日本経済低迷の理由:その3、2010春闘と円高
今年の春闘の労使の論点は、
・労働側:定期昇給制度の維持(ベースアップは要求しない)
・経営側:雇用の安定重視(雇用維持だけは何とか頑張りたい)
といった形で報道されています。
つまり、労働側は、賃金引上げは求めないという事です。
こうした労使の共通認識の背後にあるのは、この2年ほどで$1=¥120から90円になった円高です。この約3割の円高は、同じ率の日本経済のコスト高・物価高をもたらします。
労使ともに理解しているのは、こんな時期に賃金を引き上げたら、コスト高で企業の存続・雇用の継続に問題が生じるという危機感です。日本の労使はそこまで企業の経営状況、存続の条件についての共通理解を持っているという世界でもまれに見る相互理解の労使関係 を培ってきているわけです。
ところで、菅副総理は、今日のデフレ状態は「2~3年」で脱出するようにしたい(出来るのではないかと)いっているようです。2~3年で脱出するためには、賃上げどころか賃下げが必要かもしれませんし、雇用の削減に踏み込まざるをえないかもしれません。
労使としては、賃上げをしない一方で生産性を向上させ、円高によるコスト高の克服に努力を傾注しなければならないという共通認識でしょう。
労使にとれば、まさに血の滲む努力の日々、失われた10年の再来です。
しかし、もし、2~3年の労使のコストダウン努力で、コスト高が何とか克服できたとしても、その時点で、また$1=¥80~75円という円高になったら、これは止め処の無い円高とデフレの スパイラルです。その可能性は無いと言い切れるでしょうか。
労使がいくらゼロ賃上げで頑張っても、1割円高が進めば、国際的には日本は10パーセントの賃上げをしたのと同じことになるのです
ご存知のように、こんなに長期にデフレなのは、世界中で日本だけです、今度の不況の震源地のアメリカでさえ、住宅価格は下がったかもしれませんが、消費者物価指数は基本的には1~3パーセントのインフレです。
「何故日本だけデフレなのか」 これは、「何故日本円ばかりが高くなるのか」と同じことですが、この問題を解かないと、日本経済は救われそうもありません。
日本の労使は春闘で、一体、何をやるべきなのでしょうか。
今年の春闘の労使の論点は、
・労働側:定期昇給制度の維持(ベースアップは要求しない)
・経営側:雇用の安定重視(雇用維持だけは何とか頑張りたい)
といった形で報道されています。
つまり、労働側は、賃金引上げは求めないという事です。
こうした労使の共通認識の背後にあるのは、この2年ほどで$1=¥120から90円になった円高です。この約3割の円高は、同じ率の日本経済のコスト高・物価高をもたらします。
労使ともに理解しているのは、こんな時期に賃金を引き上げたら、コスト高で企業の存続・雇用の継続に問題が生じるという危機感です。日本の労使はそこまで企業の経営状況、存続の条件についての共通理解を持っているという世界でもまれに見る相互理解の労使関係 を培ってきているわけです。
ところで、菅副総理は、今日のデフレ状態は「2~3年」で脱出するようにしたい(出来るのではないかと)いっているようです。2~3年で脱出するためには、賃上げどころか賃下げが必要かもしれませんし、雇用の削減に踏み込まざるをえないかもしれません。
労使としては、賃上げをしない一方で生産性を向上させ、円高によるコスト高の克服に努力を傾注しなければならないという共通認識でしょう。
労使にとれば、まさに血の滲む努力の日々、失われた10年の再来です。
しかし、もし、2~3年の労使のコストダウン努力で、コスト高が何とか克服できたとしても、その時点で、また$1=¥80~75円という円高になったら、これは止め処の無い円高とデフレの スパイラルです。その可能性は無いと言い切れるでしょうか。
労使がいくらゼロ賃上げで頑張っても、1割円高が進めば、国際的には日本は10パーセントの賃上げをしたのと同じことになるのです
ご存知のように、こんなに長期にデフレなのは、世界中で日本だけです、今度の不況の震源地のアメリカでさえ、住宅価格は下がったかもしれませんが、消費者物価指数は基本的には1~3パーセントのインフレです。
「何故日本だけデフレなのか」 これは、「何故日本円ばかりが高くなるのか」と同じことですが、この問題を解かないと、日本経済は救われそうもありません。
日本の労使は春闘で、一体、何をやるべきなのでしょうか。