アメリカが2パーセントのインフレターゲットを決めてきました。これに対して機を逸せず、日銀の白川総裁は1パーセントのインフレターゲットを打ち出しました。素晴らしいクリーンヒットではないでしょうか。
このクリーンヒットが、単なるクリーンヒットを超えて、いわば審判団が混乱している今の野球ルール(世界経済の価値基準)が本来の野球ルールにの基本に帰るきっかけになることを願うものです。
アメリカが、年2パーセントの物価上昇を認め、日本が年1パーセントの物価上昇を認めるということは、実体経済の基本の戻れば、アメリカは年に2パーセントの生産性を上回るコスト上昇を認め、日本は年に1パーセントの生産性を上回るコスト上昇を認めるということです。
そしてどちらの国も、その状況になるまでは(たとえ流動性の罠がどうのと言われようが)徹底した金融緩和を続ける(いわば根競べ)ということです。
たぶん白川総裁は、消費者物価が流動性よりもコストアップによって決まるということをご存じなのでしょう。 「バブルの時期にも日本の物価は年に1.6パーセントしか上がらなかった」と言っておられます。
あの時の日本の、地価、住宅価格、ゴルフ会員権、などなどの高騰の中で、消費者物価の安定は世界的にも特筆に値するでしょうし、これは日本の労使の賃金決定における良識によるところが大です。
経済の基本に戻れば、日米の物価上昇格差が、1パーセント(2%-1%=1%)ということは、円レートはドルに対し年に1パーセントの円高で理論的には適切、ということになります。
今のように、国際投機資本や格付け会社の思惑で、勝手な円高が発生すことに対する明らかな牽制の手段であり、為替レートに対する合理的な判断基準を提供します。
しかも固定相場制のように、がんじがらめではなく、それぞれの国の事情にも柔軟に対応しうる余地を用意するものでしょう。
そんなことは、経済学を勉強した者なら誰でも解ってるよ、と言われる方もおられましょう。しかし最近の経営学や、人事考課でも言われるように担当者、責任者は「やれているかどうか」が問われているのです。
次は政府の政治的手腕が問われるということでしょうか。
このクリーンヒットが、単なるクリーンヒットを超えて、いわば審判団が混乱している今の野球ルール(世界経済の価値基準)が本来の野球ルールにの基本に帰るきっかけになることを願うものです。
アメリカが、年2パーセントの物価上昇を認め、日本が年1パーセントの物価上昇を認めるということは、実体経済の基本の戻れば、アメリカは年に2パーセントの生産性を上回るコスト上昇を認め、日本は年に1パーセントの生産性を上回るコスト上昇を認めるということです。
そしてどちらの国も、その状況になるまでは(たとえ流動性の罠がどうのと言われようが)徹底した金融緩和を続ける(いわば根競べ)ということです。
たぶん白川総裁は、消費者物価が流動性よりもコストアップによって決まるということをご存じなのでしょう。 「バブルの時期にも日本の物価は年に1.6パーセントしか上がらなかった」と言っておられます。
あの時の日本の、地価、住宅価格、ゴルフ会員権、などなどの高騰の中で、消費者物価の安定は世界的にも特筆に値するでしょうし、これは日本の労使の賃金決定における良識によるところが大です。
経済の基本に戻れば、日米の物価上昇格差が、1パーセント(2%-1%=1%)ということは、円レートはドルに対し年に1パーセントの円高で理論的には適切、ということになります。
今のように、国際投機資本や格付け会社の思惑で、勝手な円高が発生すことに対する明らかな牽制の手段であり、為替レートに対する合理的な判断基準を提供します。
しかも固定相場制のように、がんじがらめではなく、それぞれの国の事情にも柔軟に対応しうる余地を用意するものでしょう。
そんなことは、経済学を勉強した者なら誰でも解ってるよ、と言われる方もおられましょう。しかし最近の経営学や、人事考課でも言われるように担当者、責任者は「やれているかどうか」が問われているのです。
次は政府の政治的手腕が問われるということでしょうか。