車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 愛知県高浜市

2016年09月07日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

高浜市(たかはまし)は愛知県の南部、三河地方に属する市です。衣浦湾の東岸に位置する平坦な土地で「日本三大瓦」に数えられる三州瓦の主産地としても知られています。市内には、瓦を専門とする全国で唯一の「高浜市やきものの里かわら美術館」があり、7世紀の日本で製造された白鳳文化期の瓦など瓦とそれにまつわる歴史などが紹介されています。地名の由来は「高い崖の海岸の多かった地」からと伝えられています。「市の花:菊」「市の木:クスノキ」を制定。

キャッチフレーズは「思いやり 支え合い 手と手をつなぐ 大家族たかはま」

1889年(明治22年)、町村制の施行により碧海郡高浜村・吉浜村・高取村が発足。

1900年(明治33年)、碧海郡高浜村が町制を施行、碧海郡高浜町(一次)となる。

1906年、高浜町、吉浜村、高取村が合併、高浜町(二次)となる。

1970年、高浜町が市制を施行、高浜市が発足。

マンホールには、市章と、市の主要産業である「三州瓦の鬼瓦」「市の花:菊」が描かれています。

マンホールに描かれた鬼瓦のデザインは、実際の屋根以外に、市内の随所で見る事が出来ます。

高浜市のマンホールカード第一弾のデザインにもなった「高浜市指定無形民俗文化財・おまんと祭り」が描かれたマンホール。馬場の中を疾走する馬に若者が飛びつき、人馬一体となって駆け抜けていく勇壮な姿がデザインされています。

愛知県下水道科学館内のマンホール拓本

昭和29年6月1日制定の市章は「「高」の図案化、足を輪郭として円満な和を、波頭で「浜」を表わし、波涛のような力強い向上を表現する。高浜町制時の1954年6月1日に制定され、市制施行後の45年12月1日、改めて継承されました」公式HPより

消火栓

空気弁

バルブ

側溝蓋

「市の花:菊」が描かれた側溝蓋

高浜駅の「菊のステンドガラス」

愛知県陶器瓦工業組合のイメージキャラクター「サンちゃんファミリー」。三州瓦の『サンちゃん』『サンちゃんパパとサンちゃんママ:弟のシュウくん』。一目で何のキャラか分かるフォルムは、キャラとして好感が持てます(笑)

「鬼みち」キャラクター、その名もまんま『オニミッチー』(笑)。観光案内所・鬼ハウス内に生息しています。

同じく観光案内所・鬼ハウス内にいる「人形小路」キャラクター『ニンギョーコミッちゃん』。わかりやすいと言うべきなのか・・・(^^;)

撮影日:2011年9月19日&2018年3月21日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県高浜市A&Bのマンホールカード

2016年09月06日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

2017年4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(累計151自治体170種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「高浜市A」のマンホールカードは、「高浜市観光案内所 ONI-House(オニハウス)」でいただけます。

1991年に設置開始されたマンホールには「おまんと祭り」がデザインされています。

「高浜市を代表する伝統的な祭事「おまんと祭り」の様子をデザインしたマンホール蓋です。 丸太で組んだ円形の馬場の中で、法被に地下足袋姿の若者が疾走する馬に飛びつき、人馬一体となって駆け抜けていく勇姿を描きました。 この祭礼の歴史は古く、江戸時代の後期に雨乞いの祈願・御礼として「馬」を奉納したのが始まりとされます。 春日神社で行われるおまんと祭りは高浜市無形民族文化財に指定されており、その規模は市内最大級です。 地元の人びとが「おまんと」と呼んで愛するこの奇祭を、皆さんも是非体感してみてください。 きっと、手に汗握る大迫力の感動が待っているはずです。

座標軸マンホール

座標軸マンホール設置の高浜港駅前

訪問日:2018年3月21日

------------------------00----------------------

マンホールカード、頂きました

2021年8月17日、第15弾として20自治体で22種類(累計780種自治体580種 )のマンホールカードの配布が 開始されました。「高浜市B」のマンホールカードは、「高浜市やきものの里かわら美術館」でいただけます。

1991年に設置開始されたマンホールには「巨大鬼面」と「市の花:菊」がデザインされています。

「高浜市の地場産業である「三州瓦(さんしゅうがわら)」の鬼面と、市の花である「菊」をデザインしたマンホール蓋です。 瓦屋根をバックに3つの鬼瓦と2つの菊、高浜市の市章が描かれています。 三州瓦は、石州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の1つで、国内シェアは、年間生産総数の約60%を占めています。 「鬼瓦」は鬼師と呼ばれる職人によりつくられ、家を災いから守る役割を担ってきました。 市内の吉浜地区では毎年、菊人形展や菊花展が行われる「人形小路菊まつり」が開催されているので、ぜひ遊びに来てください。」

「巨大鬼面」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 愛知県常滑市

2016年08月23日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

常滑市(とこなめし)は知多半島の西海岸に位置し、海岸線19.8キロメートルの南北に細長い街です。平安時代末期ころからの「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地として知られ、瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本六古窯のひとつとされ、中でも最も古く最大の規模とされています。

キャッチフレーズは「世界に開かれた生活文化都市」

常滑は国内最大級の招き猫の産地。幅6.3m、高さ3.8mの巨大見守り猫『とこにゃん』は常滑のシンボル的存在として君臨(笑)しています。

1878年(明治11年)、知多郡常滑村が発足。

1889年(明治22年)、町村制の施行により知多郡多屋村・榎戸村・西ノ口村・大野町が発足。樽水村・西阿野村・苅屋村・古場村・矢田村、久米村、金山村・小鈴谷村・上野間村・大谷村・坂井村が発足。

1890年、常滑村が町制を施行、知多郡常滑町となる。

1906年、多屋村、榎戸村、西ノ口村が合併、知多郡鬼崎村が発足。樽水村、西阿野村、苅屋村、古場村が合併、知多郡枳豆志(きずし)村が発足。矢田村、久米村、金山村が合併、知多郡三和村が発足。小鈴谷村、大谷村、坂井村、上野間村が合併、知多郡小鈴谷村が発足。

1911年、枳豆志(きずし)村が町制を施行、改称し知多郡西浦町となる。

1951年、鬼崎村が町制を施行、知多郡鬼崎町となる。

1952年、小鈴谷村が町制を施行、知多郡小鈴谷町となる。

1954年、常滑町、鬼崎町、西浦町、大野町が合併、常滑市が発足。

1957年、知多郡小鈴谷町大谷、小鈴谷、坂井地区を編入、現在に至ります。

マンホールには市章を中心に、「市の花:サザンカ」がデザインされています。(やきもの散歩道舗道、他に設置)

市章を中心に「市の木:黒松」がデザインされたマンホール。

昭和30年6月1日制定の市章は「常滑市の「常」の字を画家の杉本健吉氏が図案化したもので、市民の団結と市勢の発展を表しています。」公式HPより

2014年4月に、常滑市制60周年を記念して「ボートレースとこなめ」のマスコットキャラクターから市の公式キャラクターになった『トコタン』。常滑市が国内最大級の生産を誇る特産物「招き猫」をモチーフにしているニャン♪趣味は常滑焼の器に注いだ地酒で乾杯!、セントレアからの旅行、ボートレースと・・おおよそゆるキャラらしからぬ設定です(笑)

2011年に訪問した時は、こんな看板の上で愛想を振りまいていました(^▽^)/

撮影日:2011年9月24日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 愛知県刈谷市

2016年08月21日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

刈谷市(かりやし)は愛知県のほぼ中央に位置し、西三河平野西部にある衣浦湾へ注ぐ逢妻川の下流に面しています。江戸時代には土井氏二万三千石の刈谷城の城下町として栄え、明治維新以降には、時代の先駆けとなる多くの人材を輩出。また豊田自動織機の誘致が工業都市としての発展につながり、現在はトヨタ関連企業(デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、トヨタ車体、トヨタ紡織等)が軒並み本社を構える自動車工業都市として活気に満ちあふれています。「市の花:杜若」「市の木:クスノキ」」を制定。

また、伊勢湾岸道にある「刈谷ハイウェイオアシス」は、TDL、USAに次ぐ集客を誇ると言われ、連日多くの人でにぎわっています。

キャッチフレーズは「人が輝く 安心快適な産業文化都市」

明治22年(1889)、町村制の施行により碧海郡刈谷町・逢妻村・小山村・重原村・元刈谷村・一ツ木村・境村・下重原村・高棚村が発足。

1890年、高棚村から榎前村が分立。 

1891年、碧海郡境村から東境村が分立。高棚村から下重原村が分立し、半高村、重原村となる。

1906年、碧海郡境村、東境村、一ツ木村、逢見村が合併し富士松村が成立。 高棚村、小垣江村、野田村、半高村、榎前村の一部合併し、依佐美村となる。

1906年、碧海郡刈谷町、逢妻村、小山村、重原村、元刈谷村が合併、改めて刈谷町が発足。

1950年、刈谷町が市制を施行、刈谷市が発足。

1955年、碧海郡依佐美村の大部分と富士松村を編入。

マンホールには、市の花で天然記念物の「小堤西池のカキツバタ」が描かれています。(カラーマンホールは、ハイウェイオアシス内、市内中心部に設置)

カラー小サイズ

雨水

展示マンホール

昭和26年(1951)10月26日制定の市章は「「雁」と「8」をモチーフにしたデザインで、「まさに雁が羽ばたき、飛び出さんとする形」をとったものです。また「8すなわち八は古来、末広がりといわれ、将来ますます発展する」という意味。8の上の部分がひらいているのは躍動をイメージさせます。「雁八」は「かりや」で「刈谷」の象徴となっています。」公式HPより

雨水

防火水槽

「小堤西池のカキツバタ」が描かれたデザイン消火栓。右上のシンボルマークは「K」を未来に向かって羽ばたく鳥と重ねて図案化したものです。

デザイン仕切弁

デザイン空気弁

仕切弁

泥吐弁

市章付き側溝蓋

2013年に刈谷城築城480年の記念キャラクターとして誕生したマスコットキャラクター『かつなりくん』。城づくりとヤリ集めが趣味の元気で負けず嫌い!鬼日向と呼ばれた刈谷藩初代藩主水野勝成公と市の花カキツバタがモチーフの天文2年(1533年)生まれの男の子です。丁度お披露目のときに居合わせたので、年齢も考えず(笑)子供たちに混じって記念の一枚。一般的に実物とイラストって見た目がかなり・・ですが、、珍しくイラスト通りの可愛いキャラでした。

刈谷ハイウェイオアシスのマスコットキャラクター『カーリー』。車をイメージした帽子と、刈谷市の花「カキツバタ」のお洋服がとってもチャーミングです。

市役所近く、アイリス通りの鉄柵のレリーフ「小堤西池のカキツバタ」

「刈谷城」

刈谷市御幸町の「明治用水頭首工」

市指定無形民俗文化財 野田八幡宮の「雨乞傘踊り」

撮影日:2011年9月19日(マスコットキャラクターのみ2013年11月6日)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 愛知県犬山市

2016年08月06日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

犬山市(いぬやまし)は愛知県の最北端に位置する市です。北は木曽川を隔てて岐阜県各務原市・坂祝町、東は岐阜県可児市・多治見市、南は小牧市・春日井市と西は扶桑町・大口町に隣接。市の北を流れる木曽川の一帯は名勝に指定されており、1300年の歴史を誇る伝統的な鵜飼が行われています。江戸時代には犬山城の城下町として栄え、国宝指定された現存天守の犬山城や、博物館明治村などがあり、観光都市としても知られています。「市の木:かなめもち」「市の花:桜」を制定。

高さ約88mの丘に築かれた「犬山城」の敷地から見る、濃尾平野へ注ぐ木曽川。

キャッチフレーズは「人が輝き 地域と活きる ”わ”のまち犬山」

明治22年(1889)、町村制の施行により、稲置村が町制を施行、改称し、丹羽郡犬山町となる。同年、丹羽郡岩橋村・高雄村・今井村・楽田(がくでん)村・善師野村・岩田村・羽黒村が発足。

1890年、丹羽郡今井村から池野村地区が分立、丹羽郡池野村となる。

1906年、丹羽郡今井村、善師野村、岩田村が合併、丹羽郡城東村となる。

1906年、丹羽郡岩橋村、高雄村上野&木津地区が合併し、改めて犬山町が発足。

1954年、丹羽郡犬山町・池野村・楽田村・城東村・羽黒村が合併、犬山市が発足。

マンホールには「国宝犬山城」と「木曽川鵜飼い」の様子が描かれています。

犬山市役所内展示マンホール

「メタウォーター下水道科学館なごや」展示マンホール

「木曽川犬山鵜飼い」パンフレットより

雨水用のマンホールには「国宝犬山城」と「市の花」さくら」がデザインされています。

(友人より頂きました)

ハンドホールには市章を中心に「市の花:さくら」がデザインされています。

「焼かない・捨てない・放置しない・持ち帰る」、マナー啓発用のデザインストリーマーマンホール。

昭和29年(1954)4月1日制定の市章は「犬山城主で旧犬山藩主成瀬氏が「丸に一」の印を用いて一郡を支配していたため、犬山町制時代から町章として使用していました。昭和29年の市制後も市章として襲用しています。」公式HPより

「犬」と「水」を組み合わせた知章の量水器

「市の花:桜」が描かれた散水栓用の角蓋

「市の花:桜」が描かれた側溝蓋

市章とアヤメが描かれた側溝蓋

〇に明の文字が有る「空気弁」は、犬山市の「博物館・明治村」敷地内。

全国で唯一、市の名前に「」が付くのは犬山だけ。そんな犬山市のキャラクター『ワン丸』くん。語尾に「~~~じゃ」とつくのは将来の夢がお殿様になる事と何か関係が有るのかな?

仲良く肩を組んでいるのは、2014年4月20日 に姉妹都市提携した兵庫県丹波篠山市の『まるいの』。彼はイノシシのお侍さんなんだよ。

撮影日:2010年11月27日&2019年12月17日

------------------------00----------------------

2018年12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「犬山市A」のマンホールカードは、「犬山市役所 本庁舎2階 下水道課窓口(閉庁日は犬山市役所1階日直窓口)」でいただけます。

1983年に設置開始されたマンホールには「国宝犬山城」と「木曽川犬山鵜飼い」がデザインされています。

「犬山市のシンボルである国宝犬山城と、ほとりに流れる木曽川、354余年の歴史を持つ木曽川うかいをイメージし、デザインしています。 犬山城は、室町時代の1537年に織田信長の叔父織田信康により築城され、天守は現存する日本最古のものと言われています。 大河木曽川のほとり、小高い山の上に建てられた「後堅固の城」で、天守最上階からの眺めは絶景です。 木曽川うかいは、鵜舟に乗った鵜匠が海鵜を訓練し、川魚を捕らせる古代漁法でみどころ満載。 観覧船が鵜舟の間際まで近づくので、時にはかがり火の熱気が頬で感じられるほど。 国宝犬山城を背景に、幻想的な歴史絵巻が楽しめます。」

歴まちカード、頂いて来ました

「本物が今も残るまち犬山市」 「中秋の刻:国宝犬山城」

訪問日:2019年12月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 愛知県

2016年08月05日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

愛知県(あいちけん)は日本列島の中央部に位置し、長野県・岐阜県・静岡県・三重県と境を接します。人口は東京都、神奈川県、大阪府に次いで4番目に多く、県庁所在地である名古屋市は中部地方・東海地方(東海3県)最大の人口を擁し、同地方における中心都市となっています。同市を中心とした中京圏(名古屋都市圏)は首都圏(東京都市圏)・近畿圏(大阪都市圏)とともに三大都市圏の一角を占めています。トヨタに代表される工業都市を中心に中京工業地帯を構成する工業県でもあり、年間製造品出荷額は48兆円に達し、44年連続全国1位の地位を保っています。県名は旧愛知郡に由来。自治体は38市7郡14町2村があり、「町」は「ちょう」、「村」は「むら」。「県の木:ハナノキ」「県の花:カキツバタ」「県の鳥:コノハズク」「県の魚:車エビ」を制定。

「県の木:はなの木」路上タイル。

キャッチフレーズは「逢い、知る、愛知」

明治4年(1871)、廃藩置県にともない、額田県、名古屋県を設置。

明治5年(1872)、名古屋県が改称、愛知県となる。同年11月の第2次府県統合により額田県を編入、ほぼ現在の県域が確定。

マンホールには「県の花:カキツバタ」を中心に、「県の鳥:コノハズク」がデザインされています。

昭和25年(1950)8月15日制定の県章は「「あいち」の文字を図案化し、太平洋に面した県の海外発展性を印象づけ、希望に満ちた旭日波頭(きょくじつはとう)を表しています。」公式HPより

空気弁

制水弁

愛知県工(愛知県工業用水):制水弁

中央に県章のCCB大型マンホール

愛知県警察マスコット『コノハけいぶ』。県の鳥「コノハズク」をモデルに、幅広く県民の皆様に親しまれるよう、「警部」の階級を用いて「コノハけいぶ」と名付けられました。一緒にいるのは愛知県交通安全キャラクター『シーベルちゃん』。交通安全街頭啓発活動などにも登場し、県民の皆様に交通安全を呼びかけています。

愛知安全なまちづくりシンボルマーク『アンキーくん』。安全で安心して暮らせるまちづくりのため、「お互いに心にカギを忘れないようにね」。

県営名古屋空港マスコットキャラクター『なごぴょん』。県営名古屋空港の開港 5 周年を機に誕生しました。

撮影日:2011年4月24日&2015年12月15日&

&2017年3月29日&2018年3月21日

------------------------00----------------------

2018年12月14日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「愛知県」のマンホールカードは、「メタウォーター下水道科学館あいち(愛知県下水道科学館)」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「コノハズク」と「カキツバタ」がデザインされています。

「愛知県の鳥コノハズクと愛知県の花カキツバタに水の循環をイメージし、きれいな水のおかげで、動植物が住みやすい環境になりますようにと願いを込めてデザインされ、愛知県流域下水道のマンホールとして2018年に設置されました。 コノハズクは、声のブッポウソウの別名を持つフクロウ科の渡り鳥です。 カキツバタは、在原業平が知立市八橋でカキツバタの5字を詠み込んで「唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思う」(伊勢物語)とうたったと伝えられています。 幸運を呼ぶ鳥と言われているコノハズクと幸運が来ると言う花言葉を持つカキツバタで縁起が良いデザインです。」

訪問日:2018年12月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする