この肉抜き具合。


 ヤバい。


 ハブ同様キレイな仕上がりしております。


 予約受付中~。


 ほんとはあまりこういうの書きたくないけれど、


 全国のマウンテンバイカーがそれぞれに走っているであろうフィールドでも起こっていることだと思うので、


 その一例だと思って書きます。



 右側の丸太が敷いてある側が従来からある道。


 もともと軟弱路面だったのですが台風24号のあとにぬかるみがひどくなり、どなたかが丸太を敷いてくれました。


 丸太の右側は狭いながらも通れます。


 真ん中に立つ樹の左側はこないだまで存在しなかった、新たに作られた道。


 丸太を障害物と見ればそれを迂回するルートになります。


 新たな道にはマウンテンバイクとモーターサイクルのタイヤらしき跡が。


 もともとの道の状態を知らない方からしたらどうってことのないことかもしれません。事実目の前でその新たなルートを走っている方を見たのでお話はさせてもらいました。


 もしかしたら地主さんや自治体、団体の方が軟弱路面を休ませるために迂回ルートを作ったのかも(実際にそういうところはいっぱいあります)とも思いましたが、


 それなら軟弱ルート側は通れないように封鎖するだろうし、歩く方には丸太の方は十分通行できるので、乗り物に乗っている方が作っちゃったんだろうなと。


 
 道以外は山林です。


 こういうことしちゃいけないところもたくさんあります。


 こういうことしちゃうとやっぱりマウンテンバイクって・・・・となっちゃいます。


 障害物で走れないなら自転車から降りて通過すればいいし、場合によっては引き返せばいい。マウンテンバイクコースを走っているわけでなくフツーの山を走らせてもらっているのだから。



 みなさんが楽しませもらっている日本のほとんどの山がマウンテンバイクに対しては「グレー」です。進入禁止のところもいっぱいあります。


 特別な許可が下りている場所以外は「はいどうぞ!」というところはありません。


 とてもデリケートな場所ばかりです。


 だからこそ、たとえば関東では西多摩マウンテンバイク友の会や奥武蔵マウンテンバイク友の会をはじめ、全国各地で地元の自治体や地主さんなどと協力していい関係を築こうとしている団体もたくさんあります。


 自由に走りたいのも結構だけれど、その走っている場所がなぜ走れるのか想像してみてください。


 マウンテンバイクに乗っている人はみんな「わかっている人」だと思っています。いい人だと思っています。

 

 
 


 イギリスのブランドSTANTON。


 スチールやチタンのハードテイルで有名なブランドです。


 多くのブランドがそうであるように、このSTANTONのフレームはTAIWANで作られているのですが製作クオリティがとても高い。溶接個所の処理もきれいです。


 従来はフレームの製作/塗装までTAIWANで行っていたのですが、最新世代のフレームはイギリスのSTANTONで塗装しています。


 カラーバリエーションも豊富で、スタンダードカラーが5色、エリートカラーという特殊塗装が10色用意されています。


 今回のフレームはエリートカラーのなかのIRIDESCENCE LAGOONというブルー系のカラー。


 玉虫のように光の当たり具合によって色合いが変わってとても上品で深みのあるカラーです。

 


 リアエンドはブースト規格の148ミリ幅ですが、SWAP OUTと呼ばれるエンド金具には、142×12ミリ仕様、135×9ミリQR仕様などもオプションで用意されています。


 下りの得意なSWITCH BACK。140ミリトラベルのフォークを投入して、さてどうやって遊びましょう。Nさん、楽しみですね!


 油圧ディスクブレーキのメンテナンス。


 ブレーキパッドの残量も少なく、パッドとディスクローターまでの距離を保つためにピストンが本体からだいぶ飛び出していました。


 ブレーキパッドが減ってもレバーの引きしろが変わらないようにピストンがせり出して調整するのですが、運動量も多く摩耗も早くなります。


 摩耗するっていうことは擦れているということだから、ブレーキオイルにも金属のカスが混ざってキラキラした灰色のブレーキオイルになってしまう(新品はピンク)。


 今回はリアのキャリパーのピストンがせり出しが多く、ピストン位置をリセットしようとしても戻らない。わずかに斜めにせり出ちゃうクセがついたんでしょうね。


 ブレーキはマウンテンバイクにとって重要なパーツなので、確実に、そして気持ちよく使いたいです。


 そこで思い切ってキャリパーを新品と交換するという選択も出てきます。


 もちろん治して、クリーニング(フラッシングも)して使えるものは使えるように作業をしていますが、今回は交換の方がのちのちハッピーな選択だと思います。


 ちなみにフロントのキャリパーはトラブルなく使えますがやっぱりブレーキオイルは相当汚れていました。


 乗った時間、乗り方、乗る場所にもよりますが、ブレーキはほんと肝心なのでしっかりメンテナンスをしましょうね。


 使ってみるとわかるワイドギアレシオの恩恵。


 今までツラかったあの急坂がワハハと笑いながら登れちゃったりする。


 フロントシングルギアは変速という行為で頭を使わなくて済む。


 リアのシフトレバーをローに入れるかトップに入れるか操作するだけなので。


 SRAM EAGLE 12速。ユーザー増えております。


 今回はSRAMの11速からのアップグレード!


 GXやNXグレードのEAGLE(12速)が登場してくれたおかげでどれだけの方が恩恵を受けているでしょう。


 資料ファイルを整理していたら・・・・・


 懐かしいのが出てきた。


 1988年のSWATCH WORLD MOUNTAIN BIKE CHAMPIONSHIPSに出場したときのプログラムと登録概要。


 もう30年も前になるのね。


 1990年にUCIのもと「公式」な世界選手権になるまで、アメリカのマウンテンバイク団体NORBAが1989年まで開催してた世界選手権。


 もちろん当時の世界のトップライダーは集まっていた、と思う。


 ちなみに登録概要のほうの表紙の写真のライダーは、手前がミヤタのグレッグ・ヘルボルト、奥がモトクロスから転向したマイク・ベル。デュアルスラロームの1シーン。


 ページをめくるとジョン・トマックやネッド・オーバーエンド、ジョー・マレーをはじめ、一緒に富士山を走ったことがあるマックス・ジョーンズなどのトップライダーの一覧が。


 めっちゃ懐かしいんですけど。


 富士山を走る前に寄ったセブンイレブンでマックスに「これはおいしいのか?」と納豆巻きをたずねられ、ひと好き好きと答えたと思ったけれど、無理にでも勧めて反応を見ればよかったと後悔。


 1988年のこの大会では岡崎和彦がトライアルで3位に、そして翌年の大会ではヤナギ(柳原康弘)がチャンピオンになった。


 会場だったカリフォルニアのマンモスマウンテンは標高3000メートルがベースで、トップは3600メートルオーバーでとにかく酸素が薄くて、ドアノブを触ろうとするとイナズマのような静電気が起こりみなビビッていたのが懐かしい。


 世界選手権とは言っても会場もレーサーもどこかのんびりしていた時代だったなあ。


 あれから30年。


 マウンテンバイキングは進化したか・・・・・・

 


 


 独特のフォルムが特徴的なEVIL BIKESのフルサスペンションバイク。


 このCALLINGはリアのサスペンショントラベルが130ミリのライトウエイトなトレイルバイクです。


 今回はフォークにROCKSHOXのPIKE、ホイールはFORMOSAのカーボンリムの完成ホイール、ブレーキ&ドライブ系はシマノDEORE XTなど軽さと実用性のバランスのとれたパーツ構成。


 重量を測ってみたら13.5kg(ペダルなし)! タイヤはMAXXISのMINION DHFで前は2.5WT、後は2.3でですよ。


 EVILはヘッドやサスペンションまわりのマッチョな外観から「重い」というイメージを持っていられる方もいらっしゃいますがけっして重くないです。事実こんな重量でしあがっちゃいますので。


 Lサイズのフレームがかっこいい! カラーもきれい!


 先週ガッツリ登ったり下ったりして「ここはたまに来るくらいでいいかな・・・」と思っていた山。


 喉元過ぎればなんちゃらで、辛かった登りの記憶もすっかり忘れて危うく「今日も行っちゃおうかな・・・・」とひらめいて、だけれどもいやいやいや、ちょっと待てと思い直し、いつもの里山へゴーしてきました。ふー、アブなかった。


 里山シーズン突入!といった感じのナイス天気、そしてあまり期待していなかったコンディションが思いのほかグッドでテンションアップ!


 いつもの駐車場でお客さまのSさんと示し合わせたように出会って二人でライドしました。


 いや~、楽しい~。


 駐車場ではM.D.S.の小林さん、山の中ではAST高山さんラブラブ夫妻とSMZさん、そして地元のショップのグループのみなさんなどと遭遇。みんな好きだね~。


 Sさんが知らないエリアなども案内しながら今週もヒーヒー言いながら先週ほどではないけれど登って下ってを繰り返してきました。


 晩秋といった感じの里山、気持ちいいですよ~。


 
 お店のほうは明日からの三連休は休まずオープンします!

 


 ROCKY MOUNTAINのアグレッシブトレイルモデルALTITUDEの組み上げが終わりました。


 Mさん、大変長らくお待たせいたしました。


 2019の新色は実物の色合いがほんとにキレイ。


 フィールドで映えそうですね。


 パーツもこだわりのチョイスで超やる気。


 バイクのうたい文句通り、アグレッシブに遊びまわってください!


 ビフォー&アフター。。。。。


 お手入れは定期的にしましょ!


« 前ページ