2019年、今年は「アメリカ追随へ舵」の年か?
戦後の日本は、アメリカの影響を強く受けながら成長してきたことは誰もが認めるところでしょう。しかし同時に、日本的なものも捨てずに、色々な分野で日本的なものを残しながらそれを活用して成功し、成長してきたように思います。
そしてその成果が続いたのが、1980年代(前半)までだったのでしょうか。1968年、日本のGDPは、当時の西ドイツを抜き、アメリカについて世界2位になりました。そしてさらにその差を詰めていきました。
多分、覇権国アメリカはいくばくかの脅威を感じたいたのでしょう。1985年G5の場を利用して日本に円の切り上げを求めました。
この戦略は、その後の内需拡大・金融緩和の助言とともに結果は大成功で、日本はバブルに浮かれ、1990年からはバブル崩壊とともに、平成の長期不況に陥り、ほぼ30年にわたってゼロ成長となりました。
日本に代わってアメリカを脅かすことになったのは中国で、アメリカはまず人民元切り上げから対日本と同じ戦略で人民元切上げを要求しましたが、中国は日本の経験に学んでいて答えはNO!。今まさに覇権争いに入りつつあります。
戦後のアメリカは、好戦的で危険な国日本が平和憲法を制定したことを喜んだようですが、その後、 日本は本来好戦的な国でないことを知り、日本を経済的にも、防衛力(軍事力)でもアメリカに協力する国になることを望んだのでしょう。
日本は「平和憲法」を旗幟に掲げながら、自衛力を強化し、アメリカに協力することを肯定、集団的自衛権まで認めることになりました。
そして次は、正式に「改憲」に踏み込もうとしています。
こうした観察は、所謂地政学的な覇権争いの問題に関わる政治的側面ですが、それ以外の面でも、2019年に至って、かなり色濃く「日本的なもの」を捨てようという動きが出ているように感じられます。
このブログの関心領域である経営も分野でも、「日本的経営」の影は次第に薄くなってきているように感じられます。
日本企業は、戦後「企業は公器」などと自称し、利益を目的にせず、社会に貢献することを目的にするという理念を確立して来ました。
しかし、長期不況の下で呻吟し、アメリカ流のマネー資本主義を目の当たりにし、日本的な人間重視、雇用重視の姿勢から、マネー中心の経営が企業本来のものといった見方に迷い込む経営者も増えてきたようです。
人間の面で、それと軌を一にするのが「働き方改革」です。「企業は人間集団」という日本的経営を捨て、職務に見合った人材を随時採用することが最も効率的で、雇用は流動的にすることが最も合理的という考え方が推奨されています。
学卒一括採用などはやめ、職務上必要な人間だけを必要なときに採用、不要になったら解雇するのがベスト、賃金は遂行する職務によって決まり、年功などは関係なく職務給+成果主義が正しいという考え方です。
(多分これで日本企業は人間中心経営で欧米流経営を凌駕する能力を失うことになるでしょう。)
欧米流の理念を体現しているのがトランプさんの行動でしょう。政治も経済も経営もすべてディールなのです。そして目的は自分のところ(国、企業、個人)にどれだけマネーが入ってくるかという事になるのです。
こうした今年の傾向が、トランプさんと安倍さんが仲がいいこととどの程度関係するかはご想像にお任せですが、今年は特に「日本的なものを否定しよう」という風潮が強くなリ、それが多様な面で現れたように感じ、このまま進むと後からが大変な損失になりそうですと警鐘を鳴らしたい気持ちを強くしています。
来年はまた、こんな風潮が進むのでしょうか。何かと心配な年の暮です。
戦後の日本は、アメリカの影響を強く受けながら成長してきたことは誰もが認めるところでしょう。しかし同時に、日本的なものも捨てずに、色々な分野で日本的なものを残しながらそれを活用して成功し、成長してきたように思います。
そしてその成果が続いたのが、1980年代(前半)までだったのでしょうか。1968年、日本のGDPは、当時の西ドイツを抜き、アメリカについて世界2位になりました。そしてさらにその差を詰めていきました。
多分、覇権国アメリカはいくばくかの脅威を感じたいたのでしょう。1985年G5の場を利用して日本に円の切り上げを求めました。
この戦略は、その後の内需拡大・金融緩和の助言とともに結果は大成功で、日本はバブルに浮かれ、1990年からはバブル崩壊とともに、平成の長期不況に陥り、ほぼ30年にわたってゼロ成長となりました。
日本に代わってアメリカを脅かすことになったのは中国で、アメリカはまず人民元切り上げから対日本と同じ戦略で人民元切上げを要求しましたが、中国は日本の経験に学んでいて答えはNO!。今まさに覇権争いに入りつつあります。
戦後のアメリカは、好戦的で危険な国日本が平和憲法を制定したことを喜んだようですが、その後、 日本は本来好戦的な国でないことを知り、日本を経済的にも、防衛力(軍事力)でもアメリカに協力する国になることを望んだのでしょう。
日本は「平和憲法」を旗幟に掲げながら、自衛力を強化し、アメリカに協力することを肯定、集団的自衛権まで認めることになりました。
そして次は、正式に「改憲」に踏み込もうとしています。
こうした観察は、所謂地政学的な覇権争いの問題に関わる政治的側面ですが、それ以外の面でも、2019年に至って、かなり色濃く「日本的なもの」を捨てようという動きが出ているように感じられます。
このブログの関心領域である経営も分野でも、「日本的経営」の影は次第に薄くなってきているように感じられます。
日本企業は、戦後「企業は公器」などと自称し、利益を目的にせず、社会に貢献することを目的にするという理念を確立して来ました。
しかし、長期不況の下で呻吟し、アメリカ流のマネー資本主義を目の当たりにし、日本的な人間重視、雇用重視の姿勢から、マネー中心の経営が企業本来のものといった見方に迷い込む経営者も増えてきたようです。
人間の面で、それと軌を一にするのが「働き方改革」です。「企業は人間集団」という日本的経営を捨て、職務に見合った人材を随時採用することが最も効率的で、雇用は流動的にすることが最も合理的という考え方が推奨されています。
学卒一括採用などはやめ、職務上必要な人間だけを必要なときに採用、不要になったら解雇するのがベスト、賃金は遂行する職務によって決まり、年功などは関係なく職務給+成果主義が正しいという考え方です。
(多分これで日本企業は人間中心経営で欧米流経営を凌駕する能力を失うことになるでしょう。)
欧米流の理念を体現しているのがトランプさんの行動でしょう。政治も経済も経営もすべてディールなのです。そして目的は自分のところ(国、企業、個人)にどれだけマネーが入ってくるかという事になるのです。
こうした今年の傾向が、トランプさんと安倍さんが仲がいいこととどの程度関係するかはご想像にお任せですが、今年は特に「日本的なものを否定しよう」という風潮が強くなリ、それが多様な面で現れたように感じ、このまま進むと後からが大変な損失になりそうですと警鐘を鳴らしたい気持ちを強くしています。
来年はまた、こんな風潮が進むのでしょうか。何かと心配な年の暮です。