東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

三重!

2011年08月26日 23時09分02秒 | Weblog
今日、芽衣子さんから三重旅行土産の赤福をいただきました。どーもごっつあんです。
やっぱ三重の食べ物は最高ですね。うん。


個戦の結果報告をしていなかったので少し書きたいと思います。
まずリザルトですが、掲示板に掲載した通り、またこの前の記事のコメントからも飛べる通り、

4357 塩島(2年)小山(4年)組
30(0)、9、13、5、20、29、18、30(0)、10
18位 合計104点

4301 東郷(3年)西田(2年)組
33、27、31(30)、42(0)、53(0)、36、35、40、35
41位 合計236点

4175 伊東(3年)金田(3年)組
41(0)、34、39(38)、57(0)、32、21、21、29、24
31位 合計199点

な感じでした。
一日目は北の軽風、二日目は北のピンダウンコンディションでした。
全体を軽く振りかえると…
4357→スタートの感覚をつかむがまだ完ぺきではないため、時々失敗して沈む。フリーのスピードはあるが、軽風域のリーチングと強風域のクローズがやや遅い。スタートで周りのラインが上がった時の反応をもっと高めていくこと・リーチングの走りこみが必要と感じました。

4301→スタートの並ぶ位置はいいものの加速に遅れ。スタート後は他の艇のブランケに入っているシーンが目立ちました。コースは意図のよくわからないタックが多いとの指摘も受けました。加速に関してはおそらく自艇の加速速度や、ラインまでの距離と予備加速する時間との関係を改善するのが有効かと思います。加速練や10秒スタートなどをやっていきたいです。

4175→一日目はスタートがぼろぼろだったようですが、二日目はラインの中でへこまない・加速をひよらず思いっきりやるなど意識した結果、だいぶ成績はあがったようです。この艇は客観的に見てムラが多いです。スタートも好調なときと不調なときが激しいし、スピードも速い時は速いけど遅いときは本当に遅い。走り練習などを通じて早く自分の走らせ方を確立してもらいたいと思っています。とはいえ一日目の結果を引きずらず、二日目に立て直したのは立派でした。


明日明後日はスナイプの個戦です。一年生クルーの動作やスキッパーの走らせ方はかなり上達しましたが、スタートがかなり不安材料です。リコールを恐れず、強気で攻めてほしいと思っています。
応援よろしくお願いします!!