旧石川郡美川町(みかわまち)は石川県の西、手取川流域の扇状地:扇端部に位置した町です。町域にあった本吉湊は、室町時代から三津七湊の1つといわれ、江戸時代には北前船の寄港地として賑わいました。「町の木:黒松」「町の花:アンズ」を制定。
町名は1869年に合併した能美郡湊村と石川郡本吉町の郡名から一字ずつ取り「美川」としました。 旧キャッチフレーズは「防火の町 おかえりの町 美川」
明治5年に金沢県を石川県と改称した際、約一年にわたって美川町に県庁が置かれたことから「石川県発祥の地」として記念碑が建立されています。
明治22年(1889)、町村制の施行により、石川郡美川町・蝶屋村・能美郡湊村が発足。
1954年、美川町、蝶屋村、能美郡湊村が対等合併、新に石川郡美川町が発足。
2005年、松任市、石川郡美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村が新設合併し白山市となりました。
マンホールには、白山を背景に、帆柱に町章をつけた北前舟がデザインされています。
昭和39年9月21日制定の町章は「「力」の字を丸く三つ輪にし、現在の新町が力を合わせ円満に、しかも一町協和の精神をもって、町の将来を発展させることを象徴したも のです。」HPより
雨水用マンホール
撮影日:2011年10月13日&2015年10月19日