四日市市(よっかいちし)は三重県北部(北勢)、中京工業地帯の代表的な工業都市で、人口は三重県内最大。四日市港に四日市コンビナートが立地し、日本有数の臨海工業都市として発展してきました。市名は四のつく日に市がたったことに由来し、現在も各地で市が開かれています。四日市中心部は江戸時代天領であった事から、伊勢国北部の北勢地域では行政の中心地として栄えてきました。
JR四日市駅前には、近代港湾の基礎を築いた6代目『稲葉三右衛門』の銅像が建てられています。
キャッチフレーズは「誇りの持てる 心豊かな町をめざして」
1889年、町村制の施行により、三重郡四日市町・海蔵村・塩浜村・日永村・常磐村・羽津村・富田村・四郷村・内部村・小山田村・川島村・神前村・桜村・三重村・県村・八郷村・下野村・大矢知村・河原田村・水沢村・保々村・楠町、朝明郡富洲原村、鈴鹿郡三鈴村が発足。
1896年、朝明郡富洲原村の所属郡が変更。三重郡富洲原村になる。
1897年、三重郡四日市町が全国で45番目の市制を施行し、四日市市となります。
1912年、三重郡富田村が町制を施行、三重郡富田町となる。
1923年、三重郡富洲原村が町制を施行、三重郡富洲原町となる。
1930年、四日市市が三重郡海蔵村・塩浜村を編入。
1941年、四日市市が三重郡日永村・常磐村・羽津村・富田町・富洲原町を編入。
1943年、四日市市が三重郡四郷村・内部村を編入。
1954年、四日市市が三重郡小山田村・川島村・神前村・桜村・三重村・県村・八郷村・下野村・大矢知村・河原田村を編入。
1957年、四日市市が三重郡水沢村・保々村、鈴鹿郡三鈴村大字南小松・鹿間・和無田・野田を編入。
2005年、四日市市が三重郡楠町を編入、現在に至っています。
マンホールには『歌川広重』の「風の四日市」が描かれています。
強風に葦がなびき、合羽の裾が翻す旅人と、飛ばされた笠を追う旅人、四日市宿の近くを流れる三重川(三滝川)のあたりを描いた「東海道五十三次:四日市 三重川」歌川広重
幕末以降、伊勢湾の商業港として発展した「四日市港」と隣接する「四日市コンビナート」と、交易国であるオーストラリアと中国の動物「コアラとパンダ」が描かれています。
タイルモザイク:デザインマンホール
昭和47年に選定された「市の花:サルビア」がデザインされています。
タイルモザイク:デザインマンホール
明治30年8月1日制定の市章は「市制施行と同時に制定。四日市の「四」と「日」を組み合わせて図案化されました。」公式HPより
規格汚水用マンホール
規格雨水用マンホール
『歌川広重』の「風の四日市」が描かれた「防火水槽」
『歌川広重』の「風の四日市」が描かれた「消火栓」
空気弁
バルブ
泥吐弁
側溝蓋
国土交通省:情報BOX・光ファイバー
日本国有鉄道:道路舗装銘板
市制100周年を記念して生まれた四日市市マスコットキャラクター『こにゅうどうくん』。お父さんは大四日市まつりの名物『大入道(おにゅうどう)』。人をびっくりさせるのが大好きな妖怪の男の子です。『こにゅうどうくん』の舌を触りながら「伸ばしたい事をお願いすると、願いがかなう」と言われています。
撮影日:2011年4月10日&2017年3月28日&2019年9月20日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます