車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 島根県旧桜江町(江津市)

2018年04月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・島根県

旧邑智郡桜江町(さくらえちょう)は島根県の西部に位置した町です。地名の由来は、古代の地名「桜井郷」+「江」の川よりと云われ、「桜井」は、「迫らゐ」の変化したもので、(河谷に立地する)丘陵地の間の田、あるいは井戸や泉のあるところだと言われています。「町の木:モミジ」「町の花:ツツジ」を制定。

桜江庁舎前に置かれていた「地籍調査完了記念碑」。地籍調査とは、市町村が主体となって、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査だそうで、江津市となる以前の1998年に実地されています。

明治22年(1889)、町村制の施行により邑智郡長谷村・市山村・川戸村・谷住郷村・川越村が発足。

1954年、長谷村、市山村、川戸村、谷住郷村、川越村が合併、邑智郡桜江村が発足。

1956年、桜江村が町制を施行、邑智郡桜江町となる。
2004年、江津市に編入、江津市桜江町となりました。

マンホールには「えんこう(河童)」と、「町の花:つつじ」がデザインされています。(旧桜江町庁舎付近に設置。)

昭和31年(1956)1月制定の町章は「「さくらえ」のサを図案化したものです。」

昭和5年、三江線開業当初の南の終着駅として設置された「川戸駅」。2018年4月1日の三江線廃線に伴って、この駅も廃止予定と知りました。 電車が入ってくるところ・・見たかったけれど・・2019年に訪問したときに立ち寄った「川戸駅」。近在の方が毎日手入れをされているとかでホームも線路周辺も驚くほど清潔で、とても廃駅とは思えませんでした。

撮影日:2011年5月15日&2019年4月20日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする