日記
/
2024年05月31日
実用主義
今までのマウンテンバイクライフで、さんざんパーツなどを壊したりトラブルに見舞われてきたので機材における自分なりの絶対条件は「実用」かどうか。
軽量化は大賛成。かっこよかったりイケてるパーツも大好き。
でもマウンテンバイクという「機材」が必要とする強度や耐久性や機能、適材適所などが備わっている上で、というのが譲れない条件。
ライディングを制限するようなことはあってはならないのです。
今回はその適材適所がちょっと外れてしまったケース。
アルミニップルです。見事に何本も割れてます。スポークの長さがもうちょっと長かったらよかったかな。
ライドに行ったその先でこれが起きたら一気にテンションがた落ちですよね。僕も昔そういう経験がありました。しかもシェイクダウンホイールで。ココロ折れました。
パーツなどの適材適所はプロショップにご相談ください。けっこう大事です。
日記
/
2024年05月30日
ありがとうございます
トレイルカッターツアーと富士見パノラマというマウンテンバイク三昧だった2日間。
20周年サプライズでお客さまよりこんなステキなプレートをプレゼントしていただきました。ありがとうございます!めちゃうれしかったです!
僕がマウンテンバイクと出会って約40年、トレイルストアをオープンして20年、僕なりのマウンテンバイキングをまだまだ伝えていきたいし、
みなさんのマウンテンバイクライフのお力に少しでもなれたらと思っています。もちろんライドも。
ありがとうございます。
日記
/
2024年05月28日
個人情報公開(笑)
トレイルストアイベントにもよく参加してくれるMさん(仮名)。ずっと大切に乗ってきたバイクもかなりいい味加減になってました。
ニューバイクどうですか?とやんわりとお話したのが昨年の秋。
そして行っちゃいました。YETI SB135。一番ナウい、マウンテンバイキング遊びにもってこいのバイク。しかもトップグレードのSRAM XX T-TYPE(TRANSMISSION)を搭載したモデルです。さらにステムやペダルは5DEV。
シェイクダウンまでほかのみなさんに見つからないよう秘密裏に組み上げ、週末の納車だと見られる可能性もあるので金曜日の夜に納車という極秘作戦を敢行。
そして週末のトレイルカッターツアーでお披露目。お披露目の際にはまわりから歓声と拍手が。まるでなにかで優勝したみたいです。シェイクダウンでこんなことってある?
ちょうどターコイズのSB135に乗っているMさん(仮名)もツアーに参加されていたので、2台を並べて記念撮影。バイクを取り囲んで写真や動画を撮る光景はアキバとかのアレと変わりません。
そして初ライドはトレイルカッターという極上っぷり。今どきのもっともイケてるバイクを楽しく乗ってもらえました。
しかし、Mさん(仮名)の進化、というか覚醒はまだまだ止まらない・・・・。
イベント
/
2024年05月27日
夢のような2日間
この週末は土曜日に富士見パノラマの山の裏、トレイルカッターツアーに、日曜日は富士見パノラマバイクパークにと、濃厚なマウンテンバイキングデイズを過ごしました。
トレイルストア20周年記念イベントもかねて開催したこのイベント、たくさんのみなさんとライドしたり、話したりすることができました。
あらためまして参加されたみなさま、ありがとうございました。楽しかったですね!
土曜日のトレイルカッターツアーは、これぞ五月晴れな空にちょうどいい気候、トップランク入り間違いなしのコンディション、そして楽しい仲間とガイドとトレイル。言うことありません。
搬送車2台体制の大所帯パーティーなので長いルートのトレイルを走ろうということで最初からロングルートへ。
瑞々しい森に囲まれたトレイルは最初から「サイコー」の連続。初めてのトレイルカッターの方も常連の方も笑顔で「ヤバい!ヤベー!」の連続。
ほんとにヤバかったです。トレイルにタマシイ吸われるかと思いました。みなタマシイ吸いつくされたような顔になってましたが。
午後もさらに山の上のトレイルヘッドからロールイン。
表情の違うタイトなルートからメローでフローなグネグネルートと多彩な面をみせてくれるトレイルカッターのトレイルはマウンテンバイクガイドツアーの神髄をみせてくれます。
こんなすばらしいマウンテンバイキングはガイドツアーじゃないと体験できないもの。
午後の長ーいトレイルもたっぷりと楽しみました。
翌日は富士見パノラマでのイベントでした。
ちょっと肌寒い朝だったけれど時折日差しもあってこの日もマウンテンバイク日和。
トレイルカッターツアーからのハシゴ組からパノラマのみ参加される方でさらに大人数。
朝記念写真を撮ったらそれぞれのグループでグループライド。スキルアップエリアで腕慣らししたり、第4リフトやゴンドラに乗ってコースを走ったり。
僕も大好きなスキルアップエリア、第4リフト(別名第4キング・・・空耳)スタートからの絶景トレイル、ゴンドラからのやさしいルートとみんなで走りました。
スピードを特に求めていない僕のライドにあって、富士見パノラマのコースはいかにスムーズに遊べるかが自分なりのポイント。リラックスしながら多彩なライン取りで遊んでました。
やっぱりいいね、マウンテンバイキング。
これからもみんなで乗っていきたいです。
日記
/
2024年05月24日
5月25日(土)、26日(日)は臨時休業いたします
明日5月25日(土)、明後日26日(日)はマウンテンバイクイベント開催のため臨時休業させていただきます。ご迷惑をおかけいたします。
天気が2日間ともバッチグーそう。N山のミコト、お力ありがとうございます。
明日のトレイルカッターツアーは満員御礼でウッキッキーとトレイルを走りまわってきます。
明後日の富士見パノラマは超絶人数が終結予定。こちらも恒例「放牧」モードでそれぞれ楽しみます。
富士見パノラマの方は当時突然参加もオーケーです。ゴンドラチケット売り場前の駐車スペースにショップブースを設営します。
参加されるみなさま、現地でお会いしましょう!
日記
/
2024年05月23日
ジュニアなGROWLER
先日のROCKY MOUNTAINのGrowler JR 24に続いて、今度は20インチホイールモデルを組み上げ。
ジュニアとは思えないような存在感のバイク。ROCKY MOUNTAINらしくマウンテンバイク・ラブにあふれています。
日記
/
2024年05月20日
エア漏れの穴
タイヤに5ミリほどの亀裂がありここからエア漏れがおきてました。
穴の形状やシーラント剤の状態によれば乗ってたら勝手に塞がってしまうこともある大きさだけれども今回はダメでした。
穴の形を整えてプラグを差し込み補修。シーラント剤を行き渡らせて漏れがないことを確認。
プラグの外側の余分をカットして完成です。
パーツ
/
2024年05月19日
CONTINENTAL KRYPTOTAL
じわじわ人気が出てきているCONTINENTALのKRYPTOTAL。
コシのあり安定感のあるフィーリングで、バイクパークを中心にオールラウンドで使えるタイヤです。
用途によりいくつかのコンパウンドやケーシングのモデルが用意されています。ロゴもかっこいい。
日記
/
2024年05月18日
5月25日(土)開催のトレイルカッターツアー
来週5月25日(土)に開催予定のトレイルカッターツアーですが、追加募集枠も残りわずかとなりました。
トレイルストアイベントとしては今シーズン初のトレイルカッターです。
行ってみたい!という方はお問い合わせください。
翌日の富士見パノラマはまだまだ募集中です。
日記
/
2024年05月17日
ヘルメット、かぶりましょう
昨日の強風から一転してさわやかな今日はバイク通勤。ちょうどいい気温と日差しが気持ちいい。1年中この気候でもいいぐらい。
都内では自転車レーンを増えてはいるけれどまだまだ自転車にとっては危なさが勝る道路事情です。
僕はおっかなくてヘルメット被らないと都内走れません。いくら自分が気をつけていてもなにがあるからわからないから。山で走るときよりおっかないです。
昨年より自転車乗車時にはヘルメット着用努力義務となりましたがまだまだ、いやほとんどの方はやっぱり被っていません。
明日の通勤で見ていてもロードバイクやクロスバイクでもかぶっていない人がとても多い。
学生は校則で通学時のヘルメット着用となっているところもあるみたいなんだけど、ヘルメットはかぶらずにハンドルにひっさげたまま乗っている人を結構見ます。逆にアブない。
僕は人生で相当数のシーンでヘルメットに助けられています。やはりかぶった方がいいですね。
«
前ページ
カレンダー
2024年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
カテゴリ
日記
(3422)
スクール&ツアー情報
(3)
新製品
(27)
イベント
(340)
ライド
(245)
完成車
(314)
中古バイク情報
(13)
フレーム
(213)
フォーク
(19)
パーツ
(587)
アクセサリー
(673)
ホイール
(31)
アパレル
(235)
DVD
(63)
SALE
(0)
ガイドツアー
(12)
MTBフィールド情報
(15)
マウンテンバイクとは
(0)
スタッフ
(1)
最新の投稿
ポカポカ高峰山ライド
2025年4月20日(日) 高峰山MTBビレッジで遊ぼう!
2025年3月24日(月) HRP(平日ライドプログラム)BLSS長瀞ツアー
明日2月16日(日)は臨時休業いたします
ドロッパーシートポストの不調
右左探検ライド
バイパスチャンネル
伝統工芸
SMITH / 2025 ENGAGE HELMET
シルバーのパーツ
お店のページ
The Trail Store
検索
このブログ内で
ウェブ全て
for Administrator
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)