goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール~其の二 in 岡山県瀬戸内市

2021年10月16日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

瀬戸内市のマンホール~其の二では瀬戸内市になってから作成された邑久地区のマンホール、自治体章を変えただけの旧長船地区・旧牛窓地区デザインマンホールを紹介していきます。

中央に瀬戸内市市章がある邑久地区のマンホール。昭和42年頃に裳掛地区に導入され栽培が始まった「ピオーネ」と、「千町平野」で収穫される瀬戸内米の稲穂。中央に「瀬戸内市」、左下に「おく」、右下に「おすい」の文字。

倉敷マンホールサミット:展示マンホール。

邑久町玉津地区のマンホールには、邑久町尻海の「神田稲荷神社」で2年に1度開催される春祭り「だんじり巡行」の様子がデザインされています。左下に「せとうち」、右下に「おすい」の文字。

旧長船地区のマンホールには「町の花・菊」「刀鍛冶」デザインされ、自治体章が瀬戸内市市章に変えられています。左下に「おさふね」、右下に「瀬戸内市おすい」の文字。

倉敷マンホールサミット:展示マンホール。

旧牛窓地区のマンホールには「ヨット」と「本蓮寺三重塔」。周囲に「オリーブ」がデザインされ、自治体章が瀬戸内市市章、右下が「瀬戸内市うしまど」の文字に変えられています。

倉敷マンホールサミット:展示マンホール。

撮影日:2007年8月4日&12月7日&2015年8月12日

2016年3月30日:2018年8月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする