4月というのにギンモクセイが咲いていました。
それもチラホラではなく、木全体にたくさん咲いていました。
ほのかでしたが、あのキンモクセイと同じいい香りも漂っていました。
ほのかないい香りが漂っていたので気づきました。
新芽が伸びて新しい葉が出ているつけ根にも花がたくさんついていました。
開いている花に近づくといい香りを放っていました。
すぐ近くでは梅の木に実がなっていました。
モクセイ科には、キンモクセイ、ウスギモクセイ、ヒイラギモクセイなど種々あるようです。
しかし、開花期はいずれも9~10月ごろのようでした。
不思議に思い、ネットで調べていると「四季咲き木モクセイ」という園芸品種があることが分かりました。
原種に比べると大きくなりにくく花の香りの強さも弱いものの、真夏以外一年中花が咲くそうです。
これもその四季咲きモクセイと思われました。
今、あちこちで、白やピンクのハナミズキに出会います。
この花も今年は例年より早い開花のようです。
また、例年より花つきがよくて、きれいなような気がします。
紅白が並んで咲いておりきれいでした。
花びらのようにに見えるものは総苞片(花のつけ根の葉)で、中心の塊が花だそうです。
ハナミズキは、別名アメリカヤマボウシともいい、北アメリカが原産地だそうです。
明治45(1912)年、当時の東京市長、尾崎行雄氏がワシントンに桜(ソメイヨシノ)を贈った際、
大正4(1915)年にその返礼として、日本に送られてきたのだそうです。
これにちなんでか、花言葉は、「あなたへの返礼」「私の想いを受けとめて」だとか。
今、ヤエザクラ(八重桜)が満開のようでした。
大きな花を枝いっぱいに鈴なりにつけています。
青い空に映え、きれいでした。
周りの木々や山々は若葉色がきれいになっています。
そうした若葉色との色合いもきれいでした。
接ぎ木講座の実習で接ぎ木したシャクナゲが初めて開花しました。
接ぎ木したのは4年前(H26.3)、その翌年に植え替えを行っていたものです。
たった1輪ですが見事な花で感動しています。
半日陰となるドウダンツツジの下に置いていました。
窮屈そうなのでもう少し広いところに出してやりました。
4年前、市農林水産振興センター「花みどり公園」で接ぎ木講習を受講ました。
台木はアカボシシャクナゲ(台湾高地の原種)で、穂木は日本のツクシシャクナゲでした。
当時、もう1本台木をいただいて帰り、田舎にあるホンシャクナゲを接ぎ木していました。(右の鉢)
こちらはまだ花はつきませんでした。
花みどり公園では、これまで3回にわたって講座を受講しています。
それぞれブログに取り上げていました。
H27.10.2の、このシャクナゲの植え替えの状況も合わせ、ここに記録しておくことにしました。
1 接ぎ木講座 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140302
(その後の経過① → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140515)
(その後の経過② → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140613)
2 植え替え講座 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20141207
3 シャクナゲ栽培の基礎 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20150429
※ H27.10.2の植え替え状況 →https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20151002
昨日、ゴルフの帰路「カタクリの里」(安芸高田市向原町)に寄ってみました。
既にかなり枯れた状態したが、まだまだきれいな花もたくさん残っていました。
ここはカタクリが自生する南限だそうで、平地部に群生している点が非常に珍しいのだそうです。
紫色の可憐な花です。同じように見えても、一輪一輪花弁の色や内側の模様が微妙に違っていました。
看板の後方の山裾斜面一帯に群生していました。
地元の方々が手入れなどをされ、保存に努められているそうです。
3月31日から4月8日まで「向原かたくり祭り」が開催されていたそうです。
祭りは終了していても見学できるように柵は開けられていました。