地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

「VSCO」支援

2013年01月10日 | 身辺雑記

VSCOを支援する会の役員会で、犯罪被害者の方々の支援の重要性を学んだ

 昨日、歌舞伎や映画、そしてルネスホールなどでの活動に参加していることを書いたが、まだいくつかお役をいただいていて、活動に参加している団体がある。その一つがVSCO(犯罪被害者支援センターおかやま)の活動を支援する「VSCOを支援する会」で、私も役員の一員に加えていただいている。

 ところで、「VSCO」という団体の存在や活動を知っておられる方は、少ないと考える。かく言う私も、友人が熱心にその団体の活動に参加していることで初めて知り、その友人に誘われる形で、「支援する会」の一員となっている。

 そして、その「VSCO」のHPには、「私達は「地域の力で被害者の支援を!」を合言葉に、犯罪被害者を支援する岡山県の民間団体です。性犯罪・DV・ストーカー・交通事故・その他の犯罪。振り込め詐欺被害者への返金申請のお手伝い。犯罪被害にあわれたら無料電話相談にお電話下さい」とある。

 さて、昨日の運営委員会の冒頭では、「支援する会」が取り組んだ「犯罪被害者を支援するバザー」の売上金58130円を、「VSCO」に贈呈した。そして役員会では、まだまだ犯罪被害者の支援の必要性やご苦労を、「VSCO」方々から聞かせていただき、「支援する会」の活動強化の必要性を確認し合った。次回3月の運営委員会では、具体的な取り組みについて協議することとした。

 是非とも、VSCOの活動に興味と関心を持っていただき、支援会員(年会費2000円)になっていただければと願う。そのためにも、まずは「VSCO」のHPを訪問して、「VSCO」の活動に知っていただければと願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとりさま力

2013年01月10日 | 読書

 

「老人力」は努力を必要としないが、「おひとりさま力」は獲得に努力が必要

 上野千鶴子著『男おひとりさま道』(法研刊)を読んだ。2007年に著者が発行した『おひとりさまの老後』(法研刊)が70万部のベストセラーとなり、「柳の下の二匹目のドジョウ」を狙っての出版と言えよう。いや、それは失礼というもので、こうした著書を男たちが必要としたからとも言えよう。

 「老人力」は努力しないでも、いや力がつかなくてもいいと思っても、次第についてくる。しかし「おひとりさま力」は努力を必要とする。まずは料理を始めとして、家事全般への対応力だろう。

 さて、この本にはさすが上野千鶴子先生でありたくさんの「ありがたいお言葉」が並べられていて、私など頷き通しだった。そんな中から「選択縁づきあい『男の7戒』」を紹介しておこう。

 *自分と相手の前歴は言わない、聞かない
 *家族のことは言わない、聞かない
 *自分と相手の学歴を言わない、聞かない
 *おカネの貸し借りはしない
 *お互いに「先生」や「役職名」で呼び合わない
 *上から目線でものを言わない、その場を仕切ろうとしない
 *特技やノウハウは相手が要求があったときだけに発揮する

 今年もいろんなことがありそうだが、「おひとりさま力」を身に付けつつ、何とか健康で生きていきたいものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする