中国の巨大不動産業の恒大集団の経営不安がいわれてからもう半月になります。負債総額33兆円、有利子負債11兆円というのがマスコミが報じた数字です。
当面の問題であった人民元建ての社債の利払いについては支払いが終わったという事でまずは安堵感もあったようで、上海総合、香港のハンセン指数などは安定を取り戻した様子も見えましたが、次に控えた米ドル建ての社債については、期日は来ましたが、1か月の猶予期間に入っているようです。
種々のニュースがいろいろな事を教えてくれますが、恒大集団も、持ち株の処分などいろいろ資金繰りの努力をしているようすが、簡単ではなさそうです。
共産党一党独裁の国ですから、最大の問題は政府の態度という事になるのでしょうが、33兆円と言われる恒大集団の債務総額が、中国政府や、中国人民銀行の動きによって、救済の方向に向かうのか、株式市場の動きでは、大幅下げで始まった香港のハンセン指数は午後に入って僅かにプラスに転じて来ていますが、上海総合指数は、一時1.5%を超える低迷を続けています。
中国市場はこれまでの感覚では、かなり投機性が高い市場のように以思われますので、最大の不安は、恒大集団だけではなく、他の不動産大手なども、引き締め政策の中で、多少とも経営不安の部分を持っているのかどうかといった可能性でしょう。
一部には、アメリカ政府がリーマンブラザーズを見捨てたように、中国政府が恒大集団を問題の象徴として一罰百戒(?)の様な形で見放すかこの辺りが、中国中枢部の判断が中国経済を、そして、中国経済を警戒する諸外国の懸念がどうなるか決めることになるのでしょう。
もちろん中国のこうした問題は、単に金融界の問題といったものではなく、中国経済の不振は、実体経済の面でも巨大なマーケットであり、また巨大な生産基地でもあるわけですから、、日本の高度な工作機械産業への製品需要、半導体製造装置も同様ですし、また製品としての半導体その他電子部品の供給問題に繋がることになるのはご承知の通りです。
イギリス筋では、恒大集団の問題は、国際的な問題というより、かつての日本における北海道拓殖銀行の破たん問題の様な中国の問題という見方もあるそうですが、隣国であり・実体経済でも密接な関係を持つ中国の今後の動向には、深甚な関心を持つ必要がありそうです。
日米関係に気を遣う中で、この所、中国とは何か疎遠になり十分な情報も得られないといった気配の日中関係ですが、隣国であり、世界最大のマーケットでもある中国との関係を、もっと、もっと、緊密で、親密で、種々の情報交換もでき、相互理解の可能な国として付き合っていくことがますます必要になるのではないかと思うところです。
急成長の減速、成長一辺倒から共同富裕へ、金融緩和で不動産バブルの発生、日本も経験して来た事です。親密に話し合えば、お互いに役に立つことも沢山あるのではないでしょうか。
当面の問題であった人民元建ての社債の利払いについては支払いが終わったという事でまずは安堵感もあったようで、上海総合、香港のハンセン指数などは安定を取り戻した様子も見えましたが、次に控えた米ドル建ての社債については、期日は来ましたが、1か月の猶予期間に入っているようです。
種々のニュースがいろいろな事を教えてくれますが、恒大集団も、持ち株の処分などいろいろ資金繰りの努力をしているようすが、簡単ではなさそうです。
共産党一党独裁の国ですから、最大の問題は政府の態度という事になるのでしょうが、33兆円と言われる恒大集団の債務総額が、中国政府や、中国人民銀行の動きによって、救済の方向に向かうのか、株式市場の動きでは、大幅下げで始まった香港のハンセン指数は午後に入って僅かにプラスに転じて来ていますが、上海総合指数は、一時1.5%を超える低迷を続けています。
中国市場はこれまでの感覚では、かなり投機性が高い市場のように以思われますので、最大の不安は、恒大集団だけではなく、他の不動産大手なども、引き締め政策の中で、多少とも経営不安の部分を持っているのかどうかといった可能性でしょう。
一部には、アメリカ政府がリーマンブラザーズを見捨てたように、中国政府が恒大集団を問題の象徴として一罰百戒(?)の様な形で見放すかこの辺りが、中国中枢部の判断が中国経済を、そして、中国経済を警戒する諸外国の懸念がどうなるか決めることになるのでしょう。
もちろん中国のこうした問題は、単に金融界の問題といったものではなく、中国経済の不振は、実体経済の面でも巨大なマーケットであり、また巨大な生産基地でもあるわけですから、、日本の高度な工作機械産業への製品需要、半導体製造装置も同様ですし、また製品としての半導体その他電子部品の供給問題に繋がることになるのはご承知の通りです。
イギリス筋では、恒大集団の問題は、国際的な問題というより、かつての日本における北海道拓殖銀行の破たん問題の様な中国の問題という見方もあるそうですが、隣国であり・実体経済でも密接な関係を持つ中国の今後の動向には、深甚な関心を持つ必要がありそうです。
日米関係に気を遣う中で、この所、中国とは何か疎遠になり十分な情報も得られないといった気配の日中関係ですが、隣国であり、世界最大のマーケットでもある中国との関係を、もっと、もっと、緊密で、親密で、種々の情報交換もでき、相互理解の可能な国として付き合っていくことがますます必要になるのではないかと思うところです。
急成長の減速、成長一辺倒から共同富裕へ、金融緩和で不動産バブルの発生、日本も経験して来た事です。親密に話し合えば、お互いに役に立つことも沢山あるのではないでしょうか。