絵本とおもちゃが出会ったら…?

昨日1126()に、東京おもちゃ美術館が誇るおもちゃパフォーマー・岡田哲也によるイベントの第二回目が行われました!

親子向けのプログラム「遊びを見つけるおもちゃショー」、大人向けの体験型講義「遊びを見つけるおもちゃセミナー」のどちらも、満員御礼の盛り上がりでした

今回は、「絵本とおもちゃが出会ったら」というテーマで展開した内容の一部を皆さんにもご紹介します。

 

午前の「遊びを見つけるおもちゃショー」で岡田が参加者に1つずつ配ったのは、「ねこの自由積み木」。

様々なポーズのねこの積み木で、その組み合わせ方を無限に楽しめるおもちゃです。

 

まずは、絵本「あしたうちにねこがくるの」を読みます。

 

あしたうちにねこがくるの。

いったいどんなねこかしら?

「もしも わたしよりピアノがうまいねこだったら どうしよう」

「もしも かいじゅうみたいにらんぼうだったら どうしよう」

もしも、もしも…。

どんどん広がる女の子の空想の世界に引き込まれます。

 

読み終わって、手に持つねこの積み木を見てみたら不思議!今にも動き出しそうです。

岡田の「しましまの洋服を着た人の頭に乗るねこだったらどうしよう?」「メガネの人の手に乗っちゃうねこだったらどうしよう?」という言葉かけに、ねこを生き生きと動かすお子さんの様子が見られました。

 

「積み木」と名前がついていると、どうしても積んで遊ぶものという固定概念にとらわれてしまいがちな私たち。

絵本から得たドキドキ・ワクワクを遊びにつなげていくことで、目の前のおもちゃの世界はもっと広がります。

おもちゃのストーリーに思いを巡らせて、「おもちゃにちりばめられた『遊びの種』に気づいてもらえたら」と岡田。

子どもたちの想像力の豊かさを改めて感じることができました!

 

今回ご紹介した絵本・おもちゃ

「あしたうちにねこがくるの」(講談社) 石津 ちひろ・作/ささめや ゆき・絵

「ねこの自由積み木」(銀河工房)

岡田は、おもちゃコンサルタントや保育者に向けての講座を全国各地で行っています。

東京会場であるここ東京おもちゃ美術館では、先月より1回のペースで親子向けのショー、大人向けのセミナーを開催しております!

次回は、来年1/28(土)です。お楽しみに!

 

また、おもちゃコンサルタント養成講座について、詳しくはこちらをご覧ください。

リリー

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )