東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

インカレ予選_宇田川

2009年09月28日 18時38分18秒 | Weblog
30785で山中・宇田川で出た。
自艇についていえば、2-1-7-7-4-22-29-7と、前を走りつつも安定感に欠けた。
コースを引いた反省としては、
・中途半端なタックを打ってしまった。
・スタート前の計画が不十分だった。
・前を走ってるとき(特に2上)後ろの船を抑えるという発想がなかった。

特に失敗したのが第7レース。下10弱で若っ干低くスタートし、
下4~5艇と、ラインの真ん中らへんで出た5艇ほどが伸びていた(自艇は他のレースに比べてちょっと遅かった気がする)。
当初は左で振れ&ブローをつかんで返す、最後は右振れ予想で右に寄せるという計画だったが、
・これ以上左に振れなそう。
・振れを待っていたら上と下に挟まれて返しどころがなくなり、奥まで突っ込むしかなくなるのではないか
という思いで、早く右に行きたいと焦り、ブローでもない半端な振れで返してしまった。
さらにそこから、右に行こうとしたのに、後ろを切るのが怖くて(後から思えば2艇だけだったからくぐればよかった)下受けでまた左に返してしまい、、、1上を20番台で回ってしまった。

決勝で心がけたいことは、
・タックをするならここだ!というポイントで。
・スタート前に立てたプランは極力遂行する。
・後ろを走っているときほど、物理的にも精神的にも遠くが見にくいが、見るようにする。
・負けたときのリカバリー。
あと、混んだスタートをしばらくやっていないのでちょい心配。


チーム全体については、
予選は余裕で通過できると思っていたが、甘かった。
個人的には470チームの上級生を駆り出したのは非常に不本意だったので、決勝までにチーム全体の底上げに力を入れたい。

インカレ予選反省(早野)

2009年09月28日 09時23分33秒 | Weblog
インカレを迎えるにあたっての目標は
・スタートラインが低い傾向にあるため、自分の目を信じて前に出ること
・スキッパーが走りに集中できるようにクルーが最大限情報を与えること
・サイド・下マーク回航で内側を取りに行くタイミングに気をつけること
だった。


スタートについては、これまで守ってきたルーティーンを確実にこなしたうえで、おもにアウター側から積極的なスタートを切った。とくに3~5レース目は良いスタートを切れたと思う。

クルーとして他艇の状態や自艇の上り角度に注意を払っていたが、自艇の角度がとれず落ちていくことに気をとられすぎて、他艇との位置関係が悪くなるまで気づかないことがよくあり、その結果無駄なタックを多くうつことになった。タックで失速することでさらに順位を落としてしまったと思う。タックを減らして自分が行きたい海面を目指していくようにしたい。

マークの内側争いについては、内側を狙いにいくタイミングが遅いためかはじきだされ、順位を4つ落とす場面もみられた。クルーもいっしょに戦略を立てながらジャイブポイントを考えられるようにしていきたい。




あと2週間後の本戦にむけて、できないことを地道につぶしていきたい。



2年 早野龍輝