経営道義、経営倫理
かつて、「経営道義の高揚」を、設立当初から「組織の活動目標」として掲げていた団体がありました。日本経営者団体連盟、通称日経連です。今日では、経団連と統合して日本経団連となっていて、経団連自体も1991年以来『企業行動憲章』を制定しています。そして、そうした精神は、年々日本経団連から出される「経営労働政策委員会報告」の最終章の「経営者は高い志を持たなければならない」といった表現に受け継がれているようです。
経営道義とは古い表現で、今なら経営倫理とか企業倫理というのでしょうが、日本の企業文化の中には、本来、職人気質のような「経営者気質」があって、企業は金を儲けなければならないが、本来は社会に役立つものでなくてはならないという意味で「企業は公器」などという言葉が一般的でした。
経営者の大先達、渋沢栄一も『論語と算盤』という本を書いて、「道徳経済合一論」を展開していますし、多くの企業の社是社訓を見ても、「社会への貢献」が先ず掲げられています。
そうした伝統を持つはずの日本企業における最近の不祥事の発生にはまさに目を覆いたくなります。
これも「論語」を忘れて「算盤」だけが企業の目的という風潮を欧米から輸入した結果でしょうか。利益ばかりを重視する経営は日本には似合わないように思います。
ところで、言葉や諺はたいへん大事 で、「医は仁術」が「医は算術」になり、「教師は聖職」が「教師は教育労働者」になって、日本の医療や教育の現場は大きく変わった、などと言われたりもします。
今こそ日本経団連をはじめ、経済同友会、商工会議所、商工会、経営者協会、法人会などにマスコミを加えて「経営道義」、「経営倫理」、「企業は公器」といった言葉を、企業経営の「日常語」にする運動をしたら如何でしょうか。聖書にも「はじめに言葉ありき。言葉は神なりき。」とあります。言葉は大事です。
ついでに申し添えますと、倫理を忘れて「利益」に走っても、インタネットと内部告発の時代です、必ず失敗して元も子もなくなりますと警告する人もいます。
かつて、「経営道義の高揚」を、設立当初から「組織の活動目標」として掲げていた団体がありました。日本経営者団体連盟、通称日経連です。今日では、経団連と統合して日本経団連となっていて、経団連自体も1991年以来『企業行動憲章』を制定しています。そして、そうした精神は、年々日本経団連から出される「経営労働政策委員会報告」の最終章の「経営者は高い志を持たなければならない」といった表現に受け継がれているようです。
経営道義とは古い表現で、今なら経営倫理とか企業倫理というのでしょうが、日本の企業文化の中には、本来、職人気質のような「経営者気質」があって、企業は金を儲けなければならないが、本来は社会に役立つものでなくてはならないという意味で「企業は公器」などという言葉が一般的でした。
経営者の大先達、渋沢栄一も『論語と算盤』という本を書いて、「道徳経済合一論」を展開していますし、多くの企業の社是社訓を見ても、「社会への貢献」が先ず掲げられています。
そうした伝統を持つはずの日本企業における最近の不祥事の発生にはまさに目を覆いたくなります。
これも「論語」を忘れて「算盤」だけが企業の目的という風潮を欧米から輸入した結果でしょうか。利益ばかりを重視する経営は日本には似合わないように思います。
ところで、言葉や諺はたいへん大事 で、「医は仁術」が「医は算術」になり、「教師は聖職」が「教師は教育労働者」になって、日本の医療や教育の現場は大きく変わった、などと言われたりもします。
今こそ日本経団連をはじめ、経済同友会、商工会議所、商工会、経営者協会、法人会などにマスコミを加えて「経営道義」、「経営倫理」、「企業は公器」といった言葉を、企業経営の「日常語」にする運動をしたら如何でしょうか。聖書にも「はじめに言葉ありき。言葉は神なりき。」とあります。言葉は大事です。
ついでに申し添えますと、倫理を忘れて「利益」に走っても、インタネットと内部告発の時代です、必ず失敗して元も子もなくなりますと警告する人もいます。