関東の大雪記録更新だそうですね(果てしなく棒読み)。こんな記録更新しなくてもいいのになあ。ほんっとによく降りましたね。しかも今朝は雨。雪が重くて、先週の積雪よりたちが悪かった。
 お店の前も先日より多い雪。なので雪かきしながらテーブルトップを作ってみました。作ったけれど・・・・虚しい。

 もうポカポカの春になってくれていっこうにかまわないんだけれど。

 土の上ライド禁断症状の患者さんが各地ででてきていると思います。心中お察しいたします。なにせ重症ですから(笑)。

 春よ~・・・・。


 今日はホワイトデー?、いやバレンタインデーでしょ!、って突っ込みたくなるぐらいとてもとても雪が降っております。ああ~、きれいですね~(棒読み)。ほんっとにもう降らなくていいですが。スキー場のある地域など、雪が必要な場所にはどんどん降ってOK。でも、関東はいりません、ほんとに。頼みます。
 雪が降りすぎて言葉もありません。きっと、ライドできなくて手がプルプルと震えている禁断症状の発病患者はいっぱいいるはず。自分を含めその人たちのためにももういらない!

 先日の土曜日の大雪もそうだし、今日の雪もそうだけれど、これだけ降っちゃうといくらマウンテンバイクであっても「楽しく」ライドできません。苦行が好き!。平地と登りは捨てて下りだけ楽しむという境地に達している方なら楽しめるかも。雪の質にもよるけれど、大体15センチぐらい積もっちゃうともうダメかなあ。

 先週の水曜日のライドは奇跡的なライドで、10センチぐらいの積雪、軽い雪、朝のまだ雪が溶け始めてない時間帯という「狙い目」が重なった結果のライド。あと数時間遅かったらもう走れません。

 こういう雪の上や、砂地などの柔い路面を走るときって、しっかりとしたバランスが要求されますね。バイクのどこに重心を置いてあげるか、ギアの選択、ペダリングのコントロール(クルマとかでいうアクセルワークみたいなもの)。

 雪道もそうだし、大島の裏砂漠の砂地や浜辺もそうだけど、バランス(特に前後ね)を考えながら、ペダリングを丁寧(強弱ではなく)にしてあげると意外と走れちゃいます。

 というか、土の上を走りたい(望)。


 ジャイアントの日本法人が設立されて25周年。もうそんなになるのかあ。最初は大田区のそんなに大きくないオフィスだったかな。スポーツバイクの発展とともに今ではビルヂングです。
 ジャイアント・ジャパン25周年を記念して作られたスペシャルなパッケージのアニバーサリーモデル、TRANCE ADVANCE 27.5 0が登場しています。すでにWEBサイトには掲載されているのですが、これがなかなかすんごいバイクなのですよ。

 スペシャルカラーリングされたカーボンフレームのTRANCE ADVANCEをベースに、これ以上は考えつかないでしょ!というぐらい、最先端のスペシャルなパーツをアッセンブルしています。

 ROCKSHOX / REVELATION RCT3 フォーク、AVID X0 TRAIL ブレーキ、SRAM XX1 1×11速ドライブトレイン、ジャイアントオリジナルのカーボンリムホイール、もちろんシートポストはジャイアントの可変ポスト、その他すべてゴージャス。
 重量はSサイズで11.9kg。27.5ホイールのバイクですよ。これ、エンデューロカテゴリーのバイクの重量ではありませんよ。クロスカントリー向けバイクに匹敵するような軽さです。

 剛性のしっかりとしたカーボンフレームに、マエストロサスペンションシステム、下りだろうが登りだろうがラフだろうが、どこでもヒャハハハハ~ッと笑って走れるコントロール性能と走破性の高さ。完全発病バイクです。 このスペックで600,000円(税別)はエライ!、ジャイアントさん、記念だしがんばってるなあ。
 


 ここのところずっと、どんな時もフラットペダルばかり使っています。バイクを操る感覚が楽しいし新鮮だから。
もうひとつは、ビンディングシューズでこれは使ってみたいと思うようなモデルがなかなかないのも理由のひとつ。なんか、M78星雲の使者が履いていそうな「昭和な未来」的なカラーリングのシューズが多くて、どうもねえ。。。。ねえ。

 ホイールでは絶対的人気を誇るMAVICは、バイクアパレルやシューズなどもリリースしていますが、ここにきてマウンテンバイクの、それもオールマウンテンやエンデューロ系のシューズやペダルなんかが登場してきました。世界的な流れはやっぱりそこなのかな。

 気になったシューズがあります。
 MAVICのイメージカラーのイエローとブラックでカラーリングされたCROSSMAXというシューズ。くるぶしの隠れるていどのミッドカットで、インパクトのあるデザインだけどやらしくない。MAVICらしく上手にまとめてある感じ。

 そしてペダル。シマノのSPDより可動範囲が広く、股関節、膝や足首などに負担がかかりづらい設計です。シンプルな作りなので泥はけもよさそう。

 久しぶりにこのペダル、そしてシューズを試してみたいと思います。

 早く雪融けないかなあ。

 



 いや~、キセキって起こるんですね~。・・・・・・独り言(悦)。


 さて、明日は2月11日、建国記念日で祝日ですね。
 山はどうなんでしょ。しばらく無理かなあ。チェックしにいかないとダメかなあ(笑)。世田谷の街中はだいたい融けて消えちゃったけれど、山は別ですからね。日曜日に気温が上がって融けて、そのあとビシッと気温が下がると雪が固まって、意外と走れちゃうってこともあるけれど、深いとダメだな。
 と、妄想ばっかりしておりますが。
 ちなみに、明日は通常通りオープンしております(笑)。

 アパレルやパックのセール、在庫少なくなってきておりますが継続しております。アパレル全品(ジャケットを除く)30パーセントOFF、バックパック類も大幅プライスダウンしております!


 みなさん~、雪かきしましたか。それともライドして撃沈しましたか(笑)。

 昨日の大雪は後半がちょっと重めの雪で、今日も気温があがっちゃったからライドは結構きつかったんじゃないかな。
 まあ、みなさんマウンテンバイク大好きだから、それでもウガッ!と繰り出しちゃったんでしょうね。

 整備でお預かりした往年のスペシャライズド/FSR BH PRO。
 2003年頃のモデルだったでしょうか。フロント26インチ、リア24インチという異径ホイールのダウンヒルバイク。

 今見てもかっこいい造形しているなあ。なんだかいい味出しまくっています。

 しっかりと作られたバイクは、保管場所に気を付けて、きちっとメンテナンスしたり、消耗パーツを定期的に交換してあげると、長く乗ることができます。こちらのバイクはブレーキのリフレッシュ。
 気持ちよくライドできるようセットアップします。


 ワハハハハハハハハ~ッ!

 もう、笑うしかないですな。

 昨年の夏がすごく暑かったから、この冬は寒くて雪も多いんだろうなあって思っていましたが、アハハ、東京でこれほどまでとは。雪国じゃんか!

 水曜日のスノーライドに感染して、さっそくスノーライドに繰り出した犬のような方もけっこういたんじゃないかと思いますが、降りすぎ~!
 降っているときはさすがに厳しいです。ねらい目は明日。スカッと晴れたらなおグッド。

 ライドに行けない方は、おうちでマウンテンバイクビデオ鑑賞もいいですが、こんなムービーもいいですよ。

 以前にちょろっと紹介した、スキーとスノーボードのフィルム。INTO THE MINDです。

 映画を見ているような映像美にくわえて、極限でのライドの数々。幻想的な切り返し。

 旅のこころ、フリーライドを求めるこころはマウンテンバイクにも共通します。

 マウンテンバイクも好きだけど、スノーボードやスキーもすきな方は必見。一応ストックしています!

 雪、もう~いらない。


 明日、、、ドカドカ降るのかなあ。できればもういらないのになあ。
 なんかすごい雪予報がでてますね。これは外れちゃってくれていいんだけど。

 水曜日のスノーライドのとき、どこが冷えたかっていうと、まずは指先でした。あとはおでこ。おでこがツーンと冷たくなってきて、そのうち思考するのも億劫になってきて、もうただただ気持ちのいいライドに身をまかすという感じになってきて、おっとアブナイ!と意識が復帰しての繰り返し(そんなおおげさじゃないか)。

 そして、指先。一応サーモ系のインナーグローブを装着してから通常のグローブを着けていたけれど、それでも凍えたです。手を強く握ったり緩めたりを繰り返してなるべく血行を促しながらライドしたけれど、あんまり冷たくなって感覚がなくなるとライドにも支障が出るです。

 スノーライドのときや氷点下でのライドのときは、ウインドストッパー系か、若干の保温機能のあるグローブがおススメ。これらとインナーグローブを併用するとさらに快適です。

 ちなみに指先、おでこ、首の保温をしておけば、ほかは意外と寒くないです。水曜日のワダはもちろん半ズボンでしたし(半ズボン魂)。

 寒くないグローブ、まだ在庫あります!。スノーライドのおともに!


 どうしようかなと迷っていたけれど、、、、マウンテンバイカーとしてはジッとしていられないでしょ!ということで、まだ雪が溶けださない午前中にサクッとスノーライドしに行ってきました。

 ナカザワジムのナカザワさん、社長さん(仮名)、クロちゃんというトリオの平日シングルスピーダーズと合流。

 気温氷点下、まだ溶けはじめていないサックサクの雪に覆われた里山の公園はつい先日(2月2日の日曜日)に訪れたときはポカポカの春陽気だったのに、昨日は白銀世界。季節っておもしろい!、ニッポンっておもしろい!

 雪に覆われた里山を楽しもうと、朝を狙って歩きにこられた地元の方や、写真を撮りに来られた方も結構多かったですよ。
 
 土の路面とは違うフワフワとした感触が気持ちいい!。雪の重みで垂れた枝による絶妙なトラップを楽しみながら、白い息を切らせながら、雪に喜ぶ犬のように走りまわった。
 たぶん、犬と気持ちはまったく変わらないはず。

 でも、8日の土曜日にも雪予報がでていますが、もういらないかな(自己中心)。


 日曜日は春みたいな陽気で、まさに「立春」モード全開だったのですが、昨日の節分はまあまあ暖か、からの~立春の今日は雪ですか。。。さすがです。世田谷では積もるほど降らなかったけれど、多摩の方はなかなかみたいですよ~。明日の朝は冷え込むみたいだし、これは出動か!

 日曜日に開催したビギナー向けスクール&ツーリング。実際に里山でマウンテンバイクに乗っているところを見たことがない方からすると、本当に未知の世界だと思いますし、「すごいこと」やっているんじゃないかっていう想像を持たれる方も少なくないと思います。DVDやインターネットなどにアップされているマウンテンバイクの動画のほとんどはたしかに「すごいこと」ばっかりですが、それは稀。マウンテンバイクの一部の世界。ほとんどのマウンテンバイク愛好者は、山歩きをするような、釣りをするような、スキーをするような、その程度の「普通の」楽しみ方をされています。
 マウンテンバイクってもっと自由です。想像力を働かせた分だけ楽しみ方も増えます。このブログにも何回か書いていると思うけれど、オレは下り系とか、クロカン系とか、枠にとらわれずに、いろんな角度から楽しんじゃえばいいと思います。いわゆる「マウンテンバイク系」です。トレイルストアのお客様は「マウンテンバイク系」の方ばかりです。夏場は富士見パノラマなどにいってダウンヒルも楽しむし、ガイドツアーに参加したり、普段は里山でライドしたり、テクニック練習を兼ねて河川敷や公園などでも楽しむし。とてもバランスよくマウンテンバイクに付き合っている方ばかり。楽しいと思いません?、未知の世界が果てしなく広がる感じがするって。いつもそういう気持ちでマウンテンバイキングしていきたいし、みなさんにもしてほしいです。