累積する赤字財政は何処に行くのか
今、世界中で、金融政策が行き詰まっていることは明らかな様です。
従来は経済政策と言えば、財政政策と金融政策が基本で財政政策と金融政策ををどう組み合わせるかが経済学の大きな課題でもあり、また、経済成長と雇用の促進を2大目標とする政府の大きな課題でした。
ところが、最近 MMTなるものが出て来て、金融緩和に対する意識が大きく変わりつつあるように思われます。
MMTは、政府が如何に赤字財政を活用しても、つまり国債を発行しても、そして、中央銀行がいくら金融を緩めてそれを買い上げても、貨幣価値が落ちたり、インフレになったりしない政策も可能だと言うのですから、予算をばらまいて人気を得たい政府にはこの上ない経済理論です。
一方で」伝統的な経済理論では「経済にタダの昼飯はない」という事で、赤字財政のツケは結局国民負担になるのですよと教えてくれます。
このブログでも、MMTの問題はシリーズで取り上げましたが、種々のケースを検討してもこれが決め手といった結論は出ておりません。
日本の政府と日銀の関係を見ていても、MMTを信奉しているとしか思えない行動が多いのが現状です。
この瞬間にも、(多分)赤字国債中心で20兆円の第3次補正を組めという動きが進んでいるのでしょう。
来年度予算も国債依存度はかなり大きなものになるのでしょし、「そんなに赤字国債を出してどうやって返すの」といった心配は付きまとうでしょう。
そんな理由で、国民生活を救うというスローガンで巨大な赤字財政をやって、経済の浮揚を図り、一方ではコロナを勢いづけ、感染者、重傷者、死者の予想外の増加をもたらしているという現状も含めて、「我々は何処に行きつこうとしているのか」を少し真剣に考えててみたいと思う所です。
勿論問題が難しすぎて tnlabo の力でどこまでの検討ができるか解りませんが、少しづつ取り上げていってみたいと思っています。
今、世界中で、金融政策が行き詰まっていることは明らかな様です。
従来は経済政策と言えば、財政政策と金融政策が基本で財政政策と金融政策ををどう組み合わせるかが経済学の大きな課題でもあり、また、経済成長と雇用の促進を2大目標とする政府の大きな課題でした。
ところが、最近 MMTなるものが出て来て、金融緩和に対する意識が大きく変わりつつあるように思われます。
MMTは、政府が如何に赤字財政を活用しても、つまり国債を発行しても、そして、中央銀行がいくら金融を緩めてそれを買い上げても、貨幣価値が落ちたり、インフレになったりしない政策も可能だと言うのですから、予算をばらまいて人気を得たい政府にはこの上ない経済理論です。
一方で」伝統的な経済理論では「経済にタダの昼飯はない」という事で、赤字財政のツケは結局国民負担になるのですよと教えてくれます。
このブログでも、MMTの問題はシリーズで取り上げましたが、種々のケースを検討してもこれが決め手といった結論は出ておりません。
日本の政府と日銀の関係を見ていても、MMTを信奉しているとしか思えない行動が多いのが現状です。
この瞬間にも、(多分)赤字国債中心で20兆円の第3次補正を組めという動きが進んでいるのでしょう。
来年度予算も国債依存度はかなり大きなものになるのでしょし、「そんなに赤字国債を出してどうやって返すの」といった心配は付きまとうでしょう。
そんな理由で、国民生活を救うというスローガンで巨大な赤字財政をやって、経済の浮揚を図り、一方ではコロナを勢いづけ、感染者、重傷者、死者の予想外の増加をもたらしているという現状も含めて、「我々は何処に行きつこうとしているのか」を少し真剣に考えててみたいと思う所です。
勿論問題が難しすぎて tnlabo の力でどこまでの検討ができるか解りませんが、少しづつ取り上げていってみたいと思っています。