付加価値と付加価値率
付加価値の定義については、このブログでは「付加価値の正確な理解を」で説明しています。このtnlabo’s blogの中でも、最もアクセス数の多いページの1つです。
そこでは、最終的に企業レベルの付加価値の定義として
付加価値は「人件費+資本費」で、=「人件費+課税前利益(*)+金融費用+賃借料+租税公課」 です。これに減価償却費を加えれば粗付加価値になります。
(*)利用目的によって経常利益でも可
と説明しています。
理由は企業にとって、付加価値分析などをする場合、これが最も合理的で、役にたつという経験からのものです。
しかし、企業統計の付加価値の定義が、統計ごとに違うように、理論的な正確性からいうと問題がないわけではありません。
この定義では、人件費はこれでいいのですが、資本費の方は、当該企業の中に組織化されている資本にかかる費用ということになっていて、その中には他人から借りている資本の分も入ります。金融費用と賃借料がそれで、租税公課も公的機関が提供してくれている資本のコスト(費用)ということになります。
そして厳密に言えば、金融費用、賃借料、租税公課は。金融機関、不動産会社の人件費を含み、市役所や県庁の人件費も含んでいます。
ということになると、本当にわが社に属する人間と資本だけの場合の付加価値はと言いますと「人件費+課税前利益」(法人税引当後という考え方も可能です)ということになり、「付加価値は関わった生産要素に分配される」ということになると、厳密の付加価値は、この2つの要素費用(利益は自己資本の要素費用)になります。
付加価値率は 「付加価値率=付加価値/売上高」ですから、労使(実は企業と従業員)で分配できるものと考えれば、「付加価値率=(人件費+課税前利益)/売上高」ということになります。
ではなぜ上記5項目合計の付加価値や減価償却を加えた粗付加価値を使った付加価値率が使われるのかというと、付加価値分析をするときに便利だからという事でしょう。
粗付加価値を使えば、減価償却率が変ったり、定額法を定率法に変えた時、その変化が付加価値率に反映されます。
金融費用や賃借料を入れておけば、金利が下がったり、自己資本を充実して借金や不動産借り入れを減らせばその効果がどう労使の分配に反映出来るかが見て取れます。
そうした意味で、目的によって、付加価値、付加価値率を使い分けることも重要になってきます。
ただはっきりしていることは、本当に企業の労使が生み出した付加価値は、すべて、人件費と課税前利益に分けられているということで、労使への配分を増やせるかどうかという意味では 「付加価値率=(人件費+課税前利益)/売上高」を見るべきだということになり、同時にそれが一番簡単で分かりやすい「本物の付加価値、付加価値率」だということにもなるわけです。
付加価値の定義については、このブログでは「付加価値の正確な理解を」で説明しています。このtnlabo’s blogの中でも、最もアクセス数の多いページの1つです。
そこでは、最終的に企業レベルの付加価値の定義として
付加価値は「人件費+資本費」で、=「人件費+課税前利益(*)+金融費用+賃借料+租税公課」 です。これに減価償却費を加えれば粗付加価値になります。
(*)利用目的によって経常利益でも可
と説明しています。
理由は企業にとって、付加価値分析などをする場合、これが最も合理的で、役にたつという経験からのものです。
しかし、企業統計の付加価値の定義が、統計ごとに違うように、理論的な正確性からいうと問題がないわけではありません。
この定義では、人件費はこれでいいのですが、資本費の方は、当該企業の中に組織化されている資本にかかる費用ということになっていて、その中には他人から借りている資本の分も入ります。金融費用と賃借料がそれで、租税公課も公的機関が提供してくれている資本のコスト(費用)ということになります。
そして厳密に言えば、金融費用、賃借料、租税公課は。金融機関、不動産会社の人件費を含み、市役所や県庁の人件費も含んでいます。
ということになると、本当にわが社に属する人間と資本だけの場合の付加価値はと言いますと「人件費+課税前利益」(法人税引当後という考え方も可能です)ということになり、「付加価値は関わった生産要素に分配される」ということになると、厳密の付加価値は、この2つの要素費用(利益は自己資本の要素費用)になります。
付加価値率は 「付加価値率=付加価値/売上高」ですから、労使(実は企業と従業員)で分配できるものと考えれば、「付加価値率=(人件費+課税前利益)/売上高」ということになります。
ではなぜ上記5項目合計の付加価値や減価償却を加えた粗付加価値を使った付加価値率が使われるのかというと、付加価値分析をするときに便利だからという事でしょう。
粗付加価値を使えば、減価償却率が変ったり、定額法を定率法に変えた時、その変化が付加価値率に反映されます。
金融費用や賃借料を入れておけば、金利が下がったり、自己資本を充実して借金や不動産借り入れを減らせばその効果がどう労使の分配に反映出来るかが見て取れます。
そうした意味で、目的によって、付加価値、付加価値率を使い分けることも重要になってきます。
ただはっきりしていることは、本当に企業の労使が生み出した付加価値は、すべて、人件費と課税前利益に分けられているということで、労使への配分を増やせるかどうかという意味では 「付加価値率=(人件費+課税前利益)/売上高」を見るべきだということになり、同時にそれが一番簡単で分かりやすい「本物の付加価値、付加価値率」だということにもなるわけです。