地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

風邪をひいてはいけない

2025年01月05日 | 健康


 箱根駅伝で連覇を果たした青山学院の選手たちは、インフルエンザが流行っているので、散髪には行かないようにしていたという。

 私も明後日・7日に入院する身であり、風邪をひいてはいけないと散髪に行くのを我慢している。ともあれ、入院まで体調を整えておかなければと思い、日々暮らしに留意してきた。

 明日は家庭医で薬を出してもらい、明後日には入院。変な話だが、元気で入院し、手術を受けなければと祈るような思いで過ごしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年の先行きを暗示

2025年01月05日 | 身辺雑記


 甘いものが好きではない上の孫が、「華宵庵のイチゴ大福」だけは美味しいという。その華宵庵のイチゴ大福、昨年のXmas以降は、「今年の販売はありません」となっていた。

 なので、そろそろと思い、昨日買いに行った。するとどうだろう、「イチゴ大福の販売は明日からです」との言葉が笑顔で。

 なので、何か買わないとと思い、お正月仕様の「もなか」を購入した。PayPayで支払おうと思ってかざすと、「残金が足りません」と出た。

 まさに、今年一年の私の先行きを暗示するような昨日。う~む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルオタ、毎日が楽しい

2025年01月05日 | Weblog


 「ドルオタ(=アイドルオタク)になってから毎日が楽しくて、胸の中が好きって気持ちで満たされて、推しのいる生活はいいよ」(漫画「推しの子」より)。

 以前は「オタク」という言葉は少しだけネガティブに使われていたが、今や「推し」は、漫画にもなるなど国民の間に広がっている。

 ネットのニュースで知ったのだが、「何らかの『推し』がいるという人は30代以下の男女で3割を超え、50代や60代でも男女とも2割に近い水準に達している(博報堂「オシノミクスレポート」)。もはや推し活は若者だけにとどまらず、世代を超えた社会現象となっている」という。

 そして、沼落ち(=アイドルや作品、キャラクターにハマり込むこと)して、「約4割が推し活についての支出が経済的な負担だと感じていることがわかった」とのことだ、

 私はもはや80歳に近い年齢となっているが、「推し」というか応援している女優さんはいる(男性はいない、キッパリ)。別格総本山の松たか子、もう30年近くにもなる。(今はなくなったが、ファンクラブにも加入していた)。今、ファンクラブに加入しているのは、土屋太鳳。その他、有村架純や高畑充希も応援している。

 ただ、舞台や映画を観たり、少しだけグッズを買う程度で、深刻な「沼落ち」ではない。そして、今は舞台を観るために東京までは行かないで、大阪での公演で我慢している。

 今年は土屋太鳳の舞台「マクベス」が発表されているが、松たか子の舞台はまだ発表されていない。ともあれ、今年もミーハー道を歩みたいと考えている。お恥ずかしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする