告は保管していなかった」と業務性を否認していた。
 一方、検察側は証人として出廷した藤田幸也・元県出納長の証言や組合幹部の調書に基づき「裏金は組合の活動費に使用されていた」と指摘していた。
 裏金問題では、被告の他に、元同組合書記次長(47)が業務上横領罪で起訴され、懲役2年執行猶予3年の有罪判決が確定している。

 ● 県庁・組合「腐っていた」 裏金判決  朝日 2007年06月30日
 「公金をくすねて只酒を喰らうという、公僕としての志を欠いた卑しい行為を長年平気で続けてきた点、岐阜県庁も組合も組織として腐っていたとしか言いようがない」。県職員組合に隠された裏金のうち約1千万円を着服した元県職員組合副委員長、被告(50)に対し、岐阜地裁は29日、有罪判決を言い渡す一方、県や職員組合による組織ぐるみの不正を厳しく断罪した。

 岐阜地裁1号法廷。静まった廷内に、山本善平裁判官の厳しい言葉が響いた。黒色のスーツに、ワイシャツ、ネクタイ姿で出廷した被告は、判決言い渡しの間、硬い表情で山本裁判官へじっと視線を向けていた。
 閉廷後、裁判官席に向かい数秒間、深々と礼をすると、口を固く閉ざし、法廷を後にした。

 昨年12月の初公判でほぼ満席となった傍聴席は、この日は報道関係者以外に人影はまばら。第3回公判で証人として出廷した藤田幸也・元県出納長や、被告に裏金管理を指示した水谷雅孝・元県職員組合委員長ら、裏金問題に深くかかわった人物の姿は傍聴席にはなかった。

 判決は、県組織全体で長年「慣習」として続いた裏金作りについて、異例とも言える厳しい口調で非難した。古田肇知事は判決について「厳しい言葉遣い。大変重く受け止めている。判決が出たことで、県政再生に全力で取り組まなくてはいけないという思いを新たにした」と話した。
 また、県職員組合の深谷勝之委員長は「判決を重く受け止め県民の皆様に対して改めて深くおわびを申し上げます」との談話を発表。「3月に新体制を発足させ、会計規定の見直しなど『再建・再生プラン』の推進を図っている。引き続き信頼回復に努める」などとしている。

【解説】再発防止へ地道な取り組みを
 元県職員組合副委員長の被告(50)に対する岐阜地裁の有罪判決は、公務員のモラルとは何かを問いかけた。
 公判では、被告が着服した金の帰属先が争点となった。判決は組合に集約された裏金について、被告ら組合役員が単なる保管にとどまらず、飲食費など私的に流用していた「実態」を重視。業務上横領罪を認定する有力な根拠に位置づけた。
 さらに判決は、県組織全体についても言及。裏金の発覚を恐れ、監査が及ばぬ組合に隠そうとした県幹部の発案を「悪知恵」と切り捨てた。法廷で裏金を各課の懇親会や慶弔費、接待などに充てる行為の是非を問われ「分からない」と述べた元県出納長の証言や、裏金を「ゴルフプレー代」に費やしたと供述する元組合委員長の調書からは「公僕としての志」はまったく見えない。判決が「卑しい行為」と言い切るのも当然だ。
 昨年7月の裏金の存在発覚からまもなく1年がたつ。この日の判決をもって「幕引き」としては、県民の信頼回復は到底なし得ない。事件を教訓に、公表した数々の再発防止策を目に見える形で実現させていく地道な取り組みが求められる。(内山修、磯部征紀)

 ● 岐阜裏金:職員組合の元副委員長に有罪判決 岐阜地裁  毎日 6月30日>
約17億円に上った岐阜県庁の裏金問題で、県庁各組織から県職員組合に集約された裏金約1000万円を着服したとして業務上横領罪に問われた、元組合副委員長、被告(50)に対し、岐阜地裁の山本善平裁判官は29日、懲役2年6月、執行猶予3年(求刑・懲役2年6月)を言い渡した。山本裁判官は「公務員による横領で、社会的影響は大きい。厳罰に処するのが相当だ」と述べた。

 起訴状などによると、被告は00年10月~03年10月、同組合副委員長を務めていた。01年4月当時、会計責任者だった元組合書記次長(47)=同罪で懲役2年、執行猶予3年の判決確定=から、組合口座に裏金1000万円を入金するよう依頼された際、うち計500万円を自分が管理する6口座に入金して着服した。また同7月に200万円、同10月には約300万円を自分で使うために、組合口座から引き出した。

 被告は組合への裏金集約が始まった99年1月当時の書記次長で、裏金集約のための口座を開設して裏金の経理を担当。00年10月に書記次長から副委員長に昇格後も、一部の裏金口座を後任の元書記次長に引き継がず、自分で管理を続けた。検察側は、被告が着服金を住宅ローンの返済やゴルフの会員権購入などに使ったと指摘。「被告は金に困っていたわけでなく、裏金ならば損をしないと考えた」と批判していた。

 山本裁判官は「当時の県幹部らは、公金をくすねタダ酒を食らうという、公僕としての志を欠いた卑しい行為を長年続けた。県庁も組合も組織として腐っていたとしか言いようがない」と県そのものを痛烈に批判した。【稲垣衆史、鈴木敬子】
毎日新聞 2007年6月29日 14時07分 (最終更新時間 6月29日 14時36分)


● 「組織、腐っていた」 裏金横領事件判決 県庁の体質も断罪  読売 6月30日
 「組織として腐っていた」。県庁の裏金横領事件に絡み、29日、岐阜地裁であった元県職員組合副委員長被告(50)の判決で、山本善平裁判官は、業務上横領の罪に問われた被告だけではなく、組織ぐるみで裏金を捻出(ねんしゅつ)し続けた県庁や職員組合の体質を厳しく断罪した。

 県議会一般質問の途中に判決内容を聞いた古田肇知事は、県議会棟で報道陣の質問に答え、「厳しい認識を示され、厳粛に受け止めている。県の不正資金問題について、県民のみなさんに深くおわびする。県政再生に向けて改革に取り組んでいく」と話した。

 県議会後、古田知事は県政再生推進本部の本部員会議に出席した。昨年7月に裏金問題が発覚したことを受けて、県は7月を県職員倫理月間と位置付けている。会議では職員が職場や地域で自主的に実施している取り組みを報告し、再発防止策の実施状況を点検するよう求めた。

 判決で裏金を生み出した組織体質を指摘された県職員組合の深谷勝之委員長は「職員が生き生きと働ける職場作りに努めることが、県庁の活性化、さらには県民への信頼回復につながっていく」と話し、判決を受け止めていた。
 一方、懲役2年6月、執行猶予3年の判決を言い渡された後、県弁護士会館で記者会見に臨んだ被告は、「判決を厳粛に受け止め、同じ過ちをしないようにしたい」と頭を下げた。

 会見での応答は同席した安井信久弁護士が務め、被告は終始、うつむいていた。安井弁護士は、被告の横領を認めたうえで、県庁全体が裏金を作りをしていたことについて、「返還して終わりではない。当時の梶原拓県知事らの責任も重い」と指摘した。

 <岐阜県庁の裏金> 県庁の各課が旅費の架空請求などで、2003年度までの12年間で総額約17億円の裏金を作った。利息を含めた返還額は約19億円だが、先月までに、県に全額返還された。OB幹部と現職幹部の返還割合は6対4で、現職は10年かけ、役職に応じて負担する。
(2007年6月30日 読売新聞)

● 裏金問題 知事、梶原氏との面談まだ  朝日 2007年06月29日
 県の裏金問題で、古田肇知事は28日、県議会一般質問で、返還割当金を返していない退職者約140人分の「未返還額」を、解散した退職者資金返還推進協議会の会長だった梶原拓前知事を通じて請求する可能性を問われ、「具体的に誰からいくら(返還する)ということは協議会が決めた。県がお願いした額は全額返還され、改めて梶原氏にお願いすることは考えていない」と述べた。
 また、最も責任が重いとされた梶原氏、森元恒雄・元副知事と面談したのかを問われ「梶原氏には昨年来、一連の問題について直接お目にかかって話したいと申し入れてきたが、今日に至るまでその機会を得ていない」と述べた。森元氏には昨年10月、返還への協力を依頼したという。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »