では、残っていたローライ35を3台仕上げて行きます。同じ作業なので画像も同じようになってしまいますけどね。この個体は初期型ジャーマニーですがカルテには記載がありませんでしたが露出計が動きませんね。回路の問題でした。
巻上げ関係、ファインダーの清掃、トップカバー側はレバーアテの熱カシメ、メーター窓の研磨再接着をしてカバーを取り付けます。初期型なので巻上げギヤの歯は細かなタイプです。
「沈胴緩い」とのご指摘有り。沈胴下向きで降下するほどではありませんが、首を振るような感じです。フェルトの調整をきつくします。
初期型なので裏蓋開閉レバーの形状が違うのと巻き戻しダイヤル基部が以後の黒色ではありません。
2台目ですが、背面の化粧ネジが本来前面のダイヤルに使われるネジが付いています。これは交換します。
殆んどのメーター内側のガラスは本物のガラスですが、中にはこの個体のようにプラ製のタイプもあります。すでに傷汚れで視認性が非常に悪いです。
稀にこのような巻上げギヤを見ます。何か黒いコーティングを施されていたように見えます。一時的な仕様でしょうかね。分かりません。ファインダーはすでに清掃してあります。
トップカバー側のメーター窓はプラ製です。こちらも一度外して研磨をしてから再接着をします。レバーアテも熱カシメしてあります。
フィルムカウンターが動かない。結果的に原因は複合的な問題でしたが、そのうちの一つは樹脂のロック爪の取付穴が破損していたこと。極初期ではないので補強用の板バネは入っています。
3台目です。こちらもジャーマニーですが、過去に分解されていて荒れています。例の化粧ネジが欠落していてワッシャーを介してネジで留まっています。これも交換します。
メーター窓ですが、過去に瞬間接着剤のようなもので汚く接着されています。分離が不可能のためこの状態で研磨をします。
一通りのメンテナンスを終えたところ。こちらも巻上げギヤの歯が細かいタイプです。
初期型はどうしても沈胴の繰り出しが緩くなっています。こちらもフェルトの調整をします。
この個体はレンズ内に侵入したチリとカビが多くありました。特に多いのは後玉の内側。画像は清掃後。
過去の分解時にスプロケット軸上部に入っているはずの遮光紙を紛失していますので製作して追加をしておきます。
初期型なので外観に多少の劣化はありますが、機能上は完璧な個体に仕上げてあります。これでおしまい。