旧邑久郡邑久町(おくちょう)は岡山県の南東部に位置した町です。岡山市、備前市、邑久郡牛窓町、長船町に隣接。吉井川の三角州である千町平野は県下有数の穀倉地帯であり、錦海湾に面した玉津地区は、かっては日本最大の塩田「錦海塩業」として繁栄。裳掛地区は空海ゆかりの旧跡や黒井山等覚寺、瀬戸の曙、源平ゆかりの船越、など、多くの名所を有します。画像は一本松展望台から見る玉津地区。「町の木: ウバメガシ」「町の花:ツキミソウ」を制定。
展望台に建立された万葉歌碑【 ぬばたまの 夜(よ)は明けぬらし多麻(たま)の浦に 求食(あさり)する鶴(たず) 鳴き渡るなり 】歌に詠まれた多麻の浦は、家島が見渡せる海辺(塩田跡地含む)がそうであるといわれています。
また尾張地区は重要文化財を擁する「餘慶寺」があり、『竹久夢二』や人形芝居の第一人者『竹田 喜之助』の出身地としても知られています。
山陽自動車道:瀬戸PA「竹久夢二生誕の地」
明治22年(1889)、町村制の施行により、邑久郡邑久村・福田村・今城村・本庄村・笠加村・玉津村・裳掛(もかけ)村が発足。
1952年、邑久村、福田村、今城村、豊原村、本庄村、笠加村が合併、邑久郡邑久町が発足
1954年、邑久郡邑久町が玉津村を編入。
1958年、 邑久郡邑久町が裳掛村を編入。
2004年、邑久郡牛窓町、長船町と合併、瀬戸内市邑久町となりました。
邑久町独自のデザインマンホールは無く、仕切弁等の上水道関連の規格蓋が幾つかあるのみ。「邑久」「農」の文字がある仕切弁は、千町平野農道に設置。
青く塗られた枠の中に「邑久」「仕切弁」の文字がある角型の仕切弁。
「尾張」「農」の文字がある排泥弁。「尾張」は邑久町の中心地で、現在の市役所所在地である「瀬戸内市邑久町尾張」として残っています。
中央に「お」の文字がある中型のマンホール。所見では「おく」の事かと思ったのですが、良く考えれば「おすい」の事でした。それ以外は全くの規格蓋のみという、残念なマンホール探索でした。
町章の制定月日は不明。「町名の頭文字「邑」を図案化したものです。」
邑久町の名産がデザインされた舗道タイル。邑久町虫明地区は「曙カキ」の産地として著名。「曙カキ」のブランド名は、平清盛の父・平忠盛によって詠まれた玉葉和歌集内の一首からとられました。
【虫明の 迫門(せま)の曙見る折ぞ 都の事も 忘られにけり】
生産面積一位の岡山県のピオーネ。県内では邑久町裳掛(もかけ)地区が最初に栽培に成功しました。
江戸時代から伝わる伝統工芸「虫明焼」は、岡山藩筆頭家老であった伊木家のお庭焼きを原点とする茶陶窯です。
『神功皇后』の愛馬伝説にまつわる謂れがある、邑久町玉津地区「尻海」。三韓征伐の潮待ちの折、一行は時間潰しに牛窓半島の岬に鏑矢を打つと言う余興を催す事になりました。その折に海に乗り入れた愛馬「白鷹」は船に戻れなくなり、入り江を泳ぎ何処かに行ってしまいました。「尻海」という地名は、このとき走り去る馬のお尻を見た場所「尻見」が転じたものと伝えられています。
撮影日:2013年3月27日&2018年8月17日