都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
夏休み限定のワークショップイベント!後半
夏の特別イベントの様子、後半です
前半の様子はこちら
8/9(水)「おままごとキッチン」を作ろう!
ばんちか工房 番匠智香子さんと作る木製キッチンです。
電動ドリルドライバーや金づちが初めてでも大丈夫。
最初は少しこわくても、正しく使えばとても便利な工具たちです。
お父さんたちが大活躍!!
ピカピカのキッチンができました
8/16(水)カンナで「マイ箸」を作ろう!
おもちゃ学芸員さんによる、国産ヤマザクラ、またはヒノキのお箸づくり。
森林の多い日本だけど、その資源が有効に使われていないのが現状。
みんなの生活の中に木を取り入れることから始めよう!
カンナ削りは体全体を使って。
くるみの殻を割り、オイルを作るところから自分で
オリジナルの箸袋に入れたら、世界に一つしかないお箸ができました!
8/23(水)「回り灯篭」を作ろう!
電球の熱で優しく回る灯篭づくりです。
教えてくれたのはおもちゃ学芸員の森田裕允さん。
障子紙と内側のフィルムには自分で絵を描きます。
内部の羽、電球ソケットの取り付けなど、難しい作業に集中。
明かりがついた!!!!
ゆっくり回りだした灯篭を満足気に眺める姿が印象的でした
8/25(金)「木製ヘリコプター」を作ろう!
木っころの会 青井佐市さんとヘリコプターを作りました。
皆さん、丁寧にサンドペーパーで磨いてくれました。
裏面にサインをしたら、自分だけのヘリコプターが完成です!
贈り物にしたいという方が多く、思いがこもった作品づくりとなりました
8/26(土)自分がのぼる!?「のぼり人形」を作ろう!
toy-spice! ともちかごうさんによるのぼり人形づくり。
ただののぼり人形ではありませんよ。
そう、自分自身が好きなものに変身してのぼっていくんです!
何に変身するか、どんな背景をのぼるかを考えながら手を動かして・・・
驚くようなアイディア作品が飛び出す時間となりました
いかがでしたか?楽しい雰囲気が伝わりましたでしょうか。
多くのお客さまの心に残る夏休みの思い出になっていたら嬉しいです
東京おもちゃ美術館ではてづくりおもちゃ、おもちゃ学芸員によるイベント、不定期開催のおすすめイベントなど、これからも様々なプログラムをご用意して皆さんをお待ちしております!
リリー
« 在宅難病のお... | 第24期おもち... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |