東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

座禅

2010年01月25日 00時36分13秒 | Weblog
練習に行く回数より、ブログを書いている回数の方が圧倒的に多いOBの近藤です。
ごめんなさい再来週は行けると思います。多分・・・





さて、今回は東北戦の後に浅田さんが書いていた座禅に行ってきました。
相方は小山君。去年関東学連で名を轟かせた煩悩コンビの再結成です。
さぁ張り切って煩悩退散といきましょう♪


お邪魔しましたのは北鎌倉の建長寺ですhttp://www.kenchoji.com/
北鎌倉駅は葉山に行くときに通るけど、降りたことがなかったのでどんな町か興味津々です。

・・・
さすが鎌倉、期待に応えてくれました。

なんと北鎌倉駅には改札がありません!でもSUICAのタッチはあります。説明しづらいので一度見てみることをお勧めします。
駅を出ると自然があふれ、コンビニより神社の方が多く、高校生はヘルメットをかぶっています。
大船駅の隣の駅とは思えませんね。
ここで犯罪が起きたら日本は終わりだな・・・


こんな感じなら建長寺も小さなお寺なのかなー

・・・
さすが鎌倉、期待に応えてくれました。

メチャクチャでかいです!!!

入るのに300円かかります。
なんか北条家のお墨付きらしいです。

境内の鐘は国宝です。
「NATIONAL TREASURE. DON'T TOUCH!!!」って書いてありました。「!」を三つも付けるあたりセンスフルです。

こいつぁ期待ができそうだ。



さぁいよいよ座禅です。

まず、「座禅の手引き」っていうのをもらいます。
初心者でも出来るように丁寧に説明が載っているのはありがたいです。

1、静かで風通しの良いところを選ぶ。
2、ゆったりとした服を着て、座布団に姿勢よく座る。
3、なるべく長く呼吸をしながら1から10まで数えることを繰り返す。
4、座禅中は話したり動いたりしない。

簡単にはこういううことが書いてありました。
詳しくは小山君に手引きを見せてもらうか、http://www.jyofukuji.com/ibento/zazen/zazen.htmを見てください。
誰でもどこでもできるそうです。



始まりました。
30人ぐらいが不動のまま45分程を過ごします。

座禅のイメージに住職が歩いて来て背中を叩くというのがあると思います。
警策といって集中できていない人や寝ている人を打つんだそうです。
今回は体験ということで希望者は全員打ってくれます。至れり尽くせりですね。
僕は叩かれませんでしたが、やたら姿勢を直されました。良い姿勢って疲れます。



住職が歩き終わり「あと数分で終わりかな」なんて思っていたその時。
「動くな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
怒鳴る住職!!!
なにごとですか!?

どうやら軽く顔を掻いた人がいたみたいです。
それでこの怒鳴り・・・
正直みんなビビりました。
上の「!」の数は誇張じゃありません。

その後、数分で終了。
終了後に怒鳴った意味や、座禅をする意味を教えてくれました。
普通に良いお話でした。
ここで書くと軽薄になってしまうので書きません。
気になる方は行ってみてください。





感想としては精神修養には間違いなくなります。
みんなで一度行ってみても損はないと思いますよ。
うちの部活はやんちゃな人が多いですし(笑)
写経とか炊事洗濯も体験できるわずか3000円の宿泊プランもあるので、そちらも是非どうぞ。



あ~、煩悩にまみれて~
OB1年近藤嵩史